MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

スーヨーキュウリ(四葉胡瓜)!

2011年09月30日 | 料理&美味しいもの
 スーパーで特売のキュウリを発見。5本で100円。お買い得!
でも、帰ってきてラベルを見てみたら、「スーヨ(四葉)」と書いてある!

「ええ、キュウリじゃないの?」と思って調べてみたら、キュウリの品種の名前だったのでした。(よかった。「似てるけどキュウリじゃない」とか、「苦い」とかだったらどうしようかと思いました)
 調べてみたら、「すうよう」「すよう」とか「スーヨ」「スーヨー」など、ふりがなはいろいろ。

 皮がしっかりしていて、塩揉みしても歯ごたえシャキシャキ。
炒め物でも、美味しいです。

 なんと、有名なキュウリ漬け「きゅうりのキューちゃん」で使っている品種だそうです。
漬け物に向いているのね!!

<参照HP>「胡瓜 きゅうり - きゅうりのキューちゃん - 東海漬物」

 インドから中国、韓国を通って日本に来たキュウリで、中国語では「四叶胡瓜」と書くようです。
(「叶」は「葉」と同じ意味で使うようです。なんだか不思議)

 「きゅうり(胡瓜) - 食材辞典」によると、「本葉が4枚になった頃から実がなる」から、この名前なんだとか。
 戦後日本中に広まって、昔は広く栽培されていたなんて、知りませんでした。
ほかの品種に比べると日持ちが悪いそうだけど、美味しいですから来年の夏は漬け物にしてみたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きかんしゃ ちゅうちゅう』は 女の子

2011年09月26日 | BOOKS
『CHOO CHOO - the story of a little engine who ran away』
 (日本語タイトルは『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』)

 この絵本はバージニア・リー・バートン作の有名な絵本なのですが、たまたま英語版を手に入れて読みはじめて、最初のページで思わずうなってしまいました。

 「 Her name was CHOO CHOO. 」

 知らなかった!「きかんしゃ ちゅうちゅう」は女の子だったんですね。

 日本語で読んだことのある本を英語で読むと、必ずいくつか「うわぁ」と再発見。
難しい単語は分からないけれど、単純な単語やスペル、言葉遊びなどでいろいろ驚きます。
 こういうことがあるから、外国語をもっと勉強したいと思うのですけれど……。(実際は忘れる一方なのよね

 次男が大好きだったこの絵本。
そっか、いたずら坊主じゃなくて、おてんば娘だったのねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦休みの日」に家事練習しよう!

2011年09月25日 | FAMILY
今日は「主婦休みの日」。
サンケイリビング新聞社が申請して、2009年に認定されたのだとか。
私は先週初めて知りました。

主婦休みの日 - サンケイリビング新聞社

「主婦休みの日」は年に3回。1月25日、5月25日、9月25日。
3回も!

・家で主に家事をする「主婦」「主夫」がリフレッシュする日
・家族が元気になって、ニッポンも元気になる日
・夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日
だそうです。

さて、我が家の「主婦休みの日」ですが、子どもたちの「家事トレーニングの日」にしました。
突然全部は無理ですが、日々のお手伝いが結構役立っている様子。
いつもよりもお願いする量を増やして、来年の今頃には「今日は全部任せた!」と言えるようにするつもり。

いつか一人暮らしもするでしょうし、私の体調が悪い日だってあるでしょう。
料理のレパートリーも増やしてもらって、おかゆとか病人食も覚えてもらおうっと。
(「作って」というと、「カレーでいい?」って答えばかりなので……)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人は月夜に咲くか?

2011年09月24日 | いろいろ
 先週、月下美人のつぼみをいただきました。
中秋の満月を2日ほど過ぎた夜、月のきれいな夜でした。

 「今夜咲きそうだから」と、2つも!
 つぼみの切り口が水につかるように、大皿と深鉢を利用して生けました。

 育てている方の家では、ご主人が「強い香りが苦手」ということで開花を家の中で鑑賞できないんだそうです。
たしかに、満開になるのは真夜中。外にまで出て鑑賞するのは大変ですもんね。
 そんなわけで、「このまま誰も見ないのじゃ可哀想」と、たびたび我が家に持ってきて下さるのでした。

 月下美人のつぼみが開き始めるのは、夜8時過ぎ。
 満開は午前2時頃。香りも、この時間がピーク。
 そして、朝6時に起きたときにはしぼんでいるので、見頃は本当に数時間。

 大輪の華麗な花。
リビングに置いておいても廊下まで強い香りがただようので、苦手な人は苦手かも。


 そういえば、前回いただいた時も月の大きい頃だったはず。
 月の光で白い花を輝かせて花粉を運んでもらうんでしょうか?
 そうそう、原産国では小さなコウモリが受粉して実もなるんだとか。
ちょっと見てみたい気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いハチ セイボウ(青蜂)

2011年09月15日 | いろいろ
 1週間ほど前、近所で青いハチが飛んでいるのを目撃。
 「え??青い蜂??ホントに?」とビックリしたのですが、先日また、娘のお友達の虫かごに青いハチが。
 珍しいので、虫かごの中のハチの写真を撮らせてもらいました。
(お友達はハチだとは知らなかったみたい。その後、逃がしたようです

 青い、しかもメタリックブルーのハチ。
 少し緑がかっている青の金属光沢は、とってもキレイ。

 調べてみたら、「セイボウ(青蜂)」というハチの種類のようです。
 てっきり外来種かと思ったのですが、違うみたい。
 大きさと色からみて、これは「オオセイボウ」という種類じゃないかと思います。
 サイズは2センチぐらい。これで大きい方だというのだから、「セイボウ」という種類のハチはみんな小さいのですね。
 青や緑だけじゃなく、赤い色が入っている種類もあるようです。

 今まで見たことがなかったのに、短期間で2度も見ることがあるなんて。
 なんだか、不思議です。
 周りのお母さんたちも「見たことない!」って言ってましたから、やっぱり珍しいのかな?

<追記 2017.09.27.>
 「セイボウ」ではなくて、「ルリチュウレンジ」!?
 今日、ウォーキングの途中で、何匹も青い蜂が飛んでいたので携帯電話で写真を撮りました。
 帰ってきて調べてみたら、今日の青い蜂は「セイボウ」ではなくて「ルリチュウレンジ」というハチみたい……。
 6年前の写真と比べてみると、たしかに羽の付き方や腹部の筋やグラデーションが違いますし、色も紺色に近い青。
 「ルリチュウレンジ」は「ミフシハバチ科」のハチで、幼虫がツツジ科(ツツジ,サツキ)の葉を食べるため、ツツジ科の葉っぱに産卵するんだそうです。今日、青いハチが飛んでいたのはツツジの垣根の上で、そう思って見てみると、この写真も……産卵シーンの可能性が。
  葉の縁に埋め込むように産卵するんだとか。
 幼虫はツツジの葉を食べる害虫だということで、なんだか複雑な気分です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉巻き

2011年09月11日 | 料理&美味しいもの
 田舎で夏休みを過ごすと、夏野菜料理を毎食作る。作らねばならない。
と、いうのも、自分の家の畑でたくさん収穫できるうえに、ご近所・友人からも夏野菜が届いてしまうのだもの。
 「うちにもあるから、いらないわ」なんて、言えれば楽なんだけどねぇ。
 これが「おつきあい」と、いうもので。

 そこで厨房担当者は、ピーマンだとかナス・トマトだとかを一度に大量消費できるメニューを考えるわけです。

 今年のヒットはこれ。
 「ピーマンの肉巻き」。
 なんと、お肉1枚でピーマン2個を巻いちゃう。
一食で30個のピーマンが食べられたときの、爽快感。ふふふ。
5人で30個ですから、10人いれば60個は食べられます。
 これで、野菜を傷ませる罪悪感を減らせるのです。

 それにしても……。
帰省から戻ると、野菜を惜しげもなく食べられた田舎の食卓がつくづく懐かしく思われます。

<ピーマンの肉巻き>
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)薄切り肉 15枚
・ピーマン 30個
・塩・こしょう 適量
・オリーブオイル(サラダ油)適量
・小麦粉 適量


(1)ピーマンは種を取り、1個が1枚になるように開く。
(2)大きな鍋にピーマンと水(500mlほど)を入れ、ふたをして蒸しゆでにする。全部のピーマンがしんなりしたら、ざるに上げ冷ましておく。
(3)薄切り肉を開いて、かるく塩こしょうをする。そこへ水気を切ったピーマン2個分をおき、クルクルぎゅっと巻く。
(4)肉で巻いたピーマンを天板に並べ、うすく小麦粉をふり油を少量たらす。
 (茶こしなどを使うと小麦粉をうすくふることができます)
(5)グリル機能で10~15分ほど。焼きめがつくぐらいに焼いたら出来上がり。
 (トースターやガスグリル、オーブンでも可)


 しゃぶしゃぶ用のお肉だと、子どもも食べやすいみたい。
 幼稚園児でも3つペロリと食べますよ。お弁当にもいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・練馬でブルーベリー狩り!

2011年09月07日 | おでかけ

 大きいブルーベリーでしょう?
ケーキ屋さんのケーキに載っているような大きくて甘いブルーベリー。
 なんと東京都練馬区産のものです。

 猛暑のニュースで有名になってしまっている練馬区ですが、ブルーベリーの観光農園があるんです。
ブルーベリー狩りのシーズンは、だいたい7月中旬から8月下旬。
(早いところでは6月下旬から、この記事を書いている9月上旬現在、まだ開園中の農園がありますが、8月でも実がなくなるとシーズン終了です。電話やホームページで確認してからでかけると安心ですね
 今年は25園も開園。100グラム200円で摘み取れるんだそうです。(全観光農園統一価格・2011年現在)

 東京への帰省中。
私と娘は参加しませんでしたが、息子たちとお義父さんが一緒に摘みにいっていました。
暑い日は、朝早く開園する農園がオススメだと思います。

 大きくて甘いブルーベリーを摘むコツ
・大きい実を選ぶ
・樹の下の方の摘み忘れの大きい実を摘む (子どもにオススメ)
・樹の上の方の摘み忘れの大きい実を摘む (背の高い方におススメ)
・枝の奥の方の摘み忘れの大きい実を摘む (長袖の方におススメ)
・実の色が黒っぽくなって、引っ張ると実が簡単に取れるものが熟している
<追記>
・実のついている軸(果柄)の先(実に近いほう)が赤っぽく色づいているものが完熟だそうです!
 「親指を使って、手のひらに転がすように摘む」んだとか。
 ※NHKの「うまいッ!」(2016年07月10日 放送)で紹介されていました。

 観光農園に行くときには
・飲み物を持っていく(熱中症対策)
・日焼け対策(長袖・帽子)も持参(気になる方は手袋も)
 ※毛虫対策にも長袖がおススメだそうです。
・ブルーベリーの汁がついて困るような服で行かない
(樹の下の方の実を採ろうとした次男のズボンが地面に落ちていた実をつぶして紫色に染まってました!
・味見の個数を守る
(食べ放題ではない農園で、農園内でパクパク食べるのは禁止)
・大きめのタッパーを持っていく(持ち帰るのに便利です!)
 ※実がつぶれないように、浅いタッパーがおススメです。

 (これは我が家が使っている1.5Lのタッパー。これで750gぐらい入ります。2リットルのタッパーで約1kgです

 甘いので、そのまま食べてよし。
 粒のまま冷凍にして食べるのも美味しい!
 もちろん、ジャムやシロップ煮(コンポート)にしても。

 都内で、しかも夏休みの期間中に子どもたちと行くことができるのですから、いいレジャースポットですよね。
ブルーベリー狩りとジャム作りを自由研究にするのもいいんじゃないかなぁ?

<リンク>
ブルーベリー観光農園 : 練馬区公式ホームページ
 開園情報のページへのリンクもあります。
ブルーベリー観光農園 : 練馬区観光協会

 公式キャラクターのブルーベリークマ3兄弟も可愛いです。
NHK うまいッ! - 完熟の甘み ブルーベリー(2016年07月10日 放送)
 群馬県前橋市の情報のほか、練馬の高橋ベリーガーデンさんも紹介されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とびひ」 そして 「猩紅熱(溶連菌感染症)」

2011年09月06日 | FAMILY
 昨日、娘が駆け寄ってきて、「手の皮がむけてるの」というので見てみたら、指の先の薄い薄い表皮がむけている状態。
「あぁ、これこそ『猩紅熱』の最期の状態ね」と変に感心してしまったのでした。


 先月は娘にとって「厄月」みたいなもので、上旬は「とびひ」、下旬は「猩紅熱(溶連菌感染症)」とさんざんな1ヶ月だったのでした。

 どちらも、「帰省の移動疲れ」プラス「避暑地との暑さのギャップ」が原因かもしれません。

 「猩紅熱 ショウコウネツ」というのは、今ではほとんど使われていない名称で、「溶連菌感染症」の重度のもの(全身に発疹ができるもの)を呼ぶようです。若草物語などでも有名ですね。
 昔は重い病気でしたが、抗生物質ができた今ではあまり重症にならずに治る病気といわれています。
 「猩紅」というのは、黄色みを帯びた深紅色のこと。
 体中に赤い発疹ができるから、こんな名前なんでしょうね。

 高熱が続き、全身に赤い発疹ができ、最期に手や足の皮が剥けるという経過をたどります。
         まさに、そのとおり。

 よく効くのがペニシリン系抗生物質(抗菌薬)で、早めにこの薬を飲めば、熱も早く下がり発疹も出ずにすむことがあるんだそうです。

が、

 娘が高熱を出したのが土曜日の朝。
 喉が赤いようだったので、かかりつけの耳鼻科へ。
 セフェム系の抗生物質が処方されて、服用。
 土曜、日曜、月曜、火曜と高熱が続いて、火曜日の午後になって肩と首に発疹が!!

 この時点でやっと小児科へ行って「溶連菌感染症の可能性があります」とのこと。
(「もうじき熱も下がるでしょうから、耳鼻科のお薬で良いですよ」ということで、薬の処方はなし)

 発疹は「肩、首、足の付け根」あたりからひどくなって、次の日には「顔、上腕、太もも、腹」。
 2日もすると、初めにひどかったところは赤い発疹の色がうすくなり、手の先・足の先の方へ移動。
息子たちが溶連菌感染症になったことがなかったので、全身に発疹ができている娘が心配で心配で落ち着かなかったのですが、週末には、ほぼきれいになりました。
 熱から発疹が治まるまで、だいたい1週間というところでしょうか。

 そして、それから1週間もたって、手足の先の皮が剥け始めたのでした。

 「はじめから小児科に連れて行けば……」「抗生物質がペニシリン系だったら……」と後悔もあるのですが、ひどくならなくて本当によかった。種類が違っても抗生物質を服用していたのが幸いだったのかもしれません。
 その後、発疹が治ってから幼稚園も2学期が始まったので、元気に楽しく通っています。
 ほっと一安心です。

 そうそう。
 「とびひ」も溶連菌(溶血性連鎖球菌)が原因になることがあるようですが、今回の「溶連菌感染症」が「とびひ」になっていたことで感染したかどうかは不明。
 幼稚園のおともだちも、この夏、家族4人で「溶連菌感染症」になったそうですから、ちょっと流行っているのかしら?
大人も感染するそうですから、注意しなくちゃいけませんね。


<溶連菌感染症リンク>
溶連菌感染症(猩紅熱) - gooベビー
 イラスト・グラフなどで経過が分かりやすいです。
溶連菌感染症 - gooベビー
すくすくネット - 溶連菌感染症
溶連菌感染症 - しばさき小児科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おろししょうが を醤油で保存

2011年09月01日 | 料理&美味しいもの
 我が家では夏場に出番の多い「おろししょうが」。
 おろして冷凍できるのは知っていたのですが、今年はもっと簡単な方法を発見。

 醤油漬けにしちゃうんです。

 と、いっても、そんなに醤油を入れるのではなくて色づく程度なんですけれど、これが便利。
塩分のおかげか、おろししょうがにラップをかけた場合よりも、ずっと日持ちしますし、風味も損なわれないし、さっと冷蔵庫から取り出して使えます。

 夏場の冷たいそうめんやうどん、冷や奴に美味しいです。

 まず、しょうがをすりおろして、瓶に入れ、そこへ醤油をひたひたと注ぎます。
 醤油でなくて、「麺つゆ漬け」でも大丈夫。そうめんなどに使う場合は、「麺つゆ漬け」の方がいいかもしれないですね。
 私は、買ってきたしょうがを一袋、まとめてすりおろしてしまいます。

 ショウガだけじゃなくて、ミョウガやシソ・青ネギなどの薬味も、残ったら一緒にしょうゆ漬けにしておけば、また刻んだままとは違う味の薬味として楽しめますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする