MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ウラナミシジミとナガバハマササゲ

2012-06-24 19:09:41 | 奄美大島の昆虫 六脚類

ウラナミシジミ  飛翔能力が強く世代交代を繰り返しながら北上するが越冬可能地域は関東から南の太平洋側の温暖な地域だという。

ナガバハマササゲの生育地で飛び回っていました。

交尾をしていたら恋路を邪魔する奴

花穂に卵が見えました。白く丸い。3個ある。

ナガバハマササゲ ハマアズキ(ハマササゲ)に似るが葉が細く放棄畑等に生える

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵待孔雀の花を食べる

2012-06-24 06:26:18 | イロイロな雑話題

宵待孔雀の開き終わった花をピクルスして食べました、御馳走様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワズイモショウジョウバエの一種

2012-06-23 18:56:45 | 奄美大島の昆虫 六脚類

クワズイモの花の写真を撮っていたら苞の中にアリみたいのが動いていた、アリかと思いよく見たら羽が生えている。写真を撮り調べてみるとクワズイモショウジョウバエの一種らしい。クワズイモショウジョウバエは僕の持っている図鑑では沖縄島以南で奄美大島の分布は記載されてない。また、もう一種ニセクワズイモショウジョウバエと言うのいるので詳しいことが分からないので一種としました。それにしても花粉だらけです。検索すると受粉に一役かっているという。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰化植物 ユリズイセン

2012-06-22 18:55:25 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

かっては旧名瀬市街地でも見かけたが最近は地方で細々と確認できるが生育地に行くと群生しています。ユリズイセンの原種の一つ、南米に60種以上の原種があり、チリの砂漠地帯、アンデスの高地、ブラジルの熱帯等に分布しているという。花屋に並ぶのは品種改良されたのがアリストロメリアと呼ばれている。別名ペルーのユリ、インカのユリ

ユリズイセン かってはユリ科やヒガンバナ科に入れていたが最近はユリズイセン科、大島北部の海岸地帯林にて

 

 


花・ガーデニング ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニに集られたキボシツツハムシ

2012-06-20 18:48:20 | 奄美大島の昆虫 六脚類

樹の葉の上でキボシツツハムシがヨチヨチ歩き、キボシツツハムシは5㎜にも満たない小さな虫、それにこんなにダニに集られると行動も規制されてしまいます。キボシツツハムシの大きさを人間に例えるとダニはソフトボール以上の大きさだ。自分の体にソフトボールぐらいのダニがついていると思うとゾッとします。ダニはタカラダニでしょうか、このダニ、結構いろいろな虫で見かけます。

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする