MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

イボトビムシとツノホコリ(粘菌)

2019-06-24 18:59:00 | 奄美大島の昆虫 六脚類

イボトビムシとツノホコリ(粘菌)

最近は雨が多く湿度の高い日が多い、そういうときは粘菌が沢山出ているので倒木を見て回る。腐った倒木上にツノホコリを発見したので近づいて見ると赤いイボトビムシがいた。トビムシは粘菌などを食べるという。これも多分、粘菌を食べているのだろう。

粘菌、ツノホコリを食べるイボトビムシの一種

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワに集団、アカギカメムシ

2019-06-23 21:42:35 | 奄美大島の昆虫 六脚類

アカメガシワに集団、アカギカメムシ

アカメガシワの果実につく。分布:九州南部~沖縄

成虫が群れている姿にも感動するけれど、終齢が成虫に脱皮する前に幼虫が集結する行動はとても感動します

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の訪問者:タイワンアヤシャク

2019-06-22 19:06:06 | 奄美大島の昆虫 六脚類

夜の訪問者:タイワンアヤシャク

部屋の明りに誘われて窓ガラスに止まっていました。このまま朝になっても残るのも居るし、夜だけ訪れるのもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニに集られる昆虫

2019-06-21 18:08:06 | 奄美大島の昆虫 六脚類

ダニに集られる昆虫

1,アマミヒラタヒシバッタ

2,ニホントビナナフシ

人に例えると人にソフトボール大のダニがついているような物、以前、奈良の鹿の耳裏にダニが沢山付いていて、それが血を吸って腹がパンパンに膨らんでいたのを見てゾッとしたことがある。それ以来、血を吸って腹の膨らんだダニは苦手になった。血を吸ってないダニは何とも思わないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットンガエルの幼体

2019-06-20 18:56:17 | 両生類&爬虫類

オットンガエルの幼体

水草の観察中に出会ったオットンガエル幼体、体長3cmほど。左端下。

3cmほどの蛙はリュウキュウカジカガエル、ヌマガエル等の成体の大きさだ。

大人になると貫禄充分、メタポのおっさんか関取タイプ

戦う相手はハブ、ヒメハブ、サシバ、カラス、ルリカケス、野猫など、いつも負けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする