威徳院の旧参道を尾曽へ
旧参道は今は通る人もほとんどない山道。
下下見の時は草が覆っていて、別の日に4人でひどいところだけ草刈り
するつもりで鎌を持って行ったが、草は刈ってくれてあって助かった。
天気予報ではずっと雨マークが続いて、ぬかるんだ道を心配していた
が、うまい具合に晴れ、これも助かり。
幸運が重なって、尾曽への山道を登る。急だが距離は短い。
登りきったところは尾曽。「おうそ」と読む。バスの便もなく、今は
数件?の山の上の集落。標高400mぐらいあるらしい。
こんな山の上の道端に「ヤワゲフウロ」割合新しい帰化植物だ。
ここのは4年ぐらい前に見つけた。春にはお花畑のようになる。
花期の終わった今もぽつぽつと咲き続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e63903377769349bd06f02e72aeb9266.jpg)
飛鳥一望
長谷寺の末寺の威徳院というお寺がある。そこで弁当を食べた。
下りは尾曽への唯一の車道を下る。上(かむら)までに数台の車が通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/d189c5820355d48479ffd5f23669fbff.jpg)
キツリフネ群生 ヤブカンゾウ
ナツフジやホドイモも咲き始めた。ヤブカンゾウ・コマツナギが見頃。
結局石舞台まで歩いた。コンクリートの道は照り返しがきつく暑かった。
かき氷でホッとする。
旧参道は今は通る人もほとんどない山道。
下下見の時は草が覆っていて、別の日に4人でひどいところだけ草刈り
するつもりで鎌を持って行ったが、草は刈ってくれてあって助かった。
天気予報ではずっと雨マークが続いて、ぬかるんだ道を心配していた
が、うまい具合に晴れ、これも助かり。
幸運が重なって、尾曽への山道を登る。急だが距離は短い。
登りきったところは尾曽。「おうそ」と読む。バスの便もなく、今は
数件?の山の上の集落。標高400mぐらいあるらしい。
こんな山の上の道端に「ヤワゲフウロ」割合新しい帰化植物だ。
ここのは4年ぐらい前に見つけた。春にはお花畑のようになる。
花期の終わった今もぽつぽつと咲き続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/e63903377769349bd06f02e72aeb9266.jpg)
飛鳥一望
長谷寺の末寺の威徳院というお寺がある。そこで弁当を食べた。
下りは尾曽への唯一の車道を下る。上(かむら)までに数台の車が通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/5ad5cc31d9278f7030d89fe0010b1f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/d189c5820355d48479ffd5f23669fbff.jpg)
キツリフネ群生 ヤブカンゾウ
ナツフジやホドイモも咲き始めた。ヤブカンゾウ・コマツナギが見頃。
結局石舞台まで歩いた。コンクリートの道は照り返しがきつく暑かった。
かき氷でホッとする。
冷えたデザートもおいしかったよ~
花の3人娘さん?お世話になりました。
心残りはキツリフネ
いっぱいの黄色を見てもらいたかったのに
わいわい がやがや
マイナスイオン山盛りいっぱい
美味しいものも山盛りいっぱい
元気 もりもり