MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

今日の山菜:アキノワスレグサの蕾を食べる

2018-08-23 19:13:39 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

今日の山菜:アキノワスレグサの蕾を食べる

海岸通りの道端の所々にアキノワスレグサが咲いています。アキノワスレグサは前回投稿時、沖縄ではお茶にしているとのことを記事にしましたが、本土にあるノカンゾウのように山菜としても利用できます。新芽や花など食べても美味しいです。今日は蕾を頂きました。アキノワスレグサは花がキレイのでどこかの集落の道端に植えてあることもあり、それは花を愛でるためです。そういうのは採らないようにし、自然に生えているものを探しましょう。

蕾だけを選んで採る。花を愛でる人もいるので少しだけ・・・。

蕾を軽く洗い湯がいてゴマダレをかけて食べる。シャキッとした食感とわずかな滑りの中に軽い甘さ、えぐみ等の癖はなく、とても美味しく頂けました。山菜は癖があるものが多く、子供には不向きなものがありますが、これは子供でも食べられます。一押しの山菜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノシランとヤブラン

2018-08-23 13:23:36 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

ノシランとヤブラン

ランとつくけどラン科ではない。葉だけを観ると両方よく似ている。かってはどちらもユリ科で分類されていましたが、新しい分類APG体系になり、クサスギカズラ科とキジカクシ科に分かれました。頭がパンクしそう・・・。

ノシラン、クサスギカズラ科 山地の林の中に生える。

 

ヤブラン、キジカクシ科、海岸地帯の林に生える。日向に生えている時もある。

どちらも園芸種として斑入り種がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする