CubとSRと

ただの日記

また壊れたのか?

2023年12月22日 | 日々の暮らし
 11月29日(水)

 6時40分、やっと散歩に出る。
 昨日と同じく、5時に目が覚めた筈なのに。起きたのは6時。

 9時、パン店に電話をかける。呼び出し音ばかりで全く出てこない。
 電話番号が分かってる筈だから、無視されてる?
 そんなバカなことはしない。

 もう一度かける。同じこと。
 「しばらく置いてから」と数分後改めて掛ける。やっぱり呼びだし音。
 ・・・出ない。
 10分ほど空けてもう一度電話を掛ける。今度は呼び出し音すら聞こえない。
 ここに至って初めて異常に気付いた。
 この電話が壊れたか。それとも店の電話が壊れたか、二つに一つ、だ。

 「パンが買えなくなった」以前に、この電話が壊れてしまったのなら直さなきゃならないんだけど。どっちが壊れたのかはっきりさせなければ。

 前に壊れた時は三日ほど気が付かず、「ここ二三日、電話がかかって来ないから静かでいいな」と思い、逆に気が付くと全くかかって来ないのが気になり始め、で掛けてみたら呼び出し音がしない。受話器を持って耳に当てると通信音もしない。
 三十年近い昔のことだから、携帯電話もまだそれだけ普及してなかった。
 その時は、200メートルほど離れたところの電話ボックスに行って確かめた。

 今回はそこまでじゃない。けど、どうやって調べる?
 電話局に問い合わせれば良いようなものだけど、問い合わせの電話番号を調べるのが面倒くさい。
 そうだ、まだ開店してないところに電話を掛けてみよう。留守電の反応がある筈だ。

 というわけで、電器店に掛けてみた。
 すぐつながって目論見通り留守電の店員の声が聞こえてきた。
 つまり家の電話機は壊れてないということだ。障害は店の方にある。

 10時頃になって、今日はパンは手に入らないだろうけど直っているかだけでも確かめよう、と電話をかける。
 今度は繋がった。やはりあちらに問題があったようで、やっと復旧したのだそうだ。
 この時間なら駄目で元々、と思いながらパンの注文をしたら幸い取り置きができるとのこと。

 昼頃行く、と伝えて電話を切る。
 昼前、カブで出る。

 パンを買って、帰りに珈琲店に寄る。
 あとはまっすぐ帰るだけのつもりだったのが、鈴蘭台の入り口「水呑」の交差点で不意に気が変わり、鵯台へ向かう。酒の肴に鶏の炭火焼きを買って帰る。

 (ツイッター改め)Xで見た「生ハムのなめろう風」というやつが旨そうだったので作ってみた。
 確かになめろうの味がするが、やはり生ハム、味が濃い。
 今度つくる時は酒を少し入れた方が良いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする