船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

ちょっとしたDIYのおはなし

2023-05-11 09:50:38 | Weblog

どうもこんにちは、情報処理科の菊池です。

 

皆さんは日頃、ナビゲーションシステムやマップを使うことはありますか?

私は初めて行く場所では現在地の確認をしたり、目的地までのルートを確認して案内をしたもらうことがよくあります。

 今ではスマホですぐに使える機能ですし、車に装備されているのも当たり前ですが、私が学生の頃はまだ携帯電話が主流でスマホは出始めたばかりだったので、バッテリーの消耗が激しく、車にはオーディオデッキが主流だったので、どこへ行くにも紙の地図で場所やルートを確認したせいかよく道を覚えたものです。今では文明の力に頼りきっているのであまり道を覚えなくなってしまいました。

 さて、話は戻ってDIYについてですが、今回は愛車にナビを取り付けしたお話です。一見難しそうに思えますが、実はそうでもないんです。

 

それでは手順です。

①ナビを準備します

今回はこちらのナビを取り付けます。(他車からの移植です)

②ナビの配線に車種メーカー別のカプラー配線を取り付けます(同じ色同士を繋げればOK)

③車の内装をバラします(今回は配線をきれいに隠すためにオーディオパネルだけでなく、両サイドのAピラー、グローブボックス、メーターも外しちゃいます。)

④フィルムアンテナの貼り付け(フロントガラスの左右に地デジ用のアンテナとGPSアンテナを貼り付けます。今回GPSアンテナは置き型ではなく社外品のフィルム型をお試し。)

⑤各配線の取り回し(アンテナ線はフロントガラス上部からAピラー → 左右それぞれグローブボックス裏とメーター裏 → デッキ裏まで這わせます。長すぎる分はグローブボックス裏とメーター裏にまとめてタイラップで固定です。これで見た目もすっきり!車速パルス線は運転席足元から取り出しハンドル下を這わせれば完了!)

⑥もうすぐ完成(あとはデッキを取り付けて、外した内装品を元に戻せば完了です。)

ジャーン!!

            

これでどこに行っても迷わない!

そしてテレビも見れちゃいます(^^)

皆さんもぜひやってみてくださいね!なんでも挑戦が大事です!

自分でやると一層愛着が湧きますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする