船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

CHISA卒論発表会

2016-02-29 17:37:50 | Weblog

ITエンジニア科、情報処理科の小原です。

2月26日(金)に(公社)千葉県情報サービス産業協会開催の「千葉県内大学等の卒業論文発表会」に参加してきました。

午前中が、勤務3-5年程度の若手社員による「新技術調査研究会」の発表、午後からが前半5グループ、後半5グループに分かれた「卒論発表会」でした。

今回は、学校関係者が5大学+本校の24名、新技術調査会メンバー14名、会員企業および来賓が26名の64名+当日参加若干名という構成でした。

 

本校の学生も、並み居る大学関係者や協賛企業の重役、官公庁の方々の中、堂々と発表していました。

専門学校の参加は本校のみでしたが、各大学で選抜されたプレゼンターの発表能力も年々向上しているのが実感できました。

 

今回発表した研究発表を含む選りすぐりの卒業研究発表を3月19日のオープンキャンパスで直に見ることができます。

ご興味のある方はぜひご参加ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県大学等卒論(卒研)発表会

2016-02-29 09:34:52 | Weblog

ビジネスコンピテンシー研究所の稲垣です。

ビジネスコンピテンシー研究所は、千葉県情報サービス産業協会の会員であり、千葉県の「IT産業発展のための諸活動」をしています。

過日(2月26日)に、千葉県情報サービス産業協会主催、千葉県および千葉県地域IT化推進協議会、千葉市および千葉市科学フェスタの後援による「千葉県内大学等卒論発表会」が開催され、千葉工業大学工学部および社会システム科学部、東邦大学理学部、日本大学生産工学部、東京情報大学総合情報学部の卒論発表にとともに、本校ITエンジニア科(3年制)の卒研発表も参加させてもらい、校内選抜チームがプレゼンテーションしてきました。

大学は4年間、本校は3年間という履修期間の違いがあるため、限られた範囲の研究成果でしたが、合意形成アプリケーションシステム開発に関する堂々としたプレゼンテーションで、千葉県情報サービス産業協会から「優秀賞」を頂きましたが、県内大学の多くの先生方からコメントを頂き貴重な経験をしてきました。

さあ、来年度に向けて、どんな卒業研究テーマが出てくるでしょうか、今からとても楽しにしています。なお、今年の卒論発表のトレンドは「アドホックネットワーク」と「プロジェクションマッピング」でした。これらのテーマは、時代の最先端をいっていますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする