『図書の修理 とらの巻』
NPO法人書物研究会編
出版社:澪標
イラストが豊富で、とても読みやすくて分かりやすい、本の修理方法を教えてくれる本です。
図書館司書さんはもちろん、図書館や学校の図書室のボランティアで本の修理をされる方、そして自宅の本の修理をしたい方にも参考になる1冊です。
基本的な本の構造の説明から、破れたページの修理、外れたページの修理、背表紙の修理、水で濡れた本をどうするか、など、どこの図書館でも見かける困った「要修理本」を修理するための基本から実践まで、可愛いイラストと会話形式の説明で、難しくなく読み進めることができます。
もちろん、修理作業が上手になるには経験や慣れが必要ですし、手先の器用・不器用もあるでしょう。
それでも、このような修理の本が1冊図書館や図書室にあって、仲間で知識を共有することができれば、捨てずに救ってあげられる本が増えると思います。
私も、所属している学校の図書ボランティアで、図書室用に1冊購入していただきました。
インターネット上でも、NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会による、書物の保存・修復のための研究室に、「本を愛する人のための実践修理講座」があります。本当に、ありがたい、素晴らしいページです。
本の修理において「やってはいけないこと」「本を愛する人のための優しい本の扱い方」は、子どもたちにもきちんと伝えておきたいですね。
NPO法人書物研究会編
出版社:澪標
イラストが豊富で、とても読みやすくて分かりやすい、本の修理方法を教えてくれる本です。
図書館司書さんはもちろん、図書館や学校の図書室のボランティアで本の修理をされる方、そして自宅の本の修理をしたい方にも参考になる1冊です。
基本的な本の構造の説明から、破れたページの修理、外れたページの修理、背表紙の修理、水で濡れた本をどうするか、など、どこの図書館でも見かける困った「要修理本」を修理するための基本から実践まで、可愛いイラストと会話形式の説明で、難しくなく読み進めることができます。
もちろん、修理作業が上手になるには経験や慣れが必要ですし、手先の器用・不器用もあるでしょう。
それでも、このような修理の本が1冊図書館や図書室にあって、仲間で知識を共有することができれば、捨てずに救ってあげられる本が増えると思います。
私も、所属している学校の図書ボランティアで、図書室用に1冊購入していただきました。
インターネット上でも、NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会による、書物の保存・修復のための研究室に、「本を愛する人のための実践修理講座」があります。本当に、ありがたい、素晴らしいページです。
本の修理において「やってはいけないこと」「本を愛する人のための優しい本の扱い方」は、子どもたちにもきちんと伝えておきたいですね。