MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

簡単美味しい ヤーコンのサラダ(レシピ)

2017年12月05日 | 料理&美味しいもの
 ヘルシーな野菜、ヤーコンを使ったサラダです。
 フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維などなど、栄養価が高いことでも有名で、ミネラルも豊富。
 サラダで食べることで、栄養をしっかりとることができるそうです。

 今回は、ツナと、オリーブオイル・レモン果汁・マスタードで作ったドレッシングで和える、爽やかなサラダです。

爽やか ヤーコンのサラダ(レシピ)

<材料>
・ヤーコン 300グラム(大きめ1本)
  
・オリーブオイル 大さじ2
・ツナ缶(油漬け) 1缶(70グラム)
・レモン果汁(または 酢) 大さじ2
・粒マスタード 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
  
・酢 適宜(酢水用)

<作り方>
(1)ヤーコンを洗って、皮をむきます。
    父の育てたヤーコン。まるで、サツマイモ。
    洗っても、サツマイモみたい。
    ピーラーで簡単に皮がむけます。中は白いんです。

(2)棒状に切って、酢水にさらします。
   スライスした後、棒状に。マッチ棒よりは太め。
    酢水にさらします。

(3)ドレッシングを作ります。
    オリーブオイル・ツナ缶・レモン果汁・粒マスタード・塩・こしょうを混ぜます。

(4)ヤーコンをザルにあげて、水気を切り、(3)のドレッシングで和えたら、出来上がり!
    すぐでも美味しいですが、ちょっと置いておくと味が馴染んで美味しいです。翌日でも美味しいですよ。

 子どもたちにも人気のサラダです。
 ツナマヨ味のヤーコンサラダも美味しいですが、レモン果汁とオリーブオイルで、さらに爽やかなサラダになります。
 お試しあれ!

<追記 2020.11.21.>
 ツナなしで、ヤーコンだけでも美味しいです!
 ツナの代わりにハムや炒めたベーコンでも美味しかったですよ。

<関連記事>
ヤーコンのきんぴら - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナと油揚げのゴーヤーチャンプルー

2017年08月25日 | 料理&美味しいもの
 実家で好評だったレシピです。
 ゴーヤーがあれば、実家に常備している材料(ツナ缶・冷凍刻み揚げ・たまご)で作れるので、畑でゴーヤーがたくさん採れる時期は本当に便利。
 豚肉や水切りする必要のある豆腐だと、急には作れませんが、このレシピだと手軽で簡単です。
 とくに、スーパーが遠い田舎では助かるメニューだと思います。

 味付けは、めんつゆがベースです。甲信地方ではビミサンでどうぞ。
 冷やして食べるのも美味しいので、2倍量で作って半分を冷蔵庫に入れて翌日食べたりしています。

ツナと油揚げのゴーヤーチャンプルー(3〜4人分)
<材料>
・ゴーヤー 1本(30センチくらいのもの)
・ツナ缶 1缶(かつお油漬け・70グラム〜)
 ※炒めるときにツナ缶の油を使うので、なるべく「油漬け」のものを。
  「油漬け」でないときは、炒める際にサラダ油など適宜使ってください。
・油揚げ(きざみ揚げ) 1枚分
 (※きざみ揚げなら、100グラムほど。「京あげ」や「厚揚げ」でも美味しいです。)
・たまご 1個
・めんつゆ(ビミサン) 適量
・塩こしょう 少々
(・にんじん 彩りで追加しても。2分の1本くらい。)

<下準備>
・ツナ缶の油をフライパンへ入れておく。
 (※一度開けた缶のふたを、缶の中のツナに押し付けるようにすると、上手に油がとれます)
・きざみ揚げでない油揚げは、食べやすいサイズに切る。
・にんじんを入れるときは、千六本(マッチ棒サイズ)に切っておきます。

<作り方>
(1)種を取り、薄くスライスしたゴーヤーを、ツナ缶の油を入れたフライパンへ入れ、中火で炒める。
 ※にんじんは、ゴーヤーと同じタイミングで入れます。
(2)ゴーヤーがしんなりしてきたら、きざみ揚げを入れ炒め、ツナを入れてさっと混ぜ合わせる。
(3)めんつゆ(ビミサン)を様子を見ながら加えて混ぜ、塩こしょうで味を整える。
 ※めんつゆは味見をしながら、少しずつ。
(4)溶き卵を全体に回しかけて、よく混ぜ炒め、たまごに火が通ったらできあがり。


<追記>
 実家で「『ゴーヤ』なの?『ゴーヤー』なの?」と聞かれましたが、どっちも使いますよね。
 たしか、学校では「ツルレイシ」って言ってましたし、昔は「ニガウリ」って言っていたような気がします。
 私が「ゴーヤー」って言っているのは、NHKのドラマ「ちゅらさん」の影響かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずんだのチョコたまご」

2017年05月22日 | 料理&美味しいもの
      


 仙台のお土産「ずんだのチョコたまご」です。
 ずんだの緑色が綺麗で、まわりの生地との相性も良くて美味しかったです。
 冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです。

 ただ気になるのは……、岩手の「かもめの玉子」に似てること。
 「かもめの玉子」のほうは、生地がもっと薄くて白餡がたっぷり。歴史も知名度もあるお菓子です。
 やっぱり「かもめの玉子」を知っている人・好きな人は、「ずんだのチョコたまご」買う前にためらってしまうんじゃないでしょうか。
 「まねっこ商品」だと思われちゃうんじゃないかって思うと、お土産に持っていきづらいかも。
 味は美味しいのに、損してるんじゃないかしら。 そうでもないのかなぁ?

 我が家の娘は「ずんだのチョコたまご」が大好きで、仙台土産には必ずリクエストするのですけれど。

 こちらのお店、京都の満月さんの「阿闍梨餅」に似ている「千日餅」という商品も売っておられるようです。
 京都へのお土産には、ちょっとオススメできませんが、美味しそうは美味しそう。

 もちろん、「似てるなぁ」「面白いなぁ」「こっちも、なかなか美味しいなぁ」と楽しんでくれる人には良いと思うんですけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小夏ピール 作りました

2017年05月16日 | 料理&美味しいもの
 土佐小夏の皮でピールの砂糖漬けを作りました。
 日向夏とも、ニューサマーオレンジとも呼ばれている、小さいグレープフルーツのような柑橘類です。

 黄色い皮の内側の白い部分も食べられるので、リンゴのように黄色い皮を剥いて食べるのですが、その剥いた黄色い皮の部分を砂糖漬けにしました。

 レシピは、晩柑ピール文旦ピールの作り方とおんなじで。
 2個の小夏で、皮の重さは90グラム弱。
 煮るのは一人分の小さな土鍋でOKでした。
 皮も薄いので、オーブンでの乾燥時間は短めにしました。

 文旦ピールよりは薄めですが、爽やかな香りとほんのりとした苦みが美味しいです。

 それにしても、今まで捨てていたのがもったいないなぁ。
 今年は、すっかりピール作りにはまったので、そのうち柑橘ピールを使った焼き菓子でも作りましょうか。

<関連記事>
土鍋を使って、じっくり「文旦ピール」と「文旦マーマレード」 - MOONIE'S TEA ROOM
晩柑ピールと晩柑マーマレード(レシピ) - MOONIE'S TEA ROOM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩柑ピールと晩柑マーマレード(レシピ)

2017年04月22日 | 料理&美味しいもの
 「天草晩柑(あまくさばんかん)で、ピールの砂糖漬けとマーマレードを作りました。
 「天草晩柑」は「河内晩柑(かわちばんかん)」の別名で、熊本県の天草で作られています。
ちなみに、熊本の地名「河内町(かわちまち)」で見つかったので「河内晩柑」なんですって、畿内の河内国(かわちのくに)じゃないんですね。
 「晩柑」という名前の通り、ほかの柑橘類よりも出荷時期が遅く、初夏まで楽しめる爽やかな果汁たっぷりの果物です。
 愛媛県の「愛南ゴールド」も同じ「河内晩柑」だそう。「美生柑(みしょうかん)」「夏文旦」「宇和ゴールド」「ジューシーオレンジ」ともいうそうですよ。

 今回使ったのは、天草ジューシー出荷組合の「天草晩柑」。
 生協の売り場に「マーマレードにもどうぞ!」というポップがあったので、喜んで買ってきました。
 もちろん、そのまま食べても美味しい!そして、こんなにたっぷり皮が使えるのも嬉しい!
 「わけあり」と書いてあるけど、ちょっと皮に点々があるぐらい。このほうが自然です。

柑橘類を含め農作物は、収穫後「防カビ剤」など化学物質を使用している場合、ちゃんと売り場や包装に「食品添加物」として表示しているということです。それでも気になる方は、塩でこすってからお湯で洗ったり、重曹を使って洗うと化学物質も落ちるようですよ。
(原則、日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されているそうです

 今回は天草晩柑4個(1.3kg)を使って、ピールとマーマレードの両方を作っています。
 このレシピのポイントは「土鍋」。土鍋でやさしくコトコト煮て、じっくり冷ますことで、ふっくらしたピールができます。


晩柑ピールの砂糖漬け(レシピ)
<材料>   (出来上がり量:約100本・約460g)
・河内晩柑(天草晩柑)の皮 410g
・砂糖 320g 
(※砂糖は、皮の重さの80%〜100%)
・白ワイン 100cc〜200cc
・グラニュー糖 85g

<作り方の流れ>
 1日目:皮をむいて、3回茹でこぼし、水に漬ける。
 2日目:煮て冷ます作業を「朝・昼・夕方・寝る前」の4回。
 3日目:煮て冷ます作業を「朝」1回。
     昼から煮詰めて乾燥+マーマレード作り
     夜、グラニュー糖で仕上げ

<作り方>
〔1日目〕
(1)皮を剥く
 まず、上下の皮を横に(実を傷つけない程度の厚みで)切り落として、側面を4等分するように、薄皮に届くくらいの深さで、縦に4本切れ目を入れます。
 その後、切り落とした上の部分に写真のようにぐるっと円を書くように包丁で切れ目を入れると、側面の皮は手で剥くことができます。
     
(2)皮と実の重さを計る
 初めに切り落とした上下の皮は全部マーマレードに使いますが、お好みで側面部分の皮も追加して下さい。「ピール用」「マーマレード用」に分けたら、それぞれ重さを計ります。
 重さを計ったら、ピールの砂糖漬けに使う部分は、8〜10mmくらいの細さの棒状に切ります。マーマレード用の皮も、3センチ角ぐらいに切っておきます。
 マーマレードで使う果実部分は冷蔵庫に(または薄皮を剥いて冷凍庫に)入れておきます。
 ※果実(+果汁)も薄皮を剥いたところで重さを計ります。
(3)茹でこぼす
 全部の皮を(ピール用もマーマレード用も一緒に)両手鍋に入れて、水をたっぷり注ぎ、火にかけて、沸騰したら、弱火で1〜2分茹でます。
 (※苦味が苦手な方は、茹でる時間を5〜10分と長めにしてみてください)
 皮をザルにあげて水気を切り、水を換えて、「沸騰させて、弱火で茹でて、水を換える」をあと2回(合計3回)繰り返します。
   
(4)水に漬ける
 3回茹でこぼしたピールを、水に一晩つけておきます。 その間も、皮の柔らかい部分を崩さないように気をつけながら、3〜4回水を換えて、苦みを抜いていきます。
   
 マーマレード用の皮は2ミリほどの薄さにスライスしてから、一晩水に漬けておきます。(スライスしたほうが、早く苦みが抜けるような気がします)
 こちらも、3〜4回水を換えると、適度に苦みがなくなります。あんまり水に浸けておくと、せっかくの香りもなくなってしまいそうに思えますが、大丈夫。煮ると、香りが出てきます。
   
 ピールを漬けた水は、黄色くなります。できれば、3〜4回は換えましょう。
   
〔2日目〕
(5)煮る準備
 一晩水にさらし、ザルで水気を切ったピールを土鍋に入れます。そこへ白ワイン(100〜200cc)を入れてから、皮全体にかぶるくらいの水を足します。
   
 砂糖を分量の5分の1入れたら、オーブンペーパーで落としぶたをします。
※この落としぶたは、最後(3日目)煮詰めるまで使います。 砂糖を追加するときは、端を持ち上げて入れます。
   
 マーマレード用のピールは、水気を切ってタッパーに入れて冷蔵庫に入れておきます。
(6)煮る
 落としぶたをした土鍋を火にかけて、煮立つまでは中火で加熱します。
   
 煮立ったら弱火にして、土鍋に蓋をし5分加熱します。
   
(7)保温しながら冷ます
 5分加熱した土鍋を、バスタオルの上に広げた新聞紙(朝刊1日分・約6枚)の上に置いて包みます。
 新聞は、2枚ずつ角度をずらして敷いておくと上手に包めます。
   
 さらに、新聞紙の下に敷いておいたバスタオル(厚手のもの)に包みます。
   
 くるっと、包み込んで3〜4時間。じっくり冷ますことで、砂糖をピールの中にじわじわ染み込ませます。
   
(8)再び煮る
 保温しながら冷ましたピールに、再び砂糖を加えて煮ていきます。落としぶたを持ち上げて、砂糖を入れます。
   
 「砂糖を入れる > 煮立てる > 蓋をして弱火で5分煮る > 保温しながら冷ます」を合計5回繰り返します。
       
※合計5回、つまり2日目に4回煮て冷まし、一晩置いて、3日目にもう1回煮て冷まします。
〔3日目〕
(9)煮詰める
 朝に5回目の「煮る > 保温して冷ます」をしたピールです。
   
 白かった部分が透き通って綺麗になりました。これを、煮詰めていきます。
 落としぶたをしたまま、煮詰めていきます。(土鍋のふたは外します)
 鍋のそばを離れず、こまめに落としぶたを持ち上げて煮汁の量や様子を見ます。
 ときどき土鍋を揺すったり、ゴムベラで鍋底をこすったり、焦げないように注意してください。
 
煮汁が鍋底に少し残るぐらいで火を止めます。 (土鍋は火を止めてもしばらく加熱が進むので注意)
 煮詰めたピールは、もうこのまま食べても美味しいです。
※煮汁はマーマレード作りに使うので、このまま鍋に残しておきます。
 
(10)オーブン乾燥
 煮詰めたピールを、菜箸やゴムベラを使って、丁寧にオーブンシートを敷いた天板(オーブン皿)にのせていきます。
黄色い皮の面が下になるように置くと、乾燥の後に剥がすのが簡単です。
   
 オーブンは「予熱なし・100度・60分」で。30分を過ぎたら、ときどき乾燥具合を見てください。
加熱ムラのあるオーブンの場合、途中で数回、天板の向きや上段下段を入れ替えるといいですね。
 オーブン加熱終了後も冷めるまでオーブン内においておきます。
 余熱で乾燥が進みますし、オーブン庫内だとホコリもつきません。
   
 今回は100本以上あったので、2段になりました。
   
 オーブン加熱終了後、オーブン庫内に3時間ほど置いておきました。だいぶ乾いて、オレンジが濃くなりました。
   
 「乾燥前」と「乾燥後」を食べ比べると、「乾燥後」のほうが甘みが凝縮されているみたいです。そして、水分量も減って、適度な固さになるので保存するにもちょうどよくなります。
 乾燥後もまだしっとりしすぎていたり、ベタベタしすぎるときは、乾燥時間を追加して下さい。
(追記2020.04.19.:今年は、白い部分の厚みがあるピールだったで、乾くまでにオーブン加熱100分かかりました。厚みがあって美味しいです!)
(11)グラニュー糖まぶし
 乾燥させたピールにグラニュー糖をまぶします。
 ピールが入る大きさの容器にグラニュー糖を入れて、ピールを数本入れ、菜箸でころがすように、全体にグラニュー糖をまぶします。スプーンでグラニュー糖をかけてもいいです。
(追記2020.04.19.:先にグラニュー糖を入れた袋に、ピールを入れて 下からポンポンと 軽くたたいて まぶすと簡単です
 全体に綺麗にグラニュー糖がついたら、密閉できる保存容器や保存袋に入れて、乾燥剤があれば一緒に入れておきましょう。
    
(12)完成
 自家製 晩柑ピールの砂糖漬けの完成です。 市販のオレンジピールよりも香りがよくて、肉厚で美味しいピールができました。
   
冷凍しておいた皮でもピールの砂糖漬け作りができるそうです。 実を食べる度に皮だけ冷凍して貯めておいて、作りやすい量になったらピール作りをしてもいいですね。

晩柑マーマレード(レシピ)
<材料>   (出来上がり量:約600g)
・河内晩柑(天草晩柑)の皮 310g
・薄皮を剥いた実 460g(3個分)
・ピールの煮汁
・砂糖 200g
(※マーマレードの場合「皮と実を合わせた重さの50%の砂糖」が基本。
  今回は「310g+460g=770g」「770g/2=385g」ですが、ピールを煮た汁を使ったので、だいぶ減らしています。
  煮汁を使うときは、煮汁の量や甘さで加減してください)

<作り方>
〔1日目〕
(1)皮の下準備
 ピールのレシピの(4)までを参考に、茹でこぼしてスライスした皮を、水に一晩さらして苦みを抜いていきます。
 3〜4回水を換えると、ほどよく苦みが抜けます。

 実は時間のあるときに剥いて、重さを計ります。
 マーマーレードを作るのは3日目なので、1日目に薄皮を剥いたら冷凍庫へ。
 薄皮を剥く前だったら、ラップに包んだり保存容器に入れて冷蔵庫でOKです。
(追記2020.04.19.:とっても果汁がたっぷりジューシーなので、皮を剥くときは、タッパーやボウルの上で。果汁も使います!)
〔2日目〕
(2)水気を切る
一晩水にさらしておいたマーマレード用の皮は、水気を切って容器に入れ冷蔵庫に入れておきます。
   
〔3日目〕
(3)煮る
 ピールを煮詰めたときに鍋底に残った煮汁です。これをマーマレード作りに使います。
   
 薄皮を剥いて冷凍しておいた実を解凍したものと、冷蔵庫に入れておいた皮を、土鍋に残った煮汁に入れます。全体が浸かるぐらい水を足して、砂糖を加えます。
   
 皮を柔らかくするために、「煮立ったら弱火にして5分加熱 > 新聞紙バスタオルで保温しながら冷ます」を1回。
     
  そのあと、蓋を取って煮詰めていきます。
(4)煮詰める
 ペクチンが豊富なマーマレードは冷めると思った以上に固くなるので、とろみがつきすぎないうちに火を止めます。
   
(5)完成
 綺麗なオレンジ色の晩柑マーマレードの完成です。
 
 温かいうちにバニラアイスにのせて食べたら、家族にも大好評でした。

<おまけ>
   
 お友だちにいただいた愛媛県産レモンで作ったレモンピールと、今回作った天草晩柑ピール。晩柑ピールのほうがオレンジ色で、果肉が厚め。厚みのせいか、晩柑ピールのほうがしっとり柔らかいです。
 これで、今年の冬のシュトレンは、国産ミックスピールで作れます。
   
 右側がレモンピール。 左側のオレンジが濃いほうが晩柑ピール。
 私は晩柑ピール、娘はレモンピールがお気に入り。
 ブラックチョコをレンジで溶かして、手作りオレンジピールチョコレートにするのもいいですね。
 シュトレンを作る前に食べきってしまわないか心配です……。

<関連記事>
土鍋を使って、じっくり「文旦ピール」と「文旦マーマレード」 - MOONIE'S TEA ROOM

 晩柑 手作り オレンジピール 作り方 レシピ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂Top'sの「【ザ・トップス】しっとりChocolate cake」

2017年02月22日 | 料理&美味しいもの
 夫が東京出張ということで、東京駅の「グランスタ」で限定先行販売中の「【ザ・トップス】しっとりChocolate cake」を買ってきてもらいました。
 誕生日プレゼントにおねだりしたら「久しぶりにトップスのケーキも食べたかったし、いいね」と、快諾。

 結婚当初、義理の父からの誕生日プレゼントはトップスのケーキでした。
 いつもお店から発送してくれていたのですが、ある時から「発送できなくなった」ということで、トップスのケーキはなかなか食べられなくなっていました。

 久しぶりに食べたいなぁと思っていたら、今回の限定先行販売。
 バレンタインデーの関係でしょうか、この時期に販売なんて、嬉しい偶然です!
 (夫には、「よく見つけたねぇ」と驚かれてしまいました)

 「【ザ・トップス】しっとりChocolate cake」の、外箱の上面は明るい青。手提げ袋も同じ青です。

 個包装の内箱は、チョコレートケーキの箱のデザインと同じように「Top's」の文字が散りばめられています。

 内箱の中に、銀色の袋があって、

 さらにその中に、茶色のトレー。

 なかなかしっかりと包装されています。

 トップスのチョコレートケーキやキングスチョコレートケーキでは中に入っているクルミが、上にトッピング。
 色は、キングスチョコレートケーキを思い出させる濃い茶色。
 ケーキ部分はスポンジではなくて、しっとりギュッと濃密なブラウニーみたい。

 上はチョコのコーティングで、2層になっています。
 もちろん、チョコレート生地だけでも美味しいけれど、クルミと一緒に口に入れると美味しさが格別です。
 小さく切って、少しずつ。コーヒーと一緒にいただきました。
 娘も、「おかあさんっ!これホントに美味しいっ!」と大絶賛でした。

 一つの大きさは、約3.5センチ角。
 トッピングのクルミまでの厚みが、約2センチ。ケーキ部分だけなら約1.5センチ強です。
 外箱(8個入り)のサイズは、約31cm×17cm×04cm。内箱は、約7.5cm×08cm×03cm。
 箱のサイズからすると、中身が小さくてビックリしちゃうかも。

 ホームページによると、
 3個入り 550円
 6個入り 1,080円
 8個入り 1,425円。
 1個 180円前後ということですね。
(2017年2月現在 2020年現在、新しい商品に変わっています。下に追記しました

 賞味期限は、2ヶ月近く先。(2月20日購入の商品が、4月17日の賞味期限でした)
 日持ちするのが嬉しいですね。
 冷やして食べると美味しいと書いてありますが、常温保存可能。
 もちろん、チョコレートですから涼しいところ、冷暗所保存です。

 ただ、これを食べたらますます、懐かしいトップスのケーキも食べたくなってしまいました。
 娘は食べたことがないんですよね……。息子たちも記憶にないかもしれない。
 いつかまた、お店に行ける日がくるといいなぁ。 

<関連リンク>
赤坂トップス ホームページ
 商品情報・ケーキショップやレストランの情報・通信販売などがあります。

<追記 2020.03.17.>
・久しぶりにホームページを見てみたら、商品名が変わっていました。
 「【ザ・トップス】しっとりChocolate Cake NEXT」という商品名になって、形は長方形になったようです。
 長方形になって、サイズも値段も変更になっています。

<チョコレートケーキ レシピ>
くるみ入りチョコテリーヌ オレンジ風味(簡単レシピ) - MOONIE'S TEA ROOM
 くるみ入りの、しっとりとしたテリーヌ風生地のチョコケーキを作ってみました。
 ちょっとTop'sを思い出しちゃうような美味しさですよ。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿ヨーグルトチーズケーキ

2016年12月17日 | 料理&美味しいもの
 実家の母手作りの干し柿がたくさん届いたので、干し柿入りのヨーグルトチーズケーキを作りました。
 ヨーグルトと柚子の風味でさっぱりとした和風のレアチーズケーキです。


干し柿ヨーグルトチーズケーキ

<材料>
・干し柿 70g×2個
・冷凍パイシート 1枚
・粉ゼラチン 5g
・クリームチーズ 100g~120gほど
       (キリ 18g×6~7個)
・プレーンヨーグルト 400g(一晩水切りする)
・ゆず果汁(またはレモン果汁) 大さじ2
・ゆずの皮(表面の黄色い部分のみ・みじん切り または すりおろし) 少々
・砂糖(グラニュー糖) 20〜30g


<下準備>
(前日)
・ヨーグルトで「水切りヨーグルト」を作っておく
 (ざるにキッチンタオルを敷き、冷蔵庫で一晩水を切る)
・干し柿を冷凍しておく

(当日)
・保存容器に合わせて、クッキングシートを折って敷いておく
・冷凍パイシートを、保存容器の大きさに合わせて伸ばし焼いておく
(フォークで全体に穴をあけ、予熱したオーブンで200度10分+160度10分)
 焼いたパイシートが大きかったら、保存容器に入るサイズにカットしておく
   
・干し柿を、凍ったままみじん切りする。切ったら、また冷凍庫に入れておく
      
     お好みで「ラム干し柿」にして使っても美味しい
・クリームチーズをレンジOKの容器に入れ、ふんわりラップをかけておく
・電子レンジOKの小皿に粉ゼラチンに入れ、水(大さじ2)を加えよく混ぜて、全体が固まるまで湿らせておく
・ゆず果汁(レモン果汁)は、しぼって種を取り除いておく
・ゆずの皮を刻んで(すりおろして)おく

<作り方>
(1) クリームチーズを電子レンジ(500ワット)で30秒ほど加熱し、大きなボウルでクリーム状に混ぜる

(2) 砂糖・水切りヨーグルト・ゆず果汁・ゆずの皮を順々に加えて、なめらかに混ぜる
 (ここで味見を!干し柿が甘いので、砂糖の甘さはひかえめに!ゆずの皮も入れすぎると苦みが出るので様子を見ながら加えて下さい)

(3) 湿らせておいたゼラチンにラップをかけて、500ワットの電子レンジで10~20秒。全体がドロドロになるまで完全に溶かして、すぐ(2)に加え、さっと混ぜる
 (ゼラチンがドロドロになってなかったら、様子を見ながら10秒ほど再加熱)

(4) 混ぜた(3)に、刻んでおいた干し柿を混ぜる
 (ここで混ぜすぎると、全体が茶色いケーキになるので注意)
   

(5)クッキングシートを敷いた保存容器に冷めたパイシートを敷き、(4)を流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める
   

※飾り用の干し柿はお好みで取り分けておいて、最後に載せてください
(私は干し柿の内側真ん中のオレンジ色の部分を使いました)
      

 小さなグラスやカップなど、1人分の容器で作ってもいいですね。
 その場合は、パイ生地無しでいいと思います。

<関連記事>
ラム干し柿 と 干し柿クリームチーズ - MOONIE'S TEA ROOM
カップレアチーズケーキ - MOONIE'S TEA ROOM
ジャムのせ カップレアチーズケーキ - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム干し柿 と 干し柿クリームチーズ

2016年12月13日 | 料理&美味しいもの
 『クッキングパパ』139巻に「干し柿バター」が載っていたので、真似をして「干し柿クリームチーズ」を作りました。

 だって、バターとクリームチーズではカロリーが大違い。
 バターは100グラム 740キロカロリー。クリームチーズ(100g)は340キロカロリーぐらい。2倍以上あるんですもん。
(ちなみに、プレーンヨーグルトは65キロカロリーぐらいです)

 クリームチーズと干し柿の相性もバッチリ。
 ワインにも紅茶にも合いますし、パンやクラッカー、ビスケットに塗って食べても美味しいです。

■干し柿クリームチーズ
<材料>
・干し柿 50g
・クリームチーズ 50g
(それぞれの量は適当・お好みで大丈夫です!)
・ラム酒 適量

<作り方>
1.干し柿をみじん切りする。
柔らかい干し柿は一度冷凍して、凍ったまま切るとみじん切りしやすいです。

 凍ったままだと、種も抜きやすいですよ。

 みじん切り完了。クッキングシートの上で切ってます。

2.ラム酒をふりかけ、なじませる。
子どもやお酒の弱い人はラム酒抜きで作っても美味しいです。

3.室温またはレンジでやわらかくしたクリームチーズと混ぜて、クッキングシートで包む。

レンジは500wで20〜30秒ぐらいです。

4.冷蔵庫で冷やしたらできあがり。


■ラム干し柿
<作り方>
・みじん切りにした干し柿に、ラム酒少々をふりかけるだけ。
 それだけなのに、ジャムのように食べられます。瓶に詰めて、冷蔵庫へ。

 ラム酒が干し柿の甘さをさっぱりとさせてくれるみたいです。

 毎年、母が大きくて立派な自家製干し柿をたっくさん送ってくれるのですが、そのまま食べるのには限界が……。
(飽きるだけでなく、カロリーが気になって…… 今年は42個ありました
 食べきれない干し柿は冷凍するのですが、砂糖を使ったジャムを食べる代わりにこうやって食べれば少しずつ消費できそうです。

<追記>
 父曰く「干し柿1つでカロリーが150kcalもあるらしいから、1日1個とか食べちゃダメだぞ。旦那さんと半分こしなさい」とのこと。
 調べてみたら、種類にもよりますが、干し柿100gのカロリーは「276kcal」だとか。
 うちの干し柿は本当に立派で1つ70gぐらいあるので、1個でも200kcal近くある計算に……。
 油断せず、「干し柿を食べたら、ほかのおやつは食べない」とか、気をつけないといけないですね。

<関連記事
干し柿ヨーグルトチーズケーキ - MOONIE'S TEA ROOM
 干し柿を使ったレアチーズケーキです。本当に、干し柿ってクリームチーズと相性がいいのです。
 ヨーグルトと柚子の風味で、干し柿が苦手なお友達にも好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおばつ(青豆)を圧力鍋でゆでる

2016年12月01日 | 料理&美味しいもの
 私の田舎、長野県の東信・佐久地方では「あおばつ」と呼ぶ「青豆・青大豆」。
 お正月は数の子と一緒に盛りつけて、「数の子豆(豆数の子)」にします。
 乾燥豆なのに、茹でると枝豆のように新鮮な緑色。新春らしい爽やかさです。
  あおばつ(青豆)と大豆 (乾燥豆の状態)

 父の育てた「あおばつ」がいっぱい届きました。

 お正月でなくても、「あおばつ」はサラダや、ひじきや切り干し大根などの煮物の彩りにぴったり。
 「翡翠煮」のように、味のついた出し汁に浸けておけば「ひたし豆(浸し豆)」として、お手軽な箸休めの一品になります。
 味付けしなくても、ゆでた「あおばつ」は甘くて美味しいので、ついつい味見の数が増えてしまいます。

あおばつの茹で方(圧力鍋)
「豆類の茹で方」や「急冷」の方法は、それぞれの圧力鍋の説明書をしっかり読んで下さい!
<材料>
・あおばつ(乾燥豆) 1カップ(約150グラム)
・水 3カップ(600cc)

<茹で方>
(1) 1カップの豆を洗って、3カップの水に浸します。
  タッパーなどに入れて一晩(6時間〜)水に浸けておきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れておきます)
 古い豆(前の年の収穫のものなど)は、2日くらい水に浸けておくと良いそうです。

(2)浸けてあった水ごと あおばつを圧力鍋に入れます。蒸し板(中かご)で落としぶたをして、ふたをします。
(3)火をつけて蒸気が出て圧力がかかりはじめたら弱火にし、加圧時間5分。火を止めたら、急冷して圧力を下げます。
(4)圧力が下がったら、すぐザルにあげます。(熱い茹で汁に気をつけて!)
(5)サラダのときは、このまま冷まして使います。(すぐ使わないときは冷蔵庫へ)
 浸し豆は、温かいうちに漬け汁に浸けて冷蔵庫へ!

※圧力の強さが違う圧力鍋では、加圧時間が変わります。
 これは、T-falのクリプソ4.5リットルの場合。
 出来上がりの固さは、枝豆をイメージして茹でます。
※クリプソの場合は、流水をふたにかけて急冷します。
(蒸気口や安全ロックピンには水がかからないように注意します。)

あおばつの茹で方(普通の鍋)
 普通の鍋で茹でる時は、大きな鍋を使ってください。
 大きな鍋でぐらぐらと沸騰したお湯に、一晩水に浸しておいた 豆を入れて、15分ほど。
 ときどき味見をしながらお好みの固さになるまで茹でます。
 お好みの固さになったら、ざるに上げて、余熱で柔らかくなりすぎないように、さっと全体に冷水をかけて熱を冷まします。(水に浸けたりはしないでください)
 または、熱いまま、すぐ「ひたし豆」の漬け汁へ!

 あおばつの茹で時間は、豆のサイズによっても変わります。
 新鮮なもの(今年収穫のもの)は茹で時間が短いような気がします。水に浸しておいた時間でも変わるかも…。
 やっぱり、肝心なのは「味見」ですね。

あおばつの「ひたし豆」

 ザルにあげて茹で汁を切った茹でたてのあおばつを、めんつゆに浸すだけ。
 この豆を数の子と盛りつければ「数の子豆・豆数の子」になります。
 味はお好みで加減して下さい。
 私は3倍濃縮の麺つゆを3倍の水で薄めて使っています。(つまり、ストレートの濃さ
 (乾燥豆1カップのあおばつを茹でたものに、50ccの麺つゆに、150ccの水を加えて、1カップの漬け汁を作ると、浸すのに、ちょうど良い分量です。)
 実家ではテンヨのビミサンを使ってます。こちらは、濃縮5倍なので40ccのビミサンに200ccの水を加える計算ですが、いつも目分量で味を見ながら使っています。
 めんつゆの代わりに「白だし」も、いいですよ!

あおばつを使ったメニューのアイデア
・あおばつとカニかまのサラダ(かまぼこや生ちくわでも)
・あおばつの明太子マヨネーズ和え
・大豆などの水煮と一緒に豆サラダ
・ポテトサラダなどの彩りに
・あおばつとコーンのサラダ
・ひたし豆に、削り節をかけて……
・煮物のいろどりに(切り干し大根・ひじきの煮物 ……etc.)
 ※煮物の盛りつけのときに、ひたし豆をトッピング

<参考>
青豆の話 | 高口又四郎商店
 青豆(青大豆)についてのコラム。とても勉強になります。

<「あおばつ」の呼び名について>
 正確な語源は分からないのですが、東北地方の「あおばた豆」(漢字表記では「青端豆」「青畑豆」「青肌豆」)に通じるものがあるような気がします。東北でもお正月に数の子と合わせて食べるそうですし、つながりがあるのかな。


<関連記事 2018.01.25.>
圧力鍋で蒸し大豆 - MOONIE'S TEA ROOM
 あおばつを蒸し大豆にしてみました。蒸し大豆も美味しいです!
   
 でも、茹でた方が きれいな緑色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦粉いらず 牛乳で煮るじゃがいもと鮭フレークのグラタン

2016年11月11日 | 料理&美味しいもの
 小麦粉を使わず、薄くスライスしたじゃがいもを牛乳で柔らかく煮てからオーブンやグリルで焼いて作るグラタンです。
ティファールなど、取っ手の取れる「オーブン・直火OK」のフライパンで作ります。

じゃがいもと鮭フレークのグラタン
 <材料>・じゃがいも 5個ぐらい
     ・たまねぎ 2分の1個
     ・鮭フレーク(焼き鮭ほぐし) 50グラム〜(瓶詰め1瓶)
     ・牛乳 適量(じゃがいもがひたるぐらい)
     ・白ワイン 30〜50cc
     ・バター 適量(フライパンに塗る分)
     ・ブイヨン(コンソメ) 1個
     ・とろけるチーズ 100グラム〜150グラム

 <作り方>
(1)じゃがいもをできるだけ薄くスライスして、バターを塗ったフライパンに、少しずつずらしながら重ねて並べ入れる。
 スライスして並べたところ(斜めに重ねて少し立てるように並べます)

(2)玉ねぎも薄切りにして、じゃがいもの上に載せる。
 じゃがいもスライスの上に玉ねぎのスライス

(3)全体に鮭フレークを載せます。
 鮭フレーク(焼き鮭ほぐし)を載せます

(4)白ワインを入れ、じゃがいもが隠れるぐらい、ひたひたに牛乳を注いで、細かくしたブイヨンを全体に散らします。
 固形ブイヨン(コンソメ)は包丁で細かく
 ひたひたに牛乳を注いで、コンソメを散らします

(5)煮立ってきたら、フタをして弱火に。
 ふつふつ煮立ってきたら弱火に(写真ではフタを外してますが、フタをして下さい)

(6)じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。(竹串で刺して、様子を見て下さい)
 じゃがいもが柔らかくなっても、煮汁が多いときは少し煮詰めて下さい。(焦がさないように)
 じゃがいもが柔らかくなるころ、牛乳も良い感じに煮詰まります

(7)とろけるチーズを載せて、オーブンへ。グリル機能で、美味しそうな焼き色がつくまで焼きます。
 予熱なしのグリル機能で、15分ほど。予熱してあれば、5〜10分。
 ガス台のグリルやガスオーブンだったら、もっと早く焼き色がつくかもしれません。
 チーズを載せてオーブンへ

(8)できあがり。
 できあがり

<応用>
 鮭フレークの代わりに、ツナ缶やベーコンスライス、ハムやコンビーフでも美味しく作れると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムいちじく(ドライいちじくのラム酒漬け)

2016年08月04日 | 料理&美味しいもの
 「ラムレーズン」ならぬ「ラムいちじく」。刻んだ干しイチジクをラム酒に漬け込みました。

 とはいえ、漬け込むというほどたっぷりラム酒は使いません。
 まず、イチジクを小さく刻みます。(レーズンより小さいくらいかな)
 イチジクの上からラム酒を少し入れて、フタをして瓶を振って、ラム酒が全体に行き渡るようにします。
 あんまりフニャフニャやわらかすぎると美味しくない気がするので、瓶の中のイチジクの全体が湿るぐらいでOK。

 これが、なかなか美味しいの。
 イチジクのプチプチ感と洋酒の風味。
 バニラアイスクリームとか、チーズケーキに添えても。
 もちろん、パウンドケーキやクッキーに入れても良いですね。

 乾燥イチジクって、けっこう1つ1つが大きくて一度に1つ食べづらくはないですか?
 こうやって「ラムいちじく」にするのもオススメですし、袋を開けたらまず食べやすいサイズに切っておくといいかもしれませんね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズの粕漬け

2016年07月24日 | 料理&美味しいもの
 奈良漬けや守口漬などの「かす漬け」の酒粕、瓜や大根のお漬け物を食べた後に残った酒粕(粕床)でチーズを粕漬けにしちゃいます。

 1週間ほど漬けたところ。
 こうやって、全体を酒粕で覆います。

 美味しい粕床を再利用するので、とっても楽チン。
 さらに、6Pチーズやベビーチーズの粕漬けは、クリームチーズの粕漬けよりも簡単。
 漬けてから2〜3週間ほどで水分が抜けて、香りの良いハードタイプのチーズが出来上がります。
 浮いてきた水分は、スプーンですくって捨てて下さい。

 思った以上に硬くなるので、びっくり。小さく切っても、しっかりと食べ応えがあります。
 独特の風味があって、ワインや日本酒のおつまみにピッタリですよ。


<参考>
酒かすパワー大全開! - NHK ガッテン!
 (2015年11月25日放送)
 自宅で簡単に作れるおいしいかす漬けの作り方。かす床の作り方もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りジンジャーエール

2016年06月15日 | 料理&美味しいもの
 ここ数年、炭酸水と自家製ジンジャーシロップでジンジャーエールを作ってます。

 グラス1杯に、自家製のジンジャーシロップ大さじ1~2と、レモン果汁少々。そして、炭酸水。
 レモン果汁は生レモンを使うと、より美味しいジンジャーエールになります。
 炭酸水メーカーで炭酸水を作るときは、炭酸強めが美味しいです。

 市販のジンジャーエールの原材料には「ショウガ」が入ってないこともあってビックリしちゃいますが、やっぱり自家製はショウガの香りが美味しさの決め手。
 甘さが加減できるのも魅力です。

 自家製ジンジャーシロップのつくり方はコチラ。
ウルトラ蒸しショウガシロップを作る! - MOONIE'S TEA ROOM
 シロップとペーストの間という感じのドロリとした液体になってます。
 黒砂糖とハチミツの風味が、ジンジャーエールにピッタリ合うんです。

 体を温めるための「冷え症対策シロップ」だったのに、今では夏もジンジャーエールのために欠かすことなく作ってます。
 夏は爽やかさで、「暑さ対策シロップ」になってるのかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒七味オイル(レシピ)

2016年05月31日 | 料理&美味しいもの
 祇園 原了郭さんの黒七味を使って、花椒油(山椒油)のような「黒七味オイル」を作ってみました。
 「黒七味」は原了郭さんの登録商標です。
 黒七味の香りがして、後からピリッと辛くて、餃子や炒飯、ムニエル、生野菜のサラダにも、目玉焼きにも、なんと沢庵や納豆にも合うんです。
 「冷麺とかそうめんにも」「麻婆豆腐!」「お刺身にも合いそうだ」と、家族では話しています。
 和風パスタにもいいですね。

 お醤油を混ぜて「黒七味油醤油」や、味ぽんを混ぜて「黒七味ドレッシング」にしても使い勝手がよくて便利です。
 豆袋でも1度に使い切れないと、香りが逃げてしまうようで困っていたのですが、オイルにすると使いやすくて、どんどん使ってしまいます。
 鍋の季節がすぎても、これなら黒七味を香りの良いうちに使えますね。

 
■ 黒七味オイル ■
・油(オリーブオイル・菜種油・サラダ油など※) 50cc
 ※ごま油は黒七味と香りが喧嘩してしまう気がします。
・黒七味 0.8~1グラム(豆袋4~5袋)
 豆袋は1袋0.2gです。

(1) 小さな鍋に油を入れる。
(2) 黒七味を入れて、ごく弱火で、油に香りがうつるまで熱する。
ガラス瓶に注ぎやすいので、卵焼きフライパンを使ってます。
(3) ガラス瓶などに入れて、出来上がり。
 50ccがちょうど入るジャムの瓶に入れました。

 黒七味の量はお好みで、もっと多くても。
 置いておくと黒七味が沈殿するので、使うときはよく混ぜて使ってください。

 熱い油の扱いには十分にご注意を!


<関連サイト>
祇園 原了郭
 黒七味といえば、原了郭さんです。オンラインショップもあります!



先日ロームシアターにある京都モダンテラスでカレーをいただいたのですが、黒七味のオイル(?)が風味を添えていました。オイルのかかったところと、かかっていないところで味が変わって美味しかったので、アイデアをいただきました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン当日に 簡単クリームチーズチョコパイ

2016年02月10日 | 料理&美味しいもの
 とても簡単です。
 バレンタインの当日、パパッとできてしまいます。
 簡単なのに、手作り感はたっぷり。温かいうちに食べてもらえば、より一層手作り感がアップ。
 我が家では、家族そろって温かい飲み物と一緒にいただきます。

■ 材料(4個分)
 ・小さな板チョコ(約4~5グラム) 4枚
 ・クリームチーズ 20グラム程度のかたまり 4個 (今回は18グラムの「キリ」を使ってます)
 ・冷凍パイシート 2枚
 ・マーマレード(またはジャム) 適量
 ・卵黄(ツヤ出しに使います) 卵1個分


■ 作り方
(1)パイシート2枚を正方形に伸ばして、1枚を4つに切ります。(つまり、合わせて8枚にする)

(2)4枚の上に、クリームチーズと板チョコ、マーマレード(ジャム)を載せます。


(3)残りの4枚のシートに切り込みを入れ、具の載ったパイシートにかぶせ、周りをフォークでつぶしながら押さえます。
   ※切込みと周りの押さえ方は、上の出来上がり写真参照。

(4)卵黄を水でゆるめたものを塗って、オーブンで焼きます。

 少し冷まして、温かいうちに食べると、チョコもチーズもトロリと美味しいです。

(詳しい焼き時間などは、パイシートについてくる作り方リーフレットなどを確認してください

 ジャムはチョコに合うものを。イチゴジャムも美味しいです。
 今回は柚子マーマレードを使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする