船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

道具探しのススメ

2023-05-08 17:16:47 | Weblog

こんにちは ITエンジニア科の松木です
本日は道具のお話しなどを少々

さて コンピューターを使って仕事をする ということはコンピューターを仕事道具とする ということなわけですが この仕事道具というものはどのような仕事をするにしても多かれ少なかれ存在するものです
私は職人の息子として育ちましたし 幼少の頃からクラフト系の趣味を多々嗜んできたのもあって この仕事道具への拘りというものが強めなタイプです
職人は道具を知る といいます
良い職人ほど良い道具を使っていたりもするわけです(まぁ弘法筆を選ばずともいいますが
道具の良し悪しは仕事の効率や出来自体を左右すると私は考えておりまして ついでにいうなら精神的な健康にも大きく関わると思っています
コンピューターの場合 ハードウェアとソフトウェアに大別できるところでしょうが 本日はソフトの方 アプリの選別やセッティングについてです

好みは人それぞれですが 私の場合はわかりやすさより使いやすさ かゆいところに手が届く自由さ そしてシンプルな軽さを好みます
あれこれ自動でやってくれる懇切丁寧なサポートは 往々にして余計なありがた迷惑であり 自分にとっての必要最低限を満たしていればそれ以上は望みません
一方で じゃぁ何も無くても良いかっていうとそうでもなくて この自分にとっての最低限ってのが結構曲者なわけです

結果 私が好むのは機能を好みで取捨選択できるようなカスタム性の高いもの とか 何でも勝手にやらないで自分の思う通りに動かせるもの
逆に嫌うのは 余計なことばっかしまくるくせにそれを止められない とか わかりやすく簡単にするためにそもそも設定いじらせない とか系になるわけです

好みは人それぞれで 自分にあったものを見つけるためには そもそも自分はどの様なものを好むのだろう と分析してみるのも良いかと思います
よくよく思えば 上記の私の好みはアプリに限らず身の回りのものにも通ずるところがありますね 家電とか

コンピューターの世界は特に変化が激しいので ちょっと前には無かったものがいつの間にかできていて しかも当たり前のものになっていたり 一昔前なら当たり前であったはずのものがそうでなくなっていたりといったことが短い間によく起こります
一度は自分のベストを見つけたつもりでも いつまでもそれが本当のベストとは限りません
偶にはそういったものに目を向けてみるのも良いものです

仕事道具とはいいましたが 別に遊び道具でも良いのです
自分にとっての使いやすい道具を探す・選ぶ・常にもっと良いものを模索する
もしもあまり意識したことがない方は 気が向きましたらぜひやってみて下さい
仕事や遊びの効率も上がるでしょうし そうすれば余裕も生まれます 色々と幸せになれるかも知れませんよ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする