みどりの野原

野原の便り

9月19日 リサイクルセンターから八木 竹田の原 寺川 銭川 米川 耳成井 ヤブツルアズキ コバノセンダングサ

2021年09月19日 | Weblog

前回、いい本が見つかったので、味をしめて、又リサイクルセンターへ本をいただきに行く。

一度も乗ったことのない、八木から北の方をまわるコニュニティバスに乗ってみた。
最寄りバス停という東竹田で降りるが・・どこだ?


竹田橋を渡って 寺川 沿いに10分程歩いてリサイクルセンターに到着

リサイクルブックは10時から開始だが、密を避けるための入場制限で30分程待った。
本を選ぶ時間は10分 気が急くがすぐ時間になって・・4冊もらって帰った。
今回もヒットかどうか? ともかく読んでみることにする。

帰りは、耳成駅まで歩く予定だったが、歩いているうちにちょっと足を延ばして八木駅まで歩くことにする。


リサイクルセンターからすぐの寺川に架かる「竹田の原橋」を渡る。
橋に万葉歌のプレートがあった。
「うち渡す 竹田の原に鳴く鶴の 間なく時なし 我が恋ふらくは」
恋人に贈ったものかと思ったら、竹田の庄を訪れていた大伴坂上郎女が佐保の邸宅に残してきた娘、大嬢に贈った歌だとか。
竹田には大伴氏の領地があったらしい。
今も田園の風情は残っている。

方向はわかるので、左へ右へ・・


銭川沿いの道 銭川 は米川の支流だとか。


これは 米川 寺川の最大支流とのこと。

・・・ということは、銭川が米川に流れ込み、米川は寺川に流れ込み・・
寺川は他の県内の川と合わさって大和川に流れ込み、やがて、大阪湾に注ぐということか。

正面に耳成山が見えてきた。
耳成山の裾をぐるっと回る。

山裾のアキノノゲシ 秋らしい風情。
いつもよりすごくきれいに見えた。


イタドリ これは雌株だった。


ツチイナゴ 若者だ。


少し入った所にある「耳成井」(大師井戸)
平安時代、空海により掘られたとのこと。


耳成公園前の「耳成山登山口」他にも何カ所か登山口がある。
今日は登らない。サンダル履きです。

公園で、持ってきたパンとバナナを食べる。


公園の横の古池 ヒシが覆う。西の端に見えるのはホテイアオイだ。


公園のササに止まったイトトンボ 種類は不明
写真は撮れなかったが、モンキアゲハも飛んでいた。

帰りは公園から西へ。
近鉄線沿いに歩く。


線路のフェンスに絡んでいた ヤブツルアズキ


これもフェンスの内に繁っていた コバノセンダングサ
この頃は少なくなった?セイタカアワダチソウも繁っていた。

八木駅へは休憩含め、約1時間半  ちょっとは運動になったが、暑かった。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月18日 香久山周辺 アオノ... | トップ | 9月20日 明神山  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リサイクルセンターは (あすかのやさい)
2021-09-20 00:07:13
台風がさりまた涼しい日が続くと楽しみにしていたら
今日は暑い一日でした。
亀形石造物にいたのですが最近にないくらいの人出でしたが秋の連休だからでしょうか?
明日香村は何処もいっぱいでした人も車も
また 多くならないといいけれど
いつでも本が貰えるのですか
それにしてもあそこから歩くなんて凄~~い
でも秋景色を見れてよかったですね
やっぱり 歩かなくちゃ~
秋は感じられないね
返信する
あすかのやさいさんへ (みどりの野原)
2021-09-21 21:09:50
月2回ですよ。第1・第3日曜日
何があるかはお楽しみです。
探す時間が短いです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事