MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

干潟の生き物:ハシリイワガニ

2013-11-27 18:10:46 | 海、干潟の生き物(甲殻類、棘皮動物、魚)

ハシリイワガニと付いているから走り回っていると思うが、走り回っているのを見たことない、転石や岩場の隙間で見られる。転石をひっくり返してみると慌てて逃げる。生時、甲表面に淡青色の斑点がある。

ハシリイワガニ  イワガニ科

磯溜まりで脱皮していました

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロミミズの赤い実

2013-11-26 18:20:27 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

今の時期はいろいろな植物の実を目にする季節です。シロミミズに赤い実が着いていました、シロミミズとは変わった名ですが方言名がそのまま和名になった例です。赤い実は他にもたくさんあり、遠目ではモチノキ等の実と間違いそうですが近くで実の着き方、葉の着き方を観察するとよいです。

シロミミズ  アカネ科

実は幹から無造作に出ているように見えるがよく観察すると葉は落ちており、葉腋から出ているのが分かります。

葉の着き方 対生 托葉は三角形、先は針状に尖る。

花はこちら、なおアカネ科の代表的な、よく見たり聞いたりする樹はクチナシ、ハクチョウゲ、コーヒーノキ等が有ります。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島では珍しいキタテハ

2013-11-25 17:51:50 | 奄美大島の昆虫 六脚類

キタテハに出会ったのは個人的には過去には2007年だから6年振り、23日にアサギマダラのマーキングを探しているときに見つけました。季節風に乗って南下してきたのだろうか、奄美大島では食草のカナムグラは生えているが、まだ分布は確認されていないという。

キタテハ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は冷えました、リュウキュウアサギマダラ越冬

2013-11-24 18:49:06 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今朝の気温は9℃、よく冷えたのでリュウキュウアサギマダラの越冬地へ即行、しかし現地へ着くころは気温上昇していたので、残念ながらほんの少しだけ枝からぶら下がっていました。

9℃

それから散歩コースを歩く、マサキも実を弾けて赤い種が顔を出す

実にはキバラヘリカメムシが寄生する

葉の上には幼虫が沢山いました

今朝は冷えましたが太陽が顔を出したので寒くはありませんでした。赤尾木の戦中の無線塔跡

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先の杖

2013-11-23 20:39:53 | イロイロな雑話題

前回のハブの皮がどのように変身したかと言うと、見ての通り、私が野山を徘徊するときに利用する杖に貼っています。杖はホームセンターで買った1000円もしないものですがハブの皮を貼ることによりハリーポッターの魔法の杖に劣らぬ最強の杖となりました(^^)。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする