本を読むのが大好きで、でも好きだからこそスペースの問題で文庫本を買う事が多い私ですが、装幀が素敵な本に出会うと単行本が欲しくなってしまいます。
一番初めに装幀に感動したのは「はてしない物語」。
物語から出てきたような装幀、印刷。
バスチアンが体育用具倉庫で今まさに読んでいるのと同じものを読んでいるのではないかという興奮。
この本ばかりは単行本で読まなければならないと、今でも思います。
近年では、『図書館の魔女』に感激しました。
手触りや、光の反射。もう、眺めていても幸せになってしまう装幀です。
(もちろん、物語も素晴らしい本なのですが)
最近、発見した時に大興奮して家族に呆れられてしまったのが、
『図書館の魔女 烏の伝言』(高田大介:著・講談社)と『総理の夫 愛蔵版』(原田マハ:著 ・実業之日本社)の見返しが、色違いだけれど、同じ紙だったこと!
写真で分かるでしょうか?
(ちなみに、両方とも書籍装幀のデザインオフィス「welle design」さんがデザインされてます)
あぁ、これだから本屋さんが大事です。
手にとって、開いてみて、一目惚れしちゃうような本が待っているはず。
早く、出歩くことに罪悪感を感じないで済むようになるといいなぁ。
一番初めに装幀に感動したのは「はてしない物語」。
物語から出てきたような装幀、印刷。
バスチアンが体育用具倉庫で今まさに読んでいるのと同じものを読んでいるのではないかという興奮。
この本ばかりは単行本で読まなければならないと、今でも思います。
近年では、『図書館の魔女』に感激しました。
手触りや、光の反射。もう、眺めていても幸せになってしまう装幀です。
(もちろん、物語も素晴らしい本なのですが)
最近、発見した時に大興奮して家族に呆れられてしまったのが、
『図書館の魔女 烏の伝言』(高田大介:著・講談社)と『総理の夫 愛蔵版』(原田マハ:著 ・実業之日本社)の見返しが、色違いだけれど、同じ紙だったこと!
写真で分かるでしょうか?
(ちなみに、両方とも書籍装幀のデザインオフィス「welle design」さんがデザインされてます)
あぁ、これだから本屋さんが大事です。
手にとって、開いてみて、一目惚れしちゃうような本が待っているはず。
早く、出歩くことに罪悪感を感じないで済むようになるといいなぁ。