2013/04/04
トウモロコシの苗(1回目)を畑に定植しました。
つづきに2回目のタネ播きをしました。
今年の品種は「キャンベラ86」です。
1回目のタネまき(3/16)、発芽(3/20)の様子→こちら
苗の草丈が10cmを超えたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/4df5bb53479e0a947e4a8fa62aaa5f56.jpg)
「現代農業」で読んだ「穴底植え」を真似て定植することにしました。
マルチを張った畝に10cmくらいの深さの穴をあけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/aa4aff6eb32f229a538bd6dd49e7b48d.jpg)
トウモロコシの苗を落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/77286a52ae32b1b6da4c58796a2d221a.jpg)
株間、条間とも30cmで9株定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/7775cc9825896a58b42013c73a6d6b99.jpg)
すっぽり中に入った苗は温かい穴の中ですくすく…
となるはずだったのですが、
思った以上に苗が大きくなっていて
穴の中にすっぽり入らず穴の外にずいぶん出てしまいました。
なかなか思った通りにはいかないのもですね。
まあ、なんとかなるでしょ。
さらに、
畝のつづきに2回目のタネ播きをしました。
こちらも、「現代農業」で読んだ「穴底播き」です。
深さ10cmくらいの穴をあけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/cbeeb2e9fd2a14149fb8c1b892dd2897.jpg)
その穴にタネを二粒ずつ落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/901392da1b6d679dd1f5f941f066e64c.jpg)
土はかけずにそのままです。
穴の壁が崩れて種が土に埋もれると、
発芽に時間がかかったり、発芽しなかったりするそうです。
発芽しなかったら、
播き直せばいいんですけどね。
「穴底植え」、「穴底播き」では
保温のためのトンネルは要らないそうですが、
やっぱり心配でトンネルしちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/435f86fd1f694716bc7cc00257d3d551.jpg)
手前は「穴底植え」した下仁田ネギで、
この畝1本丸ごと「穴底」シリーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/a6844ac446412b9d4a7619e2f7328f72.jpg)
果たして上手く栽培できるでしょうか…