イボトビムシとツノホコリ(粘菌)
最近は雨が多く湿度の高い日が多い、そういうときは粘菌が沢山出ているので倒木を見て回る。腐った倒木上にツノホコリを発見したので近づいて見ると赤いイボトビムシがいた。トビムシは粘菌などを食べるという。これも多分、粘菌を食べているのだろう。
粘菌、ツノホコリを食べるイボトビムシの一種
イボトビムシとツノホコリ(粘菌)
最近は雨が多く湿度の高い日が多い、そういうときは粘菌が沢山出ているので倒木を見て回る。腐った倒木上にツノホコリを発見したので近づいて見ると赤いイボトビムシがいた。トビムシは粘菌などを食べるという。これも多分、粘菌を食べているのだろう。
粘菌、ツノホコリを食べるイボトビムシの一種
夜の訪問者:タイワンアヤシャク
部屋の明りに誘われて窓ガラスに止まっていました。このまま朝になっても残るのも居るし、夜だけ訪れるのもいます。
ダニに集られる昆虫
1,アマミヒラタヒシバッタ
2,ニホントビナナフシ
人に例えると人にソフトボール大のダニがついているような物、以前、奈良の鹿の耳裏にダニが沢山付いていて、それが血を吸って腹がパンパンに膨らんでいたのを見てゾッとしたことがある。それ以来、血を吸って腹の膨らんだダニは苦手になった。血を吸ってないダニは何とも思わないけど。
オットンガエルの幼体
水草の観察中に出会ったオットンガエル幼体、体長3cmほど。左端下。
3cmほどの蛙はリュウキュウカジカガエル、ヌマガエル等の成体の大きさだ。
大人になると貫禄充分、メタポのおっさんか関取タイプ
戦う相手はハブ、ヒメハブ、サシバ、カラス、ルリカケス、野猫など、いつも負けます。