最後に「寿金亭」。「寿金(神紙)を燃やす炉。」と説明が書いてありました。日本風に言えば「お炊きあげ」のための炉。
これで「聖天宮」を終わりにして、明日からは相模原北公園の「雪の中の梅の花」に。今週中に再度梅を撮りに、挑戦。
できれば月末から月花の間に「二宮吾妻山公園」へ桜を撮りに、その後は「城山片栗の里」へ行くのが予定かな??
w^x^w もぐらもち
最後に「寿金亭」。「寿金(神紙)を燃やす炉。」と説明が書いてありました。日本風に言えば「お炊きあげ」のための炉。
これで「聖天宮」を終わりにして、明日からは相模原北公園の「雪の中の梅の花」に。今週中に再度梅を撮りに、挑戦。
できれば月末から月花の間に「二宮吾妻山公園」へ桜を撮りに、その後は「城山片栗の里」へ行くのが予定かな??
w^x^w もぐらもち
前殿脇の出口で振り返って上を。透かし彫りのレリーフ?平板状の石の絵?その上は彩色の飾りの様な立体、絵と言って良いやら?
出口脇の壁。中々登場が無かった虎(白だと思うが色が無いので判らない)。
獅子。阿吽にはなっているが持つ物は?
麒麟のレリーフも初めてかな?目と牙に彩色とは言っても白と黒だけだけど。 w^x^w もぐらもち
東南西北の神仙がそろいましたので並べてみました。目が小さめで細い(武神はぎょろ目?)が普通かな?さすれば、扉絵の女仙は? w^x^w もぐらもち