みどりの野原

野原の便り

5月17日 イヌカキネガラシなど・・後半ヘビの話題です

2010年05月17日 | Weblog
天気がいいのに一日家にいたので、犬の散歩につき合った。

春から気になっている草があってそれを確かめる意味もある。
バイパスの下の気になっていた草はもう花はほとんど終わっていた。

 
もう種になっていたのでイヌカキネガラシと確認できた。

 
バイパスの植え込みのシャリンバイ       トベラ

次はヘビの話題。見るのも嫌な人は見ないでね。でも面白いよ。


住宅地に近いフェンスのそばへ来た時、娘が「わっ」と叫んだ。
見ると長いヘビ。特に模様も目立たない。


フェンスの網目を縫うように絡んでいるヘビ

二人して写真を撮った。
「目だけ見てるとトカゲ見たいで可愛いのにね」という。
「無駄に長いのがちょっとねえ」だって。
可愛い?そんなこと言う子いるかあ。 
やっぱり私の子かなあ。間違いないけど・・
尻尾を触って(草で)みたがちょっとくすぐったそうに身を縮めた
だけでまったく動かなかった。
よほど居心地がよかったんだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日 「飛鳥の花めぐり」イベント

2010年05月16日 | Weblog
キトラ古墳の壁画特別公開 関連の「飛鳥の花めぐり」のイベント。
飛鳥歴史公園館から飛鳥資料館までの約7キロを自然を楽しみな
がら歩く。
お客様は、子供さん・大人 25人?とイヌ1匹 県外からの方も。

心配したお天気は予報がずれて晴天となりホッとする。

イベント担当の自然観察サークルでは、この日に備え、
「ゲーム性のあって楽しめ、飛鳥の草花に親しんでもらえるような」
企画をみんなで考えた。
・「草むらに隠れている動物を探そう」というテーマで、動物名のつ
  いた植物を探す。 (主に11の動物・鳥や虫も含む)
・いくつ見つかるかの予想「数当て」
・その動物にちなんだ○×クイズ。  ・・等を準備 
・カラスノエンドウ・カスマグサ・スズメノエンドウも絵入りの資
 料を元に担当者が説明し「3点セットを集めてもらう」企画も。

他には、草笛(タンポポ・スズメノテッポウ・ヒルガオ)・スイバ
 で十円玉磨き・ルーペで観察など


カラスノエンドウなどの見分けのリーフ(裏もある)はMさんの手描


公園館から出発し、途中の草花を説明しながら「動物」を探し歩き、
昼食後の甘樫丘芝生公園でそれらのゲームをした。
正解者には賞品がでて大いに盛り上がった。

「動物を探そう」では、ウマノアシガタ・スズメノヤリ・カラスノエ
ンドウ・カラスムギ・キツネアザミ・ネズミムギ・ヘビイチゴなどな
ど・・午前中のコースで25種の植物が見つかった。
動物名を冠した植物がたくさんあることにびっくりされていた。

 
動物探しの小道具うちわ(娘の作品 裏も可愛いのだ)

 
賞品のシュロバッタ 他にケニヤの木彫りキリン(飛鳥とは無関係
だけど)・ミニボールペンなど、手持ちのものや手作りのもの。

「ここはカスマグサばっかりや」とお客様の声がする。
カラス・カスマ・スズメのエンドウの見分けもしっかり身につけられ
たようで、思わず笑みがこぼれた。

お客様とのコミュニケーションの中で「カラスノエンドウのマメを竹
鉄砲の弾にした」とのお話も聞けた。こんなことも楽しみだ。

みなさん楽しんでくださったようで「よかった」というおほめの声
をたくさん頂き疲れも吹っ飛んだ。

これは担当の人を中心に、説明役も分担し、みんなで力を合わせた
結果で、私たちスタッフにも喜びが伝わってきた。

予定通り2時過ぎに飛鳥資料館近くでイベント終了。

お客様には「キトラ古墳壁画展のチケット」が渡され、それを手に
飛鳥資料館に向かわれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 京都の手作り市 &  鴨川  最終

2010年05月15日 | Weblog
娘二人と久しぶりのお出かけ。京都の「手作り市」へ行った。

出町柳から歩いて知恩寺境内
ここの手作り市は他よりも若者向けの店が多いらしい。
土曜日のせいなのか、境内の通路は身動きとりにくいほど混んでい
るところもあった。

 
消防ポンプを利用した作品・商品  デザインチックな可愛いもの
もたくさんあった。
娘たちは、可愛いものがありすぎて・・迷いながら買い物を楽しみ、
私は財布のひもを締めながら目の保養。

手作り作品はつい「作れそう」「できそう」ただし私がではない。
娘が・・
昔はいろいろ作ったりマメにしていたけど、この頃は全然だめ。
根気も続かない。娘に「作ってえ」と言うことになる。
・・とはいえ、気にいった小さなアクセサリーなどを数点買った。

昼過ぎまで歩きまわり、会場を出ると、黒い靴が砂埃で真っ白にな
っていた。

お昼を食べてから鴨川のそばを散策
橋の下の草地に カキネガラシがいっぱい。
堤防の法面は帰化植物の花盛り。

 
        白花マンテマ           ヒナギキョウ

 
右、ヘラオオバコの蕾だけど、ちょっと違う?

釣りをしている人がいた。すでに大物がかかっているらしく釣り竿
がしなっている。
  

何が連れたの?見物客が見守る中、少しづつ引き寄せ網を差し出
し・・「網、無理やろ」外野の声。
でも無事網で捕まえ(半分出てた感じ)抱き上げた。
1mぐらいもある大きいコイだ。わあすごい!  拍手が起きた。
コイはすぐに水の中へ放された。

 
一斉に水の中へ顔を突っ込むマガモ。お尻が真上になって可愛い。
右)これはもう大きくなったヒナ鳥かな?お母さんに続いて泳ぐ。

ここから「長いもの」が嫌いな人注意。

娘が石の斜面にヘビを見つけた。「何あれは!」
張り出した木をくぐって見に行くと、水に近いところにいた。
・・が、何か様子が変・・お腹が異様に膨れている。

 
頭は左にある。小さい。  右)腹部拡大 膨らみがいくつもある。 
一体何を食べたのやら・・ 腹部直径10㎝はあったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日 当麻寺 練供養

2010年05月14日 | Weblog
一度見てみたいと思いつつ都合がつかくて、今年初めて当麻寺の
「練供養」を見に行った。

当麻寺は葛城市にあり、中将姫が観音菩薩と阿弥陀仏の助けを借り
て一夜にして織り上げたといわれる極楽浄土を表した当麻曼荼羅が
本堂(曼荼羅堂)に祀られる。

「練供養」は毎年5月14日に行われ、本堂(極楽浄土)から東(人間
世界)に向かって長~い木の橋(来迎橋というらしい)がかけられ
、 奈良時代、世の無常を悟って出家しこの寺で修行した中将姫を
二十五菩薩が人間世界から極楽浄土に導く様子を表現したものだと
いう。

開始は16時から。講堂や金堂には座って見れる特別席らしい所がある
が、一般の人は橋の周囲に立って待つ。たくさんの参詣の人に混じっ
てその中の一人となった。

16時練供養開始 
 
本堂から先導のお坊さんに続いて女の子(言い方がわからない)に
続いて担がれた蓮台(というらしい)が現れた。
                    右)続いてお坊さんの列

 
お稚児さんの列に続いて 笙、シチリキなどの楽僧?(言い方がわか
らない)

いよいよお面をつけた25菩薩の登場。 
 
                 白いお面の仏様
 
金色のお面の仏様(去年?新調されたらしい)楽器を持った仏様も。

頭からすっぽりお面をかぶった仏様は前が見えにくいらしい。
付き人に手を引かれ、ゆっくりと歩を運んでおられた。

 
最後に踊りながら出てきた仏様 お迎えの行列がすべて東へ行かれた。

次に行列が人間世界(娑婆堂)から西方浄土(曼陀羅堂・本堂)に向
い戻られるらしい。
   さっきよりよく見えるお堂の高いところへ移動。  左が本堂

 
西から、先ほどの行列の反対の順番で、踊る仏様から登場。
手には生きながら成仏した中将姫の像を持つ。
  右)ちょうど金色のお面の仏様が通られる時、今まで曇っていた
    空が急に明るく本堂の真上からぱあっと日がさし、仏様を照
    らした。金色に光り輝く仏様。 不思議な瞬間だった。

 
少し時間をおいて蓮台も本堂へ。右)行列が通った木の橋(来迎橋)

雨の時でもお練りはあるのかな?と思っていたが、雨天の場合は、
来迎橋ではなく、曼荼羅堂の周囲を回られるらしい。

(お寺や仏様の関係の言葉がわからず書きづらい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 飛鳥資料館まで 花めぐりの下見

2010年05月13日 | Weblog
サークル例会で、公園館から飛鳥資料館まで、「花めぐり」の下見
を兼ねて歩く。

春の花から初夏の花へと季節は移ろって木々の若葉も色が濃くなっ
てきた。

 
     白花のユウゲショウ           カラタチの実
   
ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)に混じって、白いユウゲショ
ウが咲いていた。
カラスノエンドウ・ムラサキケマン・レンゲ・ホトケノザ・ナガミヒ
ナゲシ・・・などの本来の色ではない白花を見たことがある。
私は見たことがない「オオイヌノフグリの白花を見たよ」という人
もいた。
  右)白い花が咲いていたカラタチも今は可愛い実になっていた。


「バイカウツギ」と言えばこれは「いやこれはサツキバイ」と言う
人。結局は同じものだ。


山裾にも池の端にもノイバラが満開。初夏には白い花が多い。


   レンゲバタケ 
男性がひとりカメラを手にレンゲバタケの中にたたずんでいた。

楽しめるメニューも準備している。後はお天気さえよければ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日 気になる木 エンジュ

2010年05月12日 | Weblog
このブログで時々登場する「気になる木」畝傍御陵前のエンジュ

親の木は傾きも激しく根元は向こうが見通せる穴があき、幹もズタ
ズタ。 でも健気に枝は葉を繁らせている。

あまりに傾きが激しいのでどうなるやらと見るたびにハラハラヒヤ
ヒヤ・・
なんとかしてやろうと言う人はいないのかと・・


 
でもある時根元から小さな若木が育っていることを発見。

今日通りかかったら若木は順調に成長している。
 
若葉をいっぱいつけながらも、もう少しは親に甘えながら一緒にい
たい若木と、フウフウ言いながらも子のためにもう少し頑張ろうと
している親木。 頼もしくも涙ぐましくもある。

やっぱり「気になる木」に変わりはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 K大 春季里山インスト講座始まる①

2010年05月11日 | Weblog
春の講座が始まった。


前庭のハンカチノキが見事に白い苞を垂らしていた。
ハンカチは何枚あるかな?

 
         花            小さい実
中には花つきがよくない木もあるが、実が大きく育つのが楽しみ。

講座は参加学生さんが少なく、こじんまりと。
でも講師は熱心に指導されていた。 もったいないなあ。

校舎近くの平地での観察の後、里山への階段を半分登ったところ
から観察。
小さなことにも新鮮な驚きを表す学生さんたち。
次回も楽しみにしているようだ。

お昼の学食では学生さん手作りのランチメニュー。
期間限定のお試しのようで、アンケートが付いていた。
ヘルシーメニューでおいしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 カニステル その後

2010年05月10日 | Weblog
沖縄土産の果物 カニステル(5月5日のブログ)

あれからずっと常温で置いておいたら、皮に黒いしみが出来て、押
してみたら柔らかい。きっと食べごろだろう。


恐る恐る小片をつまんで口へ。  ・・ん?  甘い。??

なんとたとえたらいいのか・・ねっとりとしたところはドリアンに
近い。香りは強くはない。  ウン。私は食べれる。

家の息子は「カボチャや」といった。
「卵の黄身」と書かれたり、「サツマイモ」と書かれたりするが、
どれもピッタリではないちょっと奇妙な味だ。
渋みもちょっと残っていたが、2・3回に分けてほとんど一人で食べ
ちゃった。やっぱり最後は飲み物がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 薬水・御所周辺

2010年05月09日 | Weblog
吉野線薬水から御所周辺を歩いた。

 
川には セイヨウカラシナ・クレソンが花盛り クレソンは他の場
所でもあちこちで見られた。摘んで帰ってサラダに。パンにも挟ん
で食べた。           右)カマツカ 花はもう終わり

 
ナルトサワギク だいぶ拡がっている。 植えてるお家もあった。
これは家畜などに中毒が起きることや、在来植物に影響するため、
特定外来生物に指定されているが防ぎようもない感じ。

 
    山のモチツツジが満開   
      右)モチツツジとヤマツツジの自然交雑種ミヤコツツジ
 
 
ツツジで有名な船宿寺 ヒラドツツジが満開
        右)近くではオオデマリも枝いっぱいに咲いていた

  
   キリの花越しの景色
右)ミヤコグサの帰化種 植えてあるのかと思うほど輝くように咲
いていた。

  
高鴨神社 ニホンサクラソウはまだ間に合った
  集められたものらしい。整然と鉢が並んでいた。

 
       ツクバネウツギ         カワヂシャ


  池端にあったカサスゲ
山道・道端には花や実をつけたイネ科・カヤツリグサ科・イグサ科
がいっぱいあった。
キリの落花・フジの紫・若葉の山・・一番美しい季節だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日 お食事会

2010年05月08日 | Weblog
今日は重なった野外活動をパスしてお食事会へ。
お天気もいいのでちょっと遠いけど自転車で・・・

 
途中で見たナヨクサフジの群落 最近ぐんぐん生育地を広げている。
景色も珍しく気持ちがよいサイクリングだった。



お料理上手の彼女の手作りのごちそうを頂きながら夕方までおしゃ
べりを楽しんだ。

つくづく我が家は手間のかかる食事をあまり作らず、シンプルな
食事(粗食ともいう)が多いなあと思う。
だから余計においしいわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする