MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『田舎の家のたたみ方』

2013年03月28日 | BOOKS
 「田舎の家をどうするか?」
 こんな悩みは、父の世代(60代)ぐらいの悩みかと思っていたのですけれど、帰省した際に30代の私でも無関係ではいられないと危機感を持ってしまいました。

 問題は「田舎の家」だけじゃなくて、私たち姉妹が把握しきれていない祖父母の代の「農地」。
 最近までサラリーマンをしていた父ですが、農業をしていた若い頃の記憶があるので「あの山の近くにもあって、こっちの土地も貸していて……」と何気なく言うのですが、私も姉も妹も全く場所すら分からない。(泣)

 ガンの手術から5年以上経っているとはいえ、いつ父がまた体調を崩すかは分からないというのに、母も「お母さんも全然分からないのよね」という状況。

 ・・・・・・まずいです。


 さっそく父には『エンディングノート』(遺言ノート・いざというときのためのノート)を購入。
 「農閑期に書いておいてね!!」「万が一の時にお母さんが困らないようにしてちょうだいね」と頼んできました。


 同じ悩みを持っている同世代の人、けっこういるんじゃないかなぁ?
 「祖父母までは田舎の農家」
 「父はサラリーマンだけれど、相続した田舎の(資産価値のあまりない・売れないような)土地あり」
 「孫世代は土地のことを全く知らない」

 お心当たりありませんか?

 『田舎の家のたたみ方』 (メディアファクトリー)は、漫画でいろいろな「田舎の家をどうするか?」というアイデアを紹介してくれる本です。まず第1歩として、「こんな問題があるんだな」「心の準備をしておかなくちゃ」と考えさせてくれます。
 実際には、「家族内のコミュニケーションが一番大事である」ということに尽きるのですが。


 「お父さんが突然死んだ時に困るんだから」なんて本当は考えたくないし言いたくないけれど……、ここで考えないで先送りすることのほうが不安で仕方がないから、父には「宿題」を頑張ってもらいましょう。


<関連ホームページ>
東御市 空き家バンクとは
 長野県・東御市の「空き家バンク」を紹介したページです。
 田舎の空き家の活用法として、あちこちの自治体で始まっているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育ってすごいことなんだ

2013年03月25日 | BOOKS
 子育て中の知人が「保育士に挑戦しようかな」というのに刺激されて、私も保育士関連の本を借りてきました。

 読んで思ったことは、「保育士ってすごい!」ということ。
自分一人の子どもでも大変なのに、保育士さんはプロ&仕事だとはいえ何人も見るんです。
 1人の保育士さんで、3歳児20人!4歳児30人!
<参考>保育士の配置基準

 子育て経験者だからって、簡単になれるものではないですね。

 とくに、『新人保育者物語 さくら』(小学館)のほうは、実際に新人保育者の声が反映されていて実にリアル。
保育者同士の人間関係、保護者との関わり、そして保育者自身の家族や恋人とのすれ違い……。
 自分の子どもだったら数年で卒業する「小さい子育児」、とくに汚れ物の洗濯・掃除が毎日続くことを考えたら、保育園の先生の仕事が、いかに地道で、いかにハードであることか。

 たしかに、子育て経験者だからこそ分かることも多いです。
学生の頃だったら、気が付かなかったであろうこともたくさん。

 それでも、自分だったら「いつも笑顔で、いつも優しく」……できるかな?
 娘は幼稚園でしたけれど、先生方を尊敬せずにはいられません。
 「わー、若い先生で不安」なんて保護者は言ってしまいがちですけれど、若い保育者が頑張って成長していかなかったら、待機児童問題なんていつまでも解決しないんじゃないでしょうか。


 子どもを保育園や幼稚園に預ける前に、こういう本を読んでいたら、保護者の気持ちの中で園や先生への対応が少し変わるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウルビ エト オルビ」 ラテン語を調べてみる

2013年03月14日 | お稽古&お勉強
 新ローマ法王決定後の最初の祝福のニュースを見ました。

 「ウルビ エト オルビ」は、ローマ法王の祝福の最初の言葉です。
 ラテン語は少しだけ大学の授業でかじったことがあるだけなので、この「ウルビ エト オルビ Urbi et Orbi」すら名詞の変化が何かも忘れてました。

 与格(~に)なんですね。


 「Urbi」は、「urbs(urbis)」(第3変化名詞・女性名詞)の与格で、都市・城壁に囲まれた街を意味していて、ローマのことを指すようです。

 「et」は、接続詞「~と・そして」 
 そういえば、フランス語も同じスペルで「~と」ですね。(発音は「t」を読まないようですが)

 「Orbi」は、「orbis」(第3変化名詞・男性名詞)の与格で、丸いもの・囲んでいるものを意味していて、世界という意味でも使うようです。

 与格なので、「ローマに、そして世界に」になるわけですね。


 夫が「英語の urban と orb の語源だよ」というので調べてみました。

 「urbs」は、英語の「urban 都市の・都会の」の語源。日本でも不動産などの名称に「アーバン」ってよく使いますよね。
 「orbis」は、英語の 「orb 球体」「orbit 天体の軌道」の語源。

 
 面白いなぁ。
 ラテン語の辞書を1冊買おうかなぁ。
 
<参考>
Lewis & Short A Latin Dictionary(英羅辞典)
 インターネット上で調べられるラテン語辞典。出典なども細かくて面白いです。
ラテン語名詞の活用 - 山下太郎のラテン語入門
 ラテン語の独習を支援するサイトです。まるで教科書みたい!「あぁ、こうだったっけ」と懐かしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハベームス パパム! Habemus Papam!

2013年03月14日 | いろいろ
 「Habemus Papam!」はラテン語で、「我ら、法王を得たり!」という意味。
バチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のバルコニーから、新ローマ法王決定を発表するときに言う言葉だそうです。

 英語だと、「We have a Pope!」。

 ニュースを見ていても、ローマ法王(ローマ教皇※)の退位は世界中のキリスト教徒にとって本当に大きなニュースだということが感じられます。
だからこそ、ローマ法王の不在が解消されることは非常に喜ばしいことなのですね。
 私はキリスト教徒ではないのですけれど、世界の平和を祈り、世界中へ大きなメッセージを伝えてくださる方として、ご健康とご活躍をお祈り申し上げます。



 新法王を選ぶ「教皇選挙(コンクラーヴェ)」が終わって、新法王決定を表す白い煙がシスティーナ礼拝堂の煙突から上がり、隣にあるサン・ピエトロ大聖堂の鐘が鳴った後、新法王の発表で「ハベームス パパム!」。
 「Papa」「Pope」も、もともとの意味は「お父さん」。
 世界中のカトリック教徒が子どもだとしたら、なんてたくさん子どものいるパパでしょう!
 

 法王が身に着ける指輪は「Anulus piscatoris 漁夫の指輪(Fisherman's Ring)」と言って、漁夫出身の使徒 聖ペトロ(サン・ピエトロ)を初代ローマ法王(ローマ教皇)とみなしているため、その後継者として法王が身に着けるんだそうです。
 と、いっても前の法王のものは壊してしまって、新法王には新しいものを用意するのだとか。
 金色の指輪には、漁をしている聖ペトロの絵と法王の名前が刻まれています。


 そうそう、この言葉「Habemus Papam」がタイトルのイタリア映画があるようです。
Habemus Papam (film) - Wikipedia(イタリア語)
We Have a Pope(film) - Wikipedia(英語)
 邦題は、『ローマ法王の休日』(監督:ナンニ・モレッティ)。
 英語の「We Have a Pope」じゃ、日本人は分かりませんものねぇ。(『ローマの休日』をもじったのかな?)
 この映画、折も折、ちょうど法王退位のこの2月にDVDが発売になったそうです。
 DVDの発売決定は去年の10月に発表されているので、こんなにぴったりに法王が退位するなんて、製作会社側もビックリだったんじゃないでしょうか。
 ちょっと見てみたいなぁ。



※「ローマ法王=ローマ教皇」
 NHKや新聞などでは「法王」が使われていますが、カトリック教会での公式な呼び方は「教皇」なのだそう。
 私も、耳に慣れているのは「法王」のほうなのですが、漢字の意味としては「教皇」のほうがあっている気がします。


<参考>
コンクラーベ 新法王を選出 3月14日 4時7分 - NHKニュースWEB
Habemus Papam - Wikipedia(英語)
ペトロ - Wikipedia
Ring of the Fisherman - Wikipedia(英語)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『剣と紅』

2013年03月07日 | BOOKS
 戦国時代ものは名前がゴチャゴチャとする上に、血なまぐさいようで苦手なのですが、刀を持たず、合戦場には行かずとも「いくさ」をする女たちの物語に引き込まれました。


『剣と紅』 高殿 円・著 - 文芸春秋

 ちなみに、著者の名前は「たかどのまどか」さん、題名は「けんとべに」と読みます。


 戦国時代に井伊家の領主となった女性、井伊次郎法師直虎の一生を、彼女の養子である井伊直政が徳川家康に語るという設定で話は進んでいきます。

 「生涯、ただ一度の紅であった」
 この言葉が話の全体を貫いて、井伊家につながる女性たちの悲しくも力強い生き様が描かれています。
 戦国時代の女性が主人公ということで大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に通ずるものがありますが、主人公に「千里眼」という少しファンタジックな力を持たせることで、物語が魅力的に構成されているように思います。

 表紙のイラストも、つい手に取ってしまうほど素敵。
 渋い赤と、袴の緑。
 そして、「眼力」でしょうか。

 これは映像ではなくて、文字で読んでほしい、そんな物語です。



<追記 2014.05.28.>
 本日(5月28日)放送のNHK「歴史秘話ヒストリア」で、井伊直虎の生涯が紹介されます。
(第182回)放送予定
それでも私は前を向く~おんな城主・井伊直虎 愛と悲劇のヒロイン~
本放送:平成26年5月28日(水)22:00~
再放送:翌週水曜00:40~(火曜深夜)

<追記 2015.09.14.>
 再来年の大河ドラマに、井伊直虎が。
柴咲コウさん主演!平成29年度 大河ドラマ「おんな城主 直虎」
 もちろんこの本が原作ではなくて、連続テレビ小説「ごちそうさん」の脚本家 森下佳子さんが脚本を書かれるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする