MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

母にスマホデビューで負けました

2022年12月13日 | FAMILY
 実家の父から連絡があって、いよいよ母もスマホデビューして、固定電話の契約を解約することにしたそうです。
 父はもちろんのこと、姉も妹も とっくにスマホだったけれど、まさか機械が苦手な母にスマホデビューで負けるとは…。

 私の携帯電話は来年の1月で丸10年。
 使うのは週に数回のSMSと電話ぐらいで、今でも週に1回の充電で大丈夫。
 実は「2024年1月には あなたの3G携帯は使えなくなりますよ」と案内が届いているのですが、なかなか変える決心がつきません。
 お買い物のときに「アプリは?」と聞かれたり、ポイントサービスやキャッシュレス決済を考えると、スマホって便利なんだろうなぁとは思うのですが。

 来年こそはスマホデビューする…かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナンくん風に 体温を言ってみる

2022年02月05日 | FAMILY
 すっかり毎朝体温を測るのが当たり前になりました。
 今朝、夫に体温を聞いたら、「ろくど さんぶ、へいねつ」。

 その後、「『ろくどさんぶ、へいねつさ』って言うと、『名探偵コナン』風に聞こえない?」と一言。
 聞こえる、聞こえる。
「江戸川コナン、探偵さ。(えどがわこなん、たんていさ)」という決まり文句って、最近アニメを見ていないので聞いていませんが、響きが独特ですもんね。

 「はちどごぶ、こうねつさ」だと困りますけど、平熱だったらコナンくん風に言うのも面白いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの「履歴書」を作ってみよう!

2019年02月04日 | FAMILY
 暦の上では「春」。
 春になると、学校や園の書類作成をする ご家庭も多いのではないでしょうか?

 いざ書類を書こうとすると、西暦と和暦(元号)、住民票記載の正式な住所、予防接種の履歴など、「えっと、どうだっけ?」と、思い出せなくて焦ったりするものです。

 そこで、一度「子どもの履歴書」を作ることをオススメします。
 子ども一人一人に、1つずつ。
 私は、作ったものをパソコンに保存し、さらに携帯にメールして保存しています。
 変更があったときには、追記&更新すればいいので簡単です。
 毎年 新しい「家庭台帳」「個人カード」を作る学校もありますから、春の忙しい時期の負担を少しでも減らせればと思います。

<子どもの履歴書>(記入項目例)
・住民票記載の住所
・生年月日
・出生体重(妊娠週数)
・保育園・幼稚園の入園年月日
・保育園・幼稚園の卒園年月日
・保育期間(何年保育か?)
・小学校の入学年月日
・小学校の卒業年月日
・中学校の入学年月日
・中学校の卒業年月日
・高校の入学年月日
・高校の卒業年月日
・大学の入学年月日
・大学の卒業年月日
・おもな予防接種の接種年月日・接種の有無と回数(とくに、MRワクチン)
・大きな病気や手術の既往歴・持病・アレルギーの有無
・血液型(検査で判明していれば)
・健康保険証番号
・かかりつけの病院の連絡先(内科・外科・歯科・眼科)
・緊急連絡先(父携帯・母携帯・勤務先・祖父母など)


 住所は「字」や「番地」「号室」まで正確に。住民票を見ながら記入します。
 年月日は、西暦と和暦を併記しておきます。(「西暦和暦早見表」- JCB のようなサイトもあるので、参考にしてください)
 園や学校の正式名称「〇〇県立」「△△市立」なども忘れずに、「高校」は「高等学校」が正式名称だったりしますよね。
 「出生体重」や「妊娠週数」は、病院などでも聞かれることがあります。

 予防接種履歴は、母子手帳のページを写真に撮ったり、スキャンしてパソコンに保存しておくと便利です。
 住民票も、写真やデジタルデータとして保存しておくと、いつでも確認できて安心です。
 地図も、インターネットの地図サイトのものを 印刷して貼り付けても良い学校が増えてきました。
 自宅近くの地図を保存しておいて、ちょうど良いサイズでプリントアウトすれば、地図を手書きする手間が減ってラクチンです。

 複数の子どもの書類を書くときは、できれば一人ずつ別々の日に記入すると、混乱しなくていいと思います。
 我が家では、小学校と中学校と高校の入学が重なった年が、人生史上 書類作成が一番多かった年で、やっぱり いくつか書き間違えたりもしました。
 夫婦で「子どもの履歴書」データを共有して、作業を分担できるといいですね。

<関連リンク>
「西暦和暦早見表」- JCB

<追記 2020.04.06.>
 子供が一人暮らしする時に、「子どもの履歴書」データと母子手帳のスキャンデータを渡しました。
 とくに予防接種歴は大事だと思います。
 緊急時のために、祖父母・叔父叔母の連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)も伝えておくといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年3度の息子ハグ

2017年10月01日 | FAMILY
 長期休暇が終わって下宿に戻る息子たち。
 一度行ってしまうと2ヶ月から4ヶ月くらい帰ってこないので、帰省の最後にはハグをしてもらうことにしています。

 もう父親よりも肩幅も広いし、背も高い。
 なんだか急に、私の身体が小さくなっちゃったみたいに感じるハグ。
 どんどん、大人になっちゃって……。反抗もしなくなっちゃって……。
 やっぱり、ちょっぴり淋しいなぁ。

 友人には「こっちから会いにいけばいいじゃない」と言われるけれど、自分の中では「大きなトラブルがないかぎり、行かないぞ」と、そう決めちゃったんだから頑固です。もっと柔軟に考えてもいいんだろうけれど、会いにいかないのが一種の「願掛け」になっていて、「離れているほうが、元気でやっていける」と信じたいのかもしれません。

 やりたいこと見つけて、仲間もできて、自分でなんとか家事もして、勉強もそれなりにやっているんだから、ほめてやらなくちゃいけないですよね。
 次は、年末年始休業に家族がそろうといいなぁ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の栄養」と「身体の栄養」

2016年10月01日 | FAMILY
 息子二人が受験生だった頃。

 「お母さんにできることはなんだろう?」と言ったら、
 「母さんはとにかく笑顔でいて。心配なんてしなくていいから。
  あとは、美味しいご飯をお願いします。」と、長男。

 子どもって、しっかり大きくなるもんですね。
 自分に必要なものが、ちゃんと分かってる。
 笑顔は「心の栄養」で、美味しいご飯は「身体の栄養」。
 母が心配そうな顔をしているのは、子どもにとってストレスになるみたい。

 マイペースな息子たちをみながら、母ができたことといったら、
・まず自分が風邪をひかないようにすること
・誰よりも自分が「美味しい!」って思えるご飯を作ること
・好きな読書をたくさんして、子どもたちの前ではできるだけ笑顔でいること
・なるべく心配していないふりをすること(早く寝ちゃうにかぎる!)

 二人がずっと行きたかった学校で勉強できるようになったことがなによりも嬉しいけれど、家族全員が受験シーズンの間中インフルエンザだけでなく風邪もひかずに済んだのも嬉しい結果でした。(今年も油断しないようにしないと!)

 受験期だけじゃなくて、いつだって。笑顔で、そして美味しいご飯を作らなくっちゃいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 7cmの「すそ伸ばし」

2014年05月12日 | FAMILY
 昨日は母の日でした。

 母の日ということで、次男が買い物についてきてくれて、重い荷物を持ったり、小さな花束を買ったりしてくれました。

 ちょっと前までは買い物に一緒に行くなんて、完全に拒否されたのになぁ。
 反抗期もそろそろ終わりなのかな?

 5月は制服の移行期間ということで冬服と夏服どちらでもOKなのですが、最近暑い日が続くので夏服を着ていくことができるようにチェック。
 次男のズボンは、なんと7センチも裾を伸ばすことになりました。

 まつり縫いをほどいて、裾を伸ばして洗って乾かして、サイズを合わせて折って、当て布をしてアイロンをかけて、まつり縫い……。

 末っ子は女の子なので「すそ伸ばし」なんてしないでしょうし、あと何回できるのかな?
 少し手間がかかりますが、一針一針が母の喜びかもしれません。


「裾上げ」の対義語。
 「裾出し」というと、最近はシャツの裾を出していることも指すようです。「裾直し」だと、短くすることも含みますよね。「ズボンの裾を長くすること」だったら、「裾伸ばし」が分かりやすいかと思うのですが、みなさんはどの単語を使いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄妹3人 水いぼ完治までの道

2012年06月22日 | FAMILY
 やっと完治しました。長かった!

 長男に水いぼが見つかったのが、2年前の5月。
 その後、順々に兄妹3人とも水いぼになり、約2年間で全員が無事完治しました。

 「年齢によって免疫がつくまでの期間が違う」と、皮膚科の先生に聞いていましたが、本当に違いました。

・長男(中学生) > 発見から完治まで半年
・次男(小学生) > 発見から完治まで1年
・長女(幼稚園児) > 発見から完治まで1年半

 まず、中学生でも水いぼになるというのに、ビックリ。
 プールの授業も始まっていない季節に、いったいどこからもらってきたのでしょう?
 普通、中学生は免疫があるのでうつらないのだそうです。たしかに、小さい頃になったことがなかったので、免疫がなかったのでしょう。スイミングスクールに通っていた頃もならなかったのになぁ。

 「一緒にお風呂に入るとうつる?」と思っていたのですが、次男は長男と一緒にお風呂に入っていたのに半年以上水いぼになりませんでした。長女は長男と一緒に入浴するわけでもないのに、次男と同時期に水いぼに。冬場(12月)で皮膚が乾燥していたのが要因でしょうか?

 子どもたち3人が通っていた皮膚科の先生は「放っておいても時期がくれば治ります」という方針でしたが、長女の水いぼは数が多かったので一度だけピンセットでつまみとる治療をしました。
 もちろん、大泣き。
 結局、それ以降は3人とも「自然に免疫がつくのを待つ」方針で、様子を見ました。

 3人とも水いぼの数は5~10個ほどで、それ以上は増えずに小康状態が続きました。
 初めは、水いぼや肌荒れに効果のあるという「ハトムギ茶」だとか、ハトムギの種の成分「ヨクイニン」の錠剤を飲ませてみたりしましたが、途中でやめてしまいました。

 これが普通なのか分かりませんが、3人とも、治る直前に水いぼが膿をもって大きく腫れました。
 まるで、ニキビが悪化したみたいに、白っぽい膿がたまって真ん中に小さなゴマのような芯がある状態。
 ある日突然、痛い吹き出物になってしまって、「これは、大丈夫なの???」と不安になって受診しましたが、皮膚科では「潰れたら消毒して下さいね」との指示のみ。
 でも、潰れた箇所の膿を拭き取って、芯を抜いて消毒したら、数日後にはその箇所は治っていました。

 長女は、最後まで残っていた4つの水いぼが、この春、次々と吹き出物に変身。
 潰れた後のかさぶたがきれいにとれて、先日完治。今年のプールに間に合いました。
(皮膚科では去年も「プールに入って大丈夫」ということでしたが、吹き出物の時期が春でよかった!)


 水いぼを見つけたときは、「どうしよう?」「いつ治るの?」「どんどん増えたらどうしよう!」と不安ばかりでしたが、「命に関わる病気ではない・いつか治る」と落ち着いて見守るのが一番のようです。


完治までの期間や症状は年齢だけでなく、個人差も大きいようです。
「いつか治る」症状ですが、きちんと皮膚科で診断してもらって、そのうえで「見守る」のが大事だと思います。

<追記 2019.11.24.>
 コメント欄にも書きましたが、追記です。
 水いぼが吹き出物化しても、故意に潰すのは、もちろんNGです。
 自然に潰れてしまったときは消毒をしますが、まず皮膚科に相談しましょう。
 炎症(吹き出物)化したら、潰れる前に、まず皮膚科に行って、潰れたときの処置を教えてもらうのがいいと思います。
消毒薬も、皮膚科で処方してもらえます。
(処方薬でも相性が悪くて腫れたりかぶれることもあります。その場合は、再度受診して、別の薬に変えてもらいます)
 皮膚科の先生には「様子が変わって心配だったら、早めに受信してください」と言われていました。
 医療はどんどん進歩していますから、私の時とは違う処置を勧められるかもしれませんので、ぜひ皮膚科に行ってみてくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜頭のそうじ

2012年03月01日 | FAMILY
 息子の腕時計の時間が最近遅れると言うので、チェック。

 半年前に電池交換したばかりで、この時計は「電池寿命10年」という謳い文句の製品なので、「うーん、故障かな?」と思って見てみたら、竜頭をまわすと「じゃりじゃり」と変な音。

 竜頭を引っ張って時計との隙間を見てみたら、うっすらと白っぽい汚れ?砂利?がついている様子。

 爪楊枝の先をつぶして細くして、竜頭と時計の間を掃除。

 回したときに変な音がしなくなって、数日観察してみましたが時計が遅れることもなくなりました。

 汚れてたのが原因だったのね!!

 竜頭がわずかに浮いた状態だったので、時計が遅れたようです。
たしかに、竜頭を引っ張って時間を止めたり時刻を合わせたりするんですから、竜頭が浮いてたら時間が狂ってもおかしくありません。

 グラウンドでの体育の時に、細かい砂利でも入ったのかな?
 シンプルで使いやすくてお気に入りの時計なので、あきらめずにチェックしてみて良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あたまとり」で脳トレ

2012年02月29日 | FAMILY
 お風呂に入るとき、布団に入って眠る前、ちょっと暇な時。
 今までは娘と「しりとり」をしていたのですが、ボキャブラリーが増えてなかなか終わらないうえに、答えるのがあまりに早くて大変。
 そこで、「しりとり」ならぬ「あたまとり」を始めてみました。

 ルールは簡単。
 「しりとり」の反対で、頭の文字で終わる言葉を言っていく遊びです。
 「しりとり」と言われたら、頭の文字「し」で終わる「ぼうし」とか「かかし」とか。
 「ん」で始まる単語がないので、なかなか終わらないのは問題ですが、けっこう頭の体操『脳トレ』になるんです。
 思いつかなくて、「続きはまた明日ね」という日もあります。

 頭の中で「逆引き辞典」をひいているような感じ。
 なんだか「しりとり」の時とは違う脳の使い方をしているようで、面白い。
 息子たちは頭の回転が速いのか、次々と単語が出てくるので私が焦ってしまいます。


 それにしても、
「ち」の時は「ひみつきち」
「ぼ」の時は「うつぼ」
 娘のボキャブラリーに驚いたり、笑ったり。
 親子で笑える時間があることが、一番健康に良いのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む母

2012年01月13日 | FAMILY
 冬休みが終わり、「子どもたちがいる間は」と我慢していた読書欲がムクムクムク。
 「今日は読むぞー!」と思ったら、すっかり時間を忘れて読書してしまいました。

 タイマーをかけていたから、なんとか娘のお迎え時間は守ることができたけれど、娘と一緒に帰ってきてからも読み続けて、夕方気がついたら5時半。
(娘は黙々と一人遊び

 「うわ。あと30分で夕飯作んないと!」と大慌て。

 それでも、料理するのが好きだから、バタバタと慌てながらもなんとか完成。
 時計を気にしながら料理する気分はちょっと「料理の鉄人」
 (あぁ、炊飯器だけでもセットしておいて良かった!)


 こうなると分かっているから、普段、子どもがいる日は読書を控えてるのに。
 夫は私がこういう「読書人間」だと理解してお付き合いしてくれた人だけど、子どもたちはそうは知らずに生まれてきた(?)わけだから、気をつけてあげないとなぁ。
 幼稚園児は早く寝かしつけたいから、長男帰宅時には食事が用意できてるようにするのが、母の務め。

 それでも、昼食を食べるのも忘れてしまうほど面白い本があるのは嬉しい。
 いっぱい読みたいから、うーんと長生きしないとなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットボール観戦と数学

2011年11月22日 | FAMILY
 今月上旬、長男と一緒に高校生のラグビーの試合を見に行ってきました。
 球技場に行くのも10年ぶりぐらいでしょうか。久しぶり!
 小さかった息子も、今では母親専用の「解説者」となりつつあります。
 手をつないで連れて行ってあげていたのになー。いつのまにか、私より5センチぐらい大きいもんなぁ。

 毎年テレビで見ているのに、フットボール(ラグビー・サッカー・アメリカンフットボール)のルールがごっちゃになってしまう私。
 「で、今のは何点?」
 「今のは反則だよね」
 「どっちのボールなの?」
 ちょっと前まで夫だけに聞いていたことを、今は息子たちが「だから、~だよ」と説明してくれます。とっても便利。

 1試合目は後半だけ。2試合目は試合終了まで。
この日「動きがいいなぁ」と思っていたチームが、翌週の決勝戦で優勝したようです。


 先日は、アメフト(NFL)をテレビ観戦
 両チーム17点取っているところへ、息子たちが入ってきて、
「タッチダウンとキックが2回とフィールドゴール1つ?」と長男。
(正解!)
「それ以外は考えられない?」と夫。
「えっと、タッチダウンとツーポイントコンバージョン、フィールドゴールが3つ」
 うーむ、数学だぁ。

ちなみに、
タッチダウンは6点。
タッチダウンの後のキックは1点。
タッチダウンの後のタッチダウン(=ツーポイントコンバージョン)は2点。
フィールドゴールは3点。
つまり、
「(タッチダウン6+キック1)×2回 + フィールドゴール3=17」
「タッチダウン6+ツーポイントコンバージョン2 + フィールドゴール3×3回=17」
 ……これで合ってるかな?

 たしか、ラグビーの試合を見に行った時も、「この点差だと、逆転するには……」と点数のことをいろいろ解説してくれてたっけ。
 そうやって考えながら観戦するのも、面白いのね。


 母親としては、夫と息子たちが同じ話題で盛り上がっているのを見るのが、とても面白い今日この頃です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦休みの日」に家事練習しよう!

2011年09月25日 | FAMILY
今日は「主婦休みの日」。
サンケイリビング新聞社が申請して、2009年に認定されたのだとか。
私は先週初めて知りました。

主婦休みの日 - サンケイリビング新聞社

「主婦休みの日」は年に3回。1月25日、5月25日、9月25日。
3回も!

・家で主に家事をする「主婦」「主夫」がリフレッシュする日
・家族が元気になって、ニッポンも元気になる日
・夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日
だそうです。

さて、我が家の「主婦休みの日」ですが、子どもたちの「家事トレーニングの日」にしました。
突然全部は無理ですが、日々のお手伝いが結構役立っている様子。
いつもよりもお願いする量を増やして、来年の今頃には「今日は全部任せた!」と言えるようにするつもり。

いつか一人暮らしもするでしょうし、私の体調が悪い日だってあるでしょう。
料理のレパートリーも増やしてもらって、おかゆとか病人食も覚えてもらおうっと。
(「作って」というと、「カレーでいい?」って答えばかりなので……)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とびひ」 そして 「猩紅熱(溶連菌感染症)」

2011年09月06日 | FAMILY
 昨日、娘が駆け寄ってきて、「手の皮がむけてるの」というので見てみたら、指の先の薄い薄い表皮がむけている状態。
「あぁ、これこそ『猩紅熱』の最期の状態ね」と変に感心してしまったのでした。


 先月は娘にとって「厄月」みたいなもので、上旬は「とびひ」、下旬は「猩紅熱(溶連菌感染症)」とさんざんな1ヶ月だったのでした。

 どちらも、「帰省の移動疲れ」プラス「避暑地との暑さのギャップ」が原因かもしれません。

 「猩紅熱 ショウコウネツ」というのは、今ではほとんど使われていない名称で、「溶連菌感染症」の重度のもの(全身に発疹ができるもの)を呼ぶようです。若草物語などでも有名ですね。
 昔は重い病気でしたが、抗生物質ができた今ではあまり重症にならずに治る病気といわれています。
 「猩紅」というのは、黄色みを帯びた深紅色のこと。
 体中に赤い発疹ができるから、こんな名前なんでしょうね。

 高熱が続き、全身に赤い発疹ができ、最期に手や足の皮が剥けるという経過をたどります。
         まさに、そのとおり。

 よく効くのがペニシリン系抗生物質(抗菌薬)で、早めにこの薬を飲めば、熱も早く下がり発疹も出ずにすむことがあるんだそうです。

が、

 娘が高熱を出したのが土曜日の朝。
 喉が赤いようだったので、かかりつけの耳鼻科へ。
 セフェム系の抗生物質が処方されて、服用。
 土曜、日曜、月曜、火曜と高熱が続いて、火曜日の午後になって肩と首に発疹が!!

 この時点でやっと小児科へ行って「溶連菌感染症の可能性があります」とのこと。
(「もうじき熱も下がるでしょうから、耳鼻科のお薬で良いですよ」ということで、薬の処方はなし)

 発疹は「肩、首、足の付け根」あたりからひどくなって、次の日には「顔、上腕、太もも、腹」。
 2日もすると、初めにひどかったところは赤い発疹の色がうすくなり、手の先・足の先の方へ移動。
息子たちが溶連菌感染症になったことがなかったので、全身に発疹ができている娘が心配で心配で落ち着かなかったのですが、週末には、ほぼきれいになりました。
 熱から発疹が治まるまで、だいたい1週間というところでしょうか。

 そして、それから1週間もたって、手足の先の皮が剥け始めたのでした。

 「はじめから小児科に連れて行けば……」「抗生物質がペニシリン系だったら……」と後悔もあるのですが、ひどくならなくて本当によかった。種類が違っても抗生物質を服用していたのが幸いだったのかもしれません。
 その後、発疹が治ってから幼稚園も2学期が始まったので、元気に楽しく通っています。
 ほっと一安心です。

 そうそう。
 「とびひ」も溶連菌(溶血性連鎖球菌)が原因になることがあるようですが、今回の「溶連菌感染症」が「とびひ」になっていたことで感染したかどうかは不明。
 幼稚園のおともだちも、この夏、家族4人で「溶連菌感染症」になったそうですから、ちょっと流行っているのかしら?
大人も感染するそうですから、注意しなくちゃいけませんね。


<溶連菌感染症リンク>
溶連菌感染症(猩紅熱) - gooベビー
 イラスト・グラフなどで経過が分かりやすいです。
溶連菌感染症 - gooベビー
すくすくネット - 溶連菌感染症
溶連菌感染症 - しばさき小児科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上の『名人戦』

2011年06月22日 | FAMILY
 息子の机の上に、こんな冊子が置いてありました。

「ザ・名人戦 II」

 将棋などに使う対局時計の説明書です。
 学校の部活で使っているもののようですが、……持って帰ってきていいの?

 囲碁や将棋などのゲームでは、自分と対戦相手の時間それぞれを計る対局時計があると便利なんだそうです。

 ちょっと調べてみたら、最新機種には4ヶ国語の音声読み上げ機能付き!

シチズン対局時計 ザ・名人戦 DIT-40

「ゲームモードは、囲碁・連珠・将棋・オセロ・バックギャモン・チェス・シャンチー・チャンギ、世界各国のボードゲームの様々なルールに対応しています」ということです。


 休日になると息子二人で駒や碁石の音を響かせている我が家。
「対局時計欲しいなぁ」と言っていたのも冗談じゃなかったのねぇ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の留守 と お味噌汁

2011年06月07日 | FAMILY
 息子が宿泊研修に出かけました。

 いないって分かってるのに、つい毎朝のお味噌汁を5人分作ってしまいます。
 (で、お昼に私が食べたり……)
 次の日は注意して、4人分の水で作り始めたのに味噌を5人前と同じだけ入れてしまって失敗。
 (結局、お湯を足して5人分になりました)

 大学に入って一人暮らしを始めたとき、「一人分のお味噌汁なんて少なすぎて作れない!」と悩んだことを懐かしく思い出しました。
今はまた、実家に暮らしていたころと同じ「5人分のお味噌汁」が普通なんですから、不思議なものです。

 一人分が、結婚して二人分になって、
 子どもが生まれて3人分、もう一人増えて4人分、そして3人目が生まれて5人分。

 いつか一人一人独立していって、お味噌汁の量も減っていくのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする