みどりの野原

野原の便り

11月28日 橿原神宮周辺 

2024年11月28日 | Weblog

午前中、今年初めに亡くなった先生を偲んで橿原神宮周辺をぐるっとひと回り。

雑草の中に白く枯れたオギの穂。


「オギはススキに比べて穂の下の葉までの茎が短い」という人があった。
そこまで見なくてもオギとススキはわかるので、気にしていなかったが・・
帰って、前に採ってきたオギを見ると・・。
(ススキがなかったので比べられなかったが)確かに短そう。


色づいてきたハナノキ 


深田池 ほとんど ヒドリガモで、オオバンが少し。


ウラジロガシ


橿原神宮拝殿前の絵馬
「辰」は取り外され「己」は取り付け前の状態。
間もなく12月だ。


イヌセンブリ 花もあり、まだつぼみもたくさんある。


イヌセンブリ 花冠中心部に長い毛がある。


モミジ


ドウダンツツジの鮮やかな赤。


森の中にヤブコウジ


地面の端に固いキノコ 一見丸い石に見える。


割ってみたら・・ コツブタケだ。


これも石ころ状の固いキノコ。


同じキノコかと思ったが、割ってみると、薄い灰色で粒はない。
コツブタケと同じニセショウロ科のキノコらしい。
土の中の木の根に寄生しているのかも。

みんなで歩きながら「こここでは石垣のシダを見たね」
「ここでオオハシカグサを教えてもらったね」
「これはちょっと珍しいものやで」・・先生の声が聞こえそう。

残念ながらこの会は最終回となり、午後はお別れ懇親会となる。 
のほほんと参加していたのが悔やまれるが、楽しい思い出の多い会だった。
お世話して下さった皆さまありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月26日 マルバツユクサを... | トップ | 11月29日 サイクリング あ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事