みどりの野原

野原の便り

1月7日 新旭水鳥観察センター  雪景色&ベニマシコ

2011年01月07日 | Weblog
堅田あたりから山も町も一面の雪となり、近江舞子あたりでは15㎝ぐらいは積もっていそうに見えた。今年初めての雪景色。いいな~。

 
近江今津駅から琵琶湖岸に出る。雪で岸には近づけないかと思ったが、前の人の足跡をたどって歩き、雪のない水際を歩く。

近くにはユリカモメ 遠くにはキンクロハジロやら水鳥がたくさん見える。

 
  今津港跡     純白の雪 積もった雪の中の結晶がキラキラ光っていた

そんな中で見たベニマシコの赤がきれいだった。 3羽もいた。
雪は降ったりやんだり。風がないので寒さは感じなかった。20センチぐらい積もっていた。 

 
   キンクロハジロの群れ            新旭水鳥観察センター

センターの中からは双眼鏡で観察 ミサゴやコハクチョウも見れた。
センターの人に尋ねると、雪は大晦日に40センチぐらい積もったのが解け、今積もっているのは昨日の午後から降った雪だという。やっぱり寒さが違うなあ。


帰り道 日がさして伊吹山が輝いていた

カンムリカイツブリ・オオバン・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・コハクチョウなど水鳥、ビンズイ・エナガ・ベニマシコ・イカルなど陸の鳥 合わせて43種類も見たらしい。
私は7~8割ぐらい見れたかな?

ベニマシコがゆっくり見れ、コハクチョウも見れたので満足。雪景色にも満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 馬見丘陵公園

2011年01月06日 | Weblog
バスで馬見丘陵公園へ。
寒い時期にもかかわらず散歩している人をよく見かける。公園はお散歩コースに最適。

クロガネモチやシャシャンボは実がたくさん残っているが鳥はあまり好まないのかな?


池には コガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・マガモ・チュウサギなど・・


カワラヒワの木 いったい何羽いるのか? 一斉に移動して又違う木に止まる。

他にはシメやツグミ・モズなどを見た。


親子が凧上げをしていた。 連凧があがっていた。

お昼はみんなでお食事をした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 初 卓球

2011年01月05日 | Weblog
初卓球 今年こそは! と思っている割には、今日も30分遅刻。1:30着
もうみんなはひと汗をかいている。みんないい顔してるなあ。

休憩含め4時まで練習。

動くと楽しいし、みんなに会えるのも楽しい。今年も故障なしに1年間続けられたらと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 初歩きは ミステリーゾーン? & 畝傍山

2011年01月05日 | Weblog
暮れから正月3ガ日 食べてばかりで運動不足 
これはいかん。今日は歩くぞ! そう思って声をかけたら娘と息子も行くという。
犬も一緒(ビーグル犬 名はベーグル)
家から普通に歩いて1時間で頂上に到着の予定だが・・運動不足の2人と町犬ベーグル歩けるかな?

午後1:40出発 
「前に言ってた「陣屋跡」に行ってみようか」と、早速提案が・・
池や濠・草むらのある不思議な場所だったらしく、息子は小学生の頃よく探検に来ていたという。
今は地区公民館と陣屋会館が建っている。私は公民館には何回も来ているが、前はどんな所だったか知らない。
陣屋池跡・多賀氏陣屋跡の説明板と石碑が建っていた。
「多賀氏」は元近江の豪族で後に豊臣氏より領地を得、ここに拠点となる陣屋を築いたという。

地元の歴史は意外と聞く機会もない。帰ってから古い地図を持ちだして説明してくれた。

曽我の古い町を抜けJR桜井線の下をくぐると、
 
さくら川」「高取川」の合流点 さくら川沿いに歩くとだんだん畝傍山も近くなり、手前を高田バイパスが横切る。東向き車線は数珠つなぎの車の列。


バイパスを超えた所に「堂ノ井戸跡」があった。
「高田バイパス工事に伴い渇水し埋める 平成13年3月吉日」と書いてあった。

農業試験場を通り抜け、出ようとした時、サクラの木越しの向こうに小さい橋が見えた。あれは何や? さくら川の土手を橋の方へ。もうひとつの出口に架かる橋。かわいい~!

 
みのり橋・昭和9年8月架設 と書いてあった。こんな橋は見たことがない。

 
すぐ横は神宮の森、少し西へ行ったところから森に入る。雰囲気がいいから好きな道だそうだ。
ほとんど人通りはないが、初詣帰りらしい家族が1組向こうから来られた。横にはさくら川が深い谷状に流れ、向こうには渡ったことのあるさくら橋(写真右)が見えた。

なんとなく道がついている雑木の茂る森に入る。
この辺には昔の集落跡で、大正時代にはおよそ200戸が生活していたとか。

 
用水路跡・井戸跡など痕跡が残る。
橿原神宮整備の時に強制的に立ちのかされたとか怖れをなして自主的に立ちのいたとかいう集落の跡らしい。その後に土を入れ木を植えたのだという。
 
少し登ったところにあったのは何の施設跡? 中には水が溜まっていた。気味悪い。
            右)なお登ると「宮」と書いた石柱が間隔をおいて立っていた。
              囲まれた所が神武天皇陵の候補地の1つらしい。(丸山)

さらに歩くと右側に木の杭が並ぶ直登の急な落葉道があった。
「こんな坂上られへん」と坂道苦手の娘。「ゆっくり登ったらいいやん」
ここを登ったら頂上かと思うぐらいの直登だったが、だいぶ登ったところでで杭もなくなり、登山道に合流。

岩が多いちょっときつい道を登るとやっと畝傍山頂上(大和三山の一つ 標高198.8m)畝火山口神社跡がある(これも橿原神宮関連で山を降りたとか)     ベーグルもよく登った。


            西 金剛山・葛城山から山々が続く。   
北を眺めれば、一番奥に見えるのは比叡山で手前に奈良の山が見えた。


下りは楽な道で畝火山口神社へ。

帰り道「気になっている高取川と曽我川の合流の三角部へ行ってみよう」というのでついて行く。
一帯は畑。木立も残る。畑の道を抜けて三角部から外へ出る。もう暗い。


高取川(左)・曽我川(右)の合流点   曽我川はずっと下流で大和川に流れ込む。

その後 式内社・天高市神社を通って我が家へ着いたのは夕方5:50

2・3時間のつもりが4時間のミステリーハイキングとなったが、知らないところへ連れて行ってもらっておもしろかった。
さあ、日頃から運動不足の娘や息子・ベーグルは明日どうなってるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 新年会

2011年01月03日 | Weblog
恒例の新年会

 
新年会用イヤリングは「茶筅」 長さ3㎝ 私の宝物。
本物の茶筅を作っておられる工芸士の方の作で、小さいながらも本物と同じ作り
 
友達と待ち合わせて、先ずは大安寺にお参り。ささ酒も購入 

 
続いて雰囲気のよい八幡神社にもお参り  中門は四脚門

近くの池にはカイツブリとアオサギのみ。田んぼでは間近にケリが2羽見れた。


その後、食材調達して友達宅で箱根マラソンを見ながら新年会。
1人が欠席でちょっとさみしいスタート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 親戚集合

2011年01月02日 | Weblog
毎年恒例 親戚一同大集合。

用事で外出の3人が欠席、お客様が1人参加 計17人

鍋を囲んで賑やかに新年のスタートをきった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年1月1日 元日 お節 年賀状 雪

2011年01月01日 | Weblog
いろんなことをリセットして、気分一新出来るので、年が改まるというのはいい。
我が家は日頃はバラバラな家族だが、今日は全員集合。
元気にスタート出来たのがなによりうれしい。

夜中に近くの宗我坐宗我都比古神社(そがにいますそがつひこじんじゃ)へ。
年があけて時間が遅いのでもう人もほとんどいない。


朝はゆっくりで、お昼におせち料理でお祝い。
シンプルなお節は「ヘルシー」を重視

年賀状が届く。
生き方に励まされたり、ウサギを1羽2羽と数えるのはなぜか?など勉強になることもある。
ご無沙汰の友達には一度会いたくもなる。
虚礼廃止・・とか、面倒・・の声もあるが、私は出すのももらうのも大好き。


住所の知らない皆さんへ 今年もどうぞよろしくお願いします。

午後、遅々から御所の高鴨神社へ行こうということになった。

 
知らないうちに京奈和道の工事がだいぶ進んでいた。


葛城山・金剛山は真っ白 すごい。 行けるゥ?

 
御所あたりからの積雪は高鴨神社に近づくにつれ深くなる。きれいな雪景色。
でも恐い~。戻ろうよ~。まだ命が惜しい。 
ターン出来る所を見つけて引き返し、一言主神社へ行くことに。


一言主神社へ着いたことには暗くなっていた。 まったく歩かず、運動にもならなかった。
ああお腹が重い。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする