巾着田ばかりでは少し寂しいので、水道道の続きを探しに出かけてみた。県立相模原公園の駐車場(右側)に車を置いて眺めてみた。
丁度駐車場の入り口辺りのの向かい側、小さな森の中に小さな神社がある。この神社より外側と言うことはあり得ない?
神社の後ろ側?囲いの中はドッグラン。小さな石段はその入り口という訳では無い。巾着田だけでは寂しいのでこちらも加えてみた。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
巾着田ばかりでは少し寂しいので、水道道の続きを探しに出かけてみた。県立相模原公園の駐車場(右側)に車を置いて眺めてみた。
丁度駐車場の入り口辺りのの向かい側、小さな森の中に小さな神社がある。この神社より外側と言うことはあり得ない?
神社の後ろ側?囲いの中はドッグラン。小さな石段はその入り口という訳では無い。巾着田だけでは寂しいのでこちらも加えてみた。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
ここは遅咲き地区の中でも一番遅い地区。今回は花で無く、「あいあい橋」の絵。おまけだ。公園側より外側の小学校側の方が少し高いと言うことがが判る。そして、最後の橋脚の下の方が広く、そこまでの上の橋は広がっていないのに、丁度川の上辺りで、橋の上は広く、橋の下側は狭くなっている。その上歩く橋桁の面は太鼓橋の様に膨らんでいる。複雑で、美しい姿だ。出来てから二十年近くになるはずだが、これが木造のトラスト橋とは思えないほど傷んでいない。
少し下がっての橋の姿。下がりながら撮ったのでは無く、絵を出す順序が逆になってる。月末頃にはこの下の方も真っ赤になる。初めて見たときはその変化に驚いた。話を橋に戻す。手前側の橋は、広がっていないので変化が少ないことが判る。何故この形を選んだのか?設計者に聞いてみたいモノだ。
右側は花が咲き出してる。けど、橋の下とその向側は?来月の頭頃だろうか。同じ位置で来るたびに撮って比べてみたい。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
少し上の方から眺めると、ここは光が森の中まで届く。今は逆光だけど。斜面にも花は無い。ここは遅咲きの地区だから。
森の奥まで見通すことが出来る。背の高すぎる草や、背の低い木は見当たらない。手入れが良いのだろう。この草原の緑が見えなくなるほど赤くなるなんて信じられるだろうか?昨年までは確か百万本と書かれていたパンフレットに、今年は五百万本と書かれている。ずいぶん前から、この数では百万では聞かないだろうと考えていたが、やっと数字が変わった。でも、巾着田全体では一千万に成るのももうすぐという勢いだ?
巾着田曼珠沙華公園の中に入って、直ぐの処にある花を撮った。この塊の咲き方が巾着田の咲き方?バラで見つける方が難しい。この時期に必ず来ることにしているのは、この花の様に輝いているから?咲き始めた花ばかりで、何処まで撮っても枯れ始めた花に出会わない。本当に綺麗な花が見つかる。来週になると、花の下の緑が見えないほどに地区が出てくるが、綺麗な花ばかりという訳には行かない。今回は綺麗な花ばかりを楽しんだ。そして、通路にはみ出た花も折れてしまっていたり、踏みつぶされていない。本当に気持ちよく見られる。しかし、何時行ってもそれなりに楽しむことが出来る。あと二回は足を運ぶことになるだろう。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち