goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キムチを作ってみました。

2012年01月11日 | 白菜
自家製(?)キムチを作ってみました。




輸入食材店で、
「切ってまぶすだけで本場の味」
というキャッチコピーにひかれて衝動買いをしたキムチの素。
辛いだけで、家族に大不評。
うちは、マイルドが好みでパクパク食べたい派です。

なんとかうち好みの味にできないものか……

あっちこっちのブログをのぞいて
アイデアを真似させていただきました。

*手軽に
*常備している食材を使って

うち流キムチを作ってみました。





真似をしたポイントは

1.下漬けをする
  白菜は刻んで10%の塩水に約2時間漬ける。
  水洗いをしてザルで自然に水を切る。

2.甘み、コクをプラスする。
  キムチの素に
  玉ねぎ、リンゴ、はちみつ
  ヨーグルト、イカの塩辛
  を加えてフードプロセッサーにかける。

1・2をよく混ぜて容器に詰めて出来上がり。



半日常温に置いておけば、
もう食べることができました。
その後は冷蔵庫で保存。

まだまだ改良点はありますが、
まずまずの出来かな。

参考にさせていただいたみなさん、
ありかとうございました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ボタンではありません。

2012年01月10日 | 白菜
新種の葉ボタン……?



これはこれでとても華やかで綺麗なのですが、



実は、一株だけ結球しなかった白菜です。

なぜ?

この一株だけ「ほまれ」です。
他は「黄ごころ85」で、
遅い時期にネキリムシの被害に遭った苗のかわりに
購入した苗を植えたものです。

「ほまれ」は、
従来販売している品種の中で、最も遅蒔きができる品種で、
各種病害に強く、耐寒・低温結球性・晩抽性にすぐれる

……そうなのですが、
やっぱりダメでしたね。
白菜はちゃんとタネまき、定植の適期を守らないと
結球しないようです。



いくら待っても結球しそうにないので、
収穫してしまいました。
もちろん、美味しく頂きましたよ。

隣の結球した白菜、
3kgのかなりの大物です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに追肥(1)をしました。

2012年01月09日 | 玉ねぎ
玉ねぎに1回目の追肥をしました。

まず、
枯れた葉・雑草を取り除き、
マルチをしているので、
穴から肥料をパラりとまきました。





新芽がしっかり出てきています。
どうやら、上手く成長しているようですね。

ついでに、
九条ネギにも追肥をしました。





実家のネギに比べると、かなり見劣りします。
多肥を好むらしいのでたっぷりまいて、土寄せしておきました。

さらに、
ニンニクの枯れ葉も取り除いてすっきりさせました。



今日はユリ科の野菜の日でしたね。

次の追肥(2)は3月上旬です。
早生は2月。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もダイコンハムシに悩まされるかも……。

2012年01月08日 | 大根
今年の初収穫です。
なかなか立派な野菜が収穫できました。



さっそく台所で調理していると、



むむ……
ダイコンハムシ。

成虫で越冬するんですよね。
春と夏を眠り続けて9~12月にまた発生。

成虫の寿命は500日
そして産卵数は約1200個
ほぼ一月という短期間で、卵から成虫に。
小さな体に似合わぬ成虫の寿命の長さ、驚くべき産卵数と成長の早さですね。

なんだか、
今年もダイコンハムシに悩まされそうな予感が……

何か、対策はないのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜で なんちゃって「七草」

2012年01月07日 | キュウリ

春の七草
1.せり(セリ科)
2.なずな(アブラナ科)
3.ごぎょう(キク科)
4.はこべら(ナデシコ科)
5.ほとけのざ(キク科)
6.すずな(カブ)(アブラナ科)
7.すずしろ(ダイコン)(アブラナ科)

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」といい、
邪気を払い万病を除く占いとして七日の朝に食べます。
七種は、前日の夜にまな板に乗せて包丁で叩き、
当日の朝、粥に入れます。

でも、
全部そろえるのって、難しい……
じゃあ、
うちの畑で採れる野菜を代用して
春の七草にしてみよう!



1.ニンジンの葉(セリ科)
2.水菜(アブラナ科)
3.春菊(キク科)
4.ホウレンソウ(ナデシコ目アカザ科)
5.リーフレタス(キク科)

6.カブ(アブラナ科)
7.ダイコン(アブラナ科)

青字が代用品。
同じ仲間で選んでみました。
これで「七草がゆ」を作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする