MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

どうして濁った?「リラクゼーション」

2023年10月13日 | お稽古&お勉強
「reraxation」という単語、日本では「リラクゼーション」と表記されることが多かった単語ですが、英語&米語では「リラクセイション」と「セ」が濁らない発音に近いため、最近の書籍では「リラクセーション」と表記されているようです。とくに心理学用語では「リラクセーション」と書いてあるようですね。
日本標準産業分類(令和5年6月改定、令和6年4月1日施行予定)では「7893 リラクゼーション業(手技を用いるもので医業類似行為を除く)」とありました。心身の緊張をほぐすサービスとしては「リラクゼーション」と濁る方が採用されているんですね。

辞書では「リラクセーション」をひくと「→リラクゼーション」となっているものもあるのですが、『広辞苑 第七版』は「リラクセーション」しかありませんでした。

それにしても、イギリスでもアメリカでも濁らない「セ」の音が、なんで濁ってしまったんでしょう。
ちなみにドイツ語では「リラクサツィオーン」みたいな発音です。

高校生の時、どんな言葉にも濁点が付いているような話し方をする先生がいました。
もしかして、そういう先生がいたのかなぁ…なんて想像してしまいます。
(でも、そうだったら「リラグゼージョン」になっちゃう?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子音だけを発音すると「ウ段」に聞こえるのは

2020年05月31日 | お稽古&お勉強
 英語などの子音「k」「g」「s」「z」「p」「b」を、子音だけの発音の時にカタカナ表記すると、「ウ段(ク・グ・ス・ズ・プ・ブ)」になることが多いです。
 たとえば「ブログ」とか、「アクセス」、「トラックバック」「バックアップ」とか。
 本来は子音だけで発音していても、日本語の仮名(ひらがな・カタカナ)は子音だけを表すことができないので、どうしても母音と結びつけなくては書けないんですね。

 なぜ「ウ段」になるかというと、これは音声学ではちゃんと理由があるんだそうです。

 子音だけを発音しようとすると、
(1)唇は自然な形で(「イ」のように横に開いたりしないで)発音する。
(2)子音を発音するときは、舌(または唇)を動かして口の中の空洞(口腔)に閉鎖を作る、または狭くする。
 この2つの条件を守ると、母音「ウ」の音に近くなるんです。
(後ろに続く音によっては、別の母音っぽくなることもあります)

 日本語の「ウ」は、「唇の丸めが少ない円唇・後舌・狭母音」と言われています。
(1')「唇の丸めが少ない円唇」というのは、英語の「w」「u」ほどは唇を丸めたり突き出したりしないけど、ちょっとだけ丸めて発音すること。
(2')「後舌」というのは、発音するときに 舌の後ろの方を 上顎の柔らかいところ(軟口蓋)に近づけて発音すること。
 「狭母音」というのは、「後舌」の発音をすると、口の中が狭くなるということ。

 たしかに、(1)(2)(1')(2')を見てみると、似た発音に聞こえるのも納得です。
 ためしに、「k」を言う口にして、舌を上顎から離して発音すると「ウ」に聞こえます。
 (「フ」にも聞こえますが、これは上下の唇が近づいているときの発音です)

 実は、日本人も母音を言わずに子音だけで発音していることも多いんだとか。
 「〜です」は「〜des」と、「u」を入れずに発音しているそうです。そういえば、そう…かな?

 いつも使っている日本語なのに、考えてみると面白いですね。

「t」「d」は日本語で「ウ段」のカタカナにすると「トゥ」「ドゥ」になりますが、「ログアウト」「アップロード」のように「ト」「ド」にすることが多いようです。(音が違うので「ツ(=ts)」「ヅ(=z/dz)」にはなりませんね)
 最近は増えていますが、小さな「ゥ」が入ると、急に外国語っぽくなってしまうので使いづらいのかもしれませんね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁点「゛」の書き順

2017年03月03日 | お稽古&お勉強
 昨年の記事、 句点「。」と半濁点「゜」の 「○(まる)」の書き方 には書いてありませんでしたが、濁点「゛」の書き順もご紹介。

 小学校1年生の国語の教科書によると、濁点は左側の点から書きます。
 基本的に日本の文字の書き方は、「左から右」「上から下」の順番があります。
 濁点は、「左から右」のルールですね。
 濁点をつける清音の仮名を書き終わってから、最後に濁点をつけます。
 ※清音=「ガギグゲゴ」に対する「カキクケコ」のように、濁音や半濁音のつかない音節。
 半濁点も清音を書き終わった後に、半濁音を書きます。

 たとえば、写真の「ば」であれば、まず清音「は」を3画で書いて、左側の点が4画目。右側の点が5画目ですね。

 濁点「゛」(濁音「ば・び・ぶ・べ・ぼ」の右肩につく符号・濁音符
 
(出典:光村図書 平成19年発行「こくご一(上)かざぐるま」p.27)
 下は、半濁点「゜」(半濁音「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の右肩につく符号・半濁音符

 濁点を見ると、少し上下がありますし、「上から書くのかな?」と右側の点から書いてしまう子もいるかもしれません。
 私は小学校の教育支援ボランティアで、まず濁点から書き始める子を目撃したことがあります。

 大人は「常識」と思っていることでも、初めて習う子には新鮮なことなんでしょうね。

<関連記事>
句点「。」と半濁点「゜」の 「○(まる)」の書き方 - MOONIE'S TEA ROOM

<検索ワード>濁点 書き方・濁音の書き方・濁点の書き方・点の書き順・濁点の書き順・濁音の書き順・教科書では・点の書き方・教科書では・どう書く・下から 上から 左から 右から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句点「。」と半濁点「゜」の 「○(まる)」の書き方

2016年03月01日 | お稽古&お勉強
 句点「。」と半濁点「゜」の 「○(まる)」、皆さんどう書いてますか?
 小学校1年生の国語の教科書によると、「下中心から時計回り」で書くようです。
 (「6時の方向から時計回り」とも言えますね)

 句点「。」(文の終わりを示す記号)
   
 (出典:光村図書 平成19年発行「こくご一(上)かざぐるま」p.37)

 半濁点「゜」(半濁音「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の右肩につく符号・半濁音符)
   
 (出典:光村図書 平成19年発行「こくご一(上)かざぐるま」p.27)

 そして、数字の「0(ゼロ)」とアルファベットの「O(オー)」は、「上から反時計回り」。
 (これは「だいたい11~1時の方向から反時計回り」でしょうか?)

 数字「0(ゼロ)」
   
 (出典:啓林館 平成19年度用「わくわくさんすう1」p.12 書き込みあり

 アルファベットの「O(オー)」
   
 (出典:ドイツの小学校のアルファベット練習帳)

 我が家は男性陣3人が、句点「。」も半濁点「゜」も、数字の「0」と同じように「上から反時計回り」で書いていることが判明。
 3人とも理系に強い人たちですから、平仮名や文より先に数字を書いてたのかもしれませんねぇ。


<メモ>
 記号「○(しろまる)」のUnicode(ユニコード)は、「25CB」。

<関連記事>
濁点「゛」の書き順 - MOONIE'S TEA ROOM (2017.03.03.)

<検索ワード>まるの書き方・○の書き順・。の書き順・まるの書き順・教科書では・○の書き方・教科書では・。どう書く・丸の書き方・丸の書き順・まる 下から 上から


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リチウム鉄電池」? 鉄とイオンは発音が似てる!

2015年10月17日 | お稽古&お勉強
 同時通訳の海外ニュースを見ていたら、「リチウム鉄電池」と聞こえてきました。
 「え?」と思って画面を見たら、「Lithium-ion battery」の文字が。
 携帯電話やノートパソコンでおなじみの「リチウムイオン電池」です。

「……?」

 一瞬考えて、思い出しました。
 英語で聞いてみると、鉄「iron」とイオン「ion」って発音がそっくりなんです。



 これは、我が家の英英辞典の「iron」と「ion」。
 発音記号も、ほぼ一緒。電子辞書の「音声読み上げ」機能を使っても、私では区別が難しいぐらい。

 むりやりカタカナで書いちゃうと、どちらも「アイン」って感じ。
 「同音異義語」って言っちゃってもいいですよね、これは!

 普段、金属元素の「鉄」と電荷を帯びた原子「イオン」は文脈で判断できそうですけれど、金属と「電池」って仲が良い単語ですもんね。「リチウム鉄電池」だって、あるかもしれないと思っちゃう。


 英語の勉強から離れて十数年。やっぱり勉強って大事だなぁと思った出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウルビ エト オルビ」 ラテン語を調べてみる

2013年03月14日 | お稽古&お勉強
 新ローマ法王決定後の最初の祝福のニュースを見ました。

 「ウルビ エト オルビ」は、ローマ法王の祝福の最初の言葉です。
 ラテン語は少しだけ大学の授業でかじったことがあるだけなので、この「ウルビ エト オルビ Urbi et Orbi」すら名詞の変化が何かも忘れてました。

 与格(~に)なんですね。


 「Urbi」は、「urbs(urbis)」(第3変化名詞・女性名詞)の与格で、都市・城壁に囲まれた街を意味していて、ローマのことを指すようです。

 「et」は、接続詞「~と・そして」 
 そういえば、フランス語も同じスペルで「~と」ですね。(発音は「t」を読まないようですが)

 「Orbi」は、「orbis」(第3変化名詞・男性名詞)の与格で、丸いもの・囲んでいるものを意味していて、世界という意味でも使うようです。

 与格なので、「ローマに、そして世界に」になるわけですね。


 夫が「英語の urban と orb の語源だよ」というので調べてみました。

 「urbs」は、英語の「urban 都市の・都会の」の語源。日本でも不動産などの名称に「アーバン」ってよく使いますよね。
 「orbis」は、英語の 「orb 球体」「orbit 天体の軌道」の語源。

 
 面白いなぁ。
 ラテン語の辞書を1冊買おうかなぁ。
 
<参考>
Lewis & Short A Latin Dictionary(英羅辞典)
 インターネット上で調べられるラテン語辞典。出典なども細かくて面白いです。
ラテン語名詞の活用 - 山下太郎のラテン語入門
 ラテン語の独習を支援するサイトです。まるで教科書みたい!「あぁ、こうだったっけ」と懐かしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーで学ぶヨーロッパ

2008年06月25日 | お稽古&お勉強
 6月7日から始まった「EURO2008」(サッカー・ヨーロッパ選手権)も、いよいよ今日から準決勝。
試合のなかった一昨日と昨日以外は、ずっとテレビ観戦をしている我が家です。
 私は娘を寝かしつける都合上、試合の最後のほうだけしか見る事ができないのですが、延長戦も多く最後まで面白い試合ばかりで楽しんでいます。

 ドイツが勝ち進んでいるからだけではなくて、こちらはやっぱり「サッカー大好き!」な国。
何ヶ月も前から、この大会のグッズなどが発売され、あまりサッカーのことを知らない私でも、「なんだか凄い大会が始まるらしい」と感じるほどの盛り上がり。

 大会が始まる少し前からは、スーパーの広告にもサッカーボールの写真がゴロゴロと掲載され、郵便局やスーパーでは結果を書き込める対戦予定表が配られています。
(郵便局の対戦予定表は、裏がドイツ代表の特大ポスターになってます。)

 そして、通りを走る乗用車・ゴミ回収車・郵便配達の自転車には国旗!
 家々の窓やベランダ、お店の中にも国旗!
 もちろん、ドイツだけでなくトルコ・クロアチア・イタリア・フランスなどなど色とりどりの国旗です。

 ショーウインドウもサッカーボールで飾られ、本当に街中サッカー一色なんですから! 


 写真はビール瓶の王冠。
 この1ヶ月で、私も子どもたちも国旗と国の名前がほぼ一致しました。
 地図でそれぞれの国の場所もチェックして、すっかり「地理」の勉強です。

 ヨーロッパの子どもたちも、きっと同じように隣国の名前を覚えるんでしょうね。
「ここはサッカーが強い」とか、「この国のこの選手はブンデスリーガ(ドイツ国内リーグ)で活躍してる」なんて話しながら。

IKEAの色「青+黄色」ってスウェーデンの国旗の色なんですね。
   皆さん、ご存知でした?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママもテスト

2008年04月06日 | お稽古&お勉強
 春休み(イースター休み)から、息子たちに漢字のテストをしています。
 前の学年で習った字がちゃんと書けるかどうか、漢字に触れる機会の少ない外国にいるからこそ、重点的にやらなくてはいけません。

 しかし……、親の私が「え??こんな書き順なの?」と驚くこともしばしば。
20年以上も間違った書き順だった字がいくつもあって、本当に情けない。
 教育実習で「先生、書き順違います!」と言われた時に、「勉強しなおさなきゃ!」って思ったのになぁ。
 子どもと一緒に勉強しなおすことになるなんて!
 

 算数の百マス計算の答え合わせでも、息子のスピードに負けている今日この頃。

 はぁ、一生勉強ですねぇ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命講習会

2007年07月07日 | お稽古&お勉強
 今日は「救命講習会」に行ってきました。
 消防署の救急係長さんと、地元消防団の普及員さんの指導のもと、「心配蘇生法」と「AED(自動体外式除細動器)」の使い方(実技)を勉強してきました。

 人工呼吸はそれほど難しくなかったのですが、胸骨圧迫(心臓マッサージ)では、思っていたよりも強い力が必要でビックリ。胸骨骨折を防ぐため真上から垂直に押すのですが、体重をかけて力いっぱい押して、やっと十分な圧迫になるという感じでした。

 AEDは、やってみると本当に簡単。
 実際に触ってみて、「私でもできる!」とちょっと自信がつきました。

 いざというときは、躊躇せず迅速に応急処置をすることが、一番大事なのだそうです。

 家族や近くにいる人が倒れたときに、少しでも役に立ちたい!
「何もできなかった」と後悔したくない!

 これからも講習会に参加したりして、忘れないようにしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリッジfridge=冷蔵庫!

2007年05月11日 | お稽古&お勉強
子供向けの英語CDを聞いていてびっくり。

「れいぞうこ フリッジ」

 え? 冷蔵庫は『refrigerator』でしょ!

 と、思った私は古いんでしょうか?
 中学から大学まで英語を勉強していたのに……。(笑)

 発音もスペルも難しくて面倒だった『refrigerator』。

 早速、本当に「fridge」なんて使っているのかを、英語話者に聞いてみたところ、
「普通は『fridge』だけど、もちろん『refrigerator』も通じるよ」だそうです。

 はぁ。
 生活単語ですから短い略語があるのは不思議ではないですが、それを知らなかった自分と変わりつつある英語教育(?)に驚いた出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちパソコン教室?!

2006年10月16日 | お稽古&お勉強
 先週のはじめ、愛用のiMacから「メモリの空き容量が残りわずかです」と警告が!
夫に相談すると、「パソコンの中を整理して、またインストールしなおさないとね」と、事も無げに言われてしまいました。

 夫がノートパソコンをメインにしたこともあって、今回、iMacの管理者を私にすることにしたのですが、実は今までパソコンの管理はすべて夫任せ。
 何から初めていいのかさえ、分からない……。

 全データのバックアップ、再インストール、必要なデータ(ブラウザソフトのブックマークや、メールなど)のコピー、アクセス権限の変更などなど、やらなきゃいけない事が盛りだくさん。
 ほとんど、夫に言われるままに黙々(?)と作業。(バックアップ&復元だけで1日以上!)
 自分の頭の中の処理能力の遅さにイライラしながらも、やっとメールとインターネットが普段通りできるようになりました。

 次は一人でできる……かな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書こうか書くまいか

2006年04月18日 | お稽古&お勉強
 小学3年の長男の宿題には、国語の教科書の音読があります。
 朗読好きの母に育てられたせいか、なかなか上手です。(<親バカ!

 今回の単元の中に「書こう書くまいか」という言葉が出てくるのですが、この部分がなかなか難しいようで、おかしなイントネーションになってしまいます。
 普段使わない言い回しですもんね。
 あとは、「えりすぐり」と「たちつぼすみれ」という二つの言葉も、どう読んでいいのか悩んだようです。

 ただ、子どもの参観日で驚いたのは、先生も関西弁の人が多いということ。先生の音読のイントネーションが私の読み方と違う!
 こういう場合は、親はどうしたらいいのかなぁ?
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室修業式!

2006年03月23日 | お稽古&お勉強
 着付け教室の修業式に行ってきました。
 1月からの3ヶ月。西陣織会館にある「西陣和装学院」の着付け教室に通っていたのです。
(この学院はCМなどで有名な市田ひろみさんが学長を務めていたことでも有名なのだとか。現在は毛利ゆき子学長です。)

 1回2時間、着付けのお稽古は全部で8回、入学式と修了式を含めて全10回の無料着付け教室です。
「きものの街・京都」ならではの教室かもしれません。
 
 西陣織工業組合が運営する公的な学園のため、着物の販売(押し売り)などは一切なし!上のクラス(有料)への進級も強制されることはありません。
必要最低限の和装道具(肌着や足袋など)は問屋卸値で販売してもらえますし、練習用の着物や帯もレンタルさせてもらえます。
 全くの着物初心者で、着物どころか肌着さえ持ってなかった私は、とりあえず肌着と足袋だけを買って、着物や道具は全部借りてスタート!

 なんと、初回のお稽古で着物が着られるようになって、次の回からは半幅帯の簡単な帯結び。毎回基本の着物の着付けの復習をしながら、2ヶ月(6回目)が終わる頃には、お太鼓結び(一重太鼓・二重太鼓)まで習得。そして、残りの2回は総復習とテスト!
 テストでは襦袢を着終わったところから、10分~15分間で着物を着て一重太鼓の帯結びをするのですが、ほとんどの人が10分強でできるようになっているからスゴい!
 つまり、完全にマスターすると、「そうだ着物着よう!」と思いたってから30分もあれば着物でお出かけができちゃうんです。
「お出かけのとき、旦那さんを待たせすぎないように、このぐらいの時間で着替えられるといいですね」と、先生はおっしゃってました。

 これもまた「一生もの」の趣味!
着物を着る機会がないとどんどん忘れていくそうですから、ことあるごとに着物を着たいなぁと思っています。

画像は私にとって初めてのお着物と帯・草履などの一揃え。
 どれも「掘り出し物」の良品安価です。(笑)
 京都には着物関連のお店がたくさんあって、リサイクル着物も豊富で「きもの好き」には魅力的な街!
 いつかは「お誂え」もしてみたいけど、子育て中は「汚されてもOK!」ぐらいの着物で楽しみたいと思います。

一度も欠席することなく通えたのは、夫と子どもたちのおかげ。
  感謝しています。ありがとうね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お濃茶を一服!

2006年01月28日 | お稽古&お勉強
 春から続けている「ママさん茶道部」
 新年初めのお稽古・初釜ということで、お濃茶をいただいてきました。
 お濃茶というのは、いつもいただいている薄茶よりも濃度が濃く、「練る」という言葉がピッタリのトローリとしたお抹茶です。(水彩絵の具のような感じと言えば想像できるでしょうか?)
「濃厚すぎて胸やけする」と苦手な方もいるのですが、私は大好き!ワクワクして出かけました。
 薄茶とは違って、同じ茶碗に入ったお茶を複数で回し飲みをするということもあって、濃茶の作法も初めて教えていただきました。

 今回はなんと、私が正客(しょうきゃく)さんの役!
 正客さんというのは一番上座に座るお客さんなのですが、いろいろと亭主(お茶を点てる人)とやりとりをしなければならないので、いつもは上手な方が座られます。大変そうなのですが、今回初めて『役得』を感じました!なんといってもお濃茶は練ったばかりが一番美味しい!!冷めてくると、口当たりも悪くなるし苦みも出てくるのです。お濃茶のときは一番に口をつけることができる正客さんが一番美味しく飲めるわけです。

 お茶のお詰(製茶)は松籟園さん、御銘(銘柄)は「松籟」でした。部長さんが「『松籟』を飲んだっていうのは、自慢してもいいぐらい!」という茶道(裏千家)に通じてる方には有名なお茶だそうです。
 お茶菓子の御製(製造元)は清閑院、御銘は「春かぶら」。部長さんは本当にお茶菓子にも詳しくて、いつも季節にぴったりの時候のお菓子を選んできて下さいます。お茶よりも楽しみなぐらいです。(笑)

 今回も大変結構なお服加減でございました!
 来年は自分でお濃茶を練ることができるようになってるかな?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウケン??

2005年05月10日 | お稽古&お勉強
 お茶のお稽古も今日で3回目になりました。
 「基本的な持ち物として『懐紙・楊枝・扇子』だけは毎回使います」ということで、昨日鳩居堂さんまで買い物に行ってきました。
 本当は帛紗や古帛紗なども買いたかったのですけど、お値段が立派だったので、必要最小限のものだけ買って帰ってきました。
 お友達に「高くて驚いちゃった」と話したら、「ショウケンだから高いのよ」と一言。

 「ショウケン????」
 「『正しい絹』と書いて正絹!正絹じゃないのだったら安いのもあるよ」
 
 一瞬カタカナで思い浮かべてしまいました。(笑)

 世の中には知らないことがいっぱい!お稽古中も「質問魔」と化しています。(「それはいい質問です!」と言ってくれる先生に感謝!)
 「知れば知るほど、自分が無知であることに気付く」というのは誰の言葉だったでしょうか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする