ミラジーノの車検に向けての最終調整。
サイドスリップを簡易アライメントテスターを使って合わせて行きます。
ネットで探してみましたがこれしか出て来ません。
Trakrite社のアライメントゲージ。
それだけ優秀なのか何なのか(笑)
極々簡単な仕掛け。
白い部分が左右にスライドして
「イン何ミリ」とか「アウト何ミリ」だとか針でその数値が解る仕組みです。
先ずは左右の空気圧を合わせます。
それからキャンバー角を合わせます。
測定する反対側の高さをゲージと同じくしないと行けません。
最初、コンパネでやっていましたが
どうも乗っかる時に具合が良くありません。
ちなみにここを緩めて伸ばすか縮めるかして調整するだけなんですが
これがけっこう面倒臭い・・・・
「アウトって事は?えーと・・・タイロッドを伸ばすんだから・・・どっちに回すんだ??」
てな感じ(自分のお馬鹿さが恨めしい・・・)
結局、会社でゲージとほぼ同じ形の台を作って来ました。
これで乗っかり方もスムーズになりました。
いちいちエンジン掛けるのは嫌なので手で車を押して測定しました。
本物のテスターとどれくらい誤差があるか解らないので
とりあえず左右を「0」に合わせました。
そんなこんなで車検の予約を22日に入れました。
目指せ一発合格!
サイドスリップを簡易アライメントテスターを使って合わせて行きます。
ネットで探してみましたがこれしか出て来ません。
Trakrite社のアライメントゲージ。
それだけ優秀なのか何なのか(笑)
極々簡単な仕掛け。
白い部分が左右にスライドして
「イン何ミリ」とか「アウト何ミリ」だとか針でその数値が解る仕組みです。
先ずは左右の空気圧を合わせます。
それからキャンバー角を合わせます。
測定する反対側の高さをゲージと同じくしないと行けません。
最初、コンパネでやっていましたが
どうも乗っかる時に具合が良くありません。
ちなみにここを緩めて伸ばすか縮めるかして調整するだけなんですが
これがけっこう面倒臭い・・・・
「アウトって事は?えーと・・・タイロッドを伸ばすんだから・・・どっちに回すんだ??」
てな感じ(自分のお馬鹿さが恨めしい・・・)
結局、会社でゲージとほぼ同じ形の台を作って来ました。
これで乗っかり方もスムーズになりました。
いちいちエンジン掛けるのは嫌なので手で車を押して測定しました。
本物のテスターとどれくらい誤差があるか解らないので
とりあえず左右を「0」に合わせました。
そんなこんなで車検の予約を22日に入れました。
目指せ一発合格!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます