早速の転載、です。
テレビのニュースじゃ「何も進展はなかった」、みたいな。
結局「仲介役になる」と宣言しただけじゃないか?といった論調。
なので、今日はその素朴な疑問に解決のヒントを与えてくれそうな記事を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月14日(金曜日)
通巻第6110号
~~
安倍首相、イラン訪問の成果は?
イランの呻き、一日40萬バーレルしか輸出できないのは死活問題
****************************
米国のイラン制裁以後、イランは一日40萬バーレルの原油積み出ししかできなくなって、100億ドルの収入が蒸発した。経済は停滞から極度の落ち込み、庶民の生活苦、そのうめき声が聞こえる。
2019年6月12日、安倍首相はテヘランでロウハニ大統領と会見した。
此の状況に安倍首相はおそらくなにがしかの勝算があって、テヘランに乗り込んだのだろう。
イラン高層部の意見を聞くだけなら「トランプのパシリ」とからかわれても仕方がない。そんな損な役割のために特別機を飛ばしたのか?
何か密約が存在するのではないか。
この疑問を率直に呈して報じたのは、イスラエルのメディアだ。米国のメディアは安倍イラン訪問をほとんど無視している。アジアで、安倍外交を報じているのはインド紙くらい。しかしカタールの『アルジャジーラ』はさすがに大きく報じている。
米国は2017年にオバマ政権が結んだ「イラン核合意」から離脱し、19年五月にはイラン原油輸出を事実上阻止する制裁を課した。
日本はイランから相当量を輸入してきたので代替地捜しに懸命だった。
安倍・ロウハニ共同会見では、「前向きに話し合いがあった」としたが具体的な内容には触れなかった。
イランは「緊張激化の原因は米国であり、われわれは戦争を望まないし、もし米国が制裁を解除すれば中東に劇的で前向きな変化が起こるだろう」と、冷え込んだ米国との関係改善をひたすら禁輸解除が突破口だとした。
現地『テヘランタイムズ』によれば、安倍首相は「平和と安定はこの地域のみならず世界平和に貢献するものであり、日本は最大限の努力を惜しまない」とし、緊張緩和を力説したこと、また日本の首相訪問は41年ぶりだが、安倍首相自身は個人的に36年前に父晋太郎が外相時代に随行員としてテヘラン訪問の経験があること、日本とイランの文化的つながりは長い歴史があることなどを報じた。
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【何か密約が存在するのではないか。
この疑問を率直に呈して報じたのは、イスラエルのメディアだ。米国のメディアは安倍イラン訪問をほとんど無視している。】
やはりこんなところにばかり目が行ってしまうのはロマンチスト過ぎるからでしょうか。
それとも、ここに本当に「隠された真実」があるのか?
・
テレビのニュースじゃ「何も進展はなかった」、みたいな。
結局「仲介役になる」と宣言しただけじゃないか?といった論調。
なので、今日はその素朴な疑問に解決のヒントを与えてくれそうな記事を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月14日(金曜日)
通巻第6110号
~~
安倍首相、イラン訪問の成果は?
イランの呻き、一日40萬バーレルしか輸出できないのは死活問題
****************************
米国のイラン制裁以後、イランは一日40萬バーレルの原油積み出ししかできなくなって、100億ドルの収入が蒸発した。経済は停滞から極度の落ち込み、庶民の生活苦、そのうめき声が聞こえる。
2019年6月12日、安倍首相はテヘランでロウハニ大統領と会見した。
此の状況に安倍首相はおそらくなにがしかの勝算があって、テヘランに乗り込んだのだろう。
イラン高層部の意見を聞くだけなら「トランプのパシリ」とからかわれても仕方がない。そんな損な役割のために特別機を飛ばしたのか?
何か密約が存在するのではないか。
この疑問を率直に呈して報じたのは、イスラエルのメディアだ。米国のメディアは安倍イラン訪問をほとんど無視している。アジアで、安倍外交を報じているのはインド紙くらい。しかしカタールの『アルジャジーラ』はさすがに大きく報じている。
米国は2017年にオバマ政権が結んだ「イラン核合意」から離脱し、19年五月にはイラン原油輸出を事実上阻止する制裁を課した。
日本はイランから相当量を輸入してきたので代替地捜しに懸命だった。
安倍・ロウハニ共同会見では、「前向きに話し合いがあった」としたが具体的な内容には触れなかった。
イランは「緊張激化の原因は米国であり、われわれは戦争を望まないし、もし米国が制裁を解除すれば中東に劇的で前向きな変化が起こるだろう」と、冷え込んだ米国との関係改善をひたすら禁輸解除が突破口だとした。
現地『テヘランタイムズ』によれば、安倍首相は「平和と安定はこの地域のみならず世界平和に貢献するものであり、日本は最大限の努力を惜しまない」とし、緊張緩和を力説したこと、また日本の首相訪問は41年ぶりだが、安倍首相自身は個人的に36年前に父晋太郎が外相時代に随行員としてテヘラン訪問の経験があること、日本とイランの文化的つながりは長い歴史があることなどを報じた。
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【何か密約が存在するのではないか。
この疑問を率直に呈して報じたのは、イスラエルのメディアだ。米国のメディアは安倍イラン訪問をほとんど無視している。】
やはりこんなところにばかり目が行ってしまうのはロマンチスト過ぎるからでしょうか。
それとも、ここに本当に「隠された真実」があるのか?
・