今日は6月30日。「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日です。
いつも行く神社でも昨日から祭礼の準備をしていました。
神社では「大祓」が年に2回あって、片方が「夏越の大祓」もう片方が大晦日の「年越の大祓」です。
(参照:・大祓について - 神社本庁)
つまり、「夏越の祓」は、一年の前半の悪いことをリセットして、また半年元気に過ごすための行事というわけです。暑さで体調を崩しやすくなる季節ですものね。
「夏越の祓」では「茅の輪くぐりの神事」というものがあるのですが、くぐる時に和歌(古歌)を唱えます。でも私は毎年必ず忘れてしまうので、 去年は神社からいただいた紙を大事に保存しておきました。(笑)
「夏越ノ大祓ノ歌(なごしの おおはらひ の うた)
水無月の 夏越の祓 する人は
千歳の命 延ぶというなり
(みなつきの なごしのはらひ するひとは
ちとせのいのち のぶといふなり) 」(夏越の祓の和歌・なごしのはらえ わか)
神社によって唱え言葉が少し違うようですが、左右左と3回「8の字」を書くように茅の輪(ちのわ)をくぐって、茅(かや)の葉を少しくるくると巻いて小さな輪にして持って帰ります。これは祇園祭の「厄よけちまき」(つまり「茅巻き」!)と同じように厄よけのご利益があるそうです。
<追記>
※巻いて持って帰る用の茅の葉は「茅の輪」から抜き取るのではありません。「茅の輪」のほかに、持ち帰りの用の茅が置いてあります。
小さな輪にして、四手(しで・玉串やしめ縄についている稲妻型の白い紙)をつけたものが用意してあり、参拝者に渡して下さる神社もあります。神社によって違うかもしれないので、分からないときは神社の方に聞いてみてください。
どうかこの夏も、秋も、冬も元気に過ごせますように!
「大祓」は「おおはらえ」とも「おおはらい」とも読むようです。
歴史的仮名遣いで「おおはらひ」と書いてあるところも多いですね。
「夏越し」に加えて「名越し」という表記が一緒に書いてある辞書もありました。ビックリ。
<追記2>
大阪の住吉大社では、7月末に夏越祓神事をしているそうです。
夏越の祓の和歌もちょっと違います。
「住吉の 夏越の祓する人は 千年のよはひ のぶといふなり」
「水無月」が「住吉」に。「命」が「よはひ(齢)」に。
旧暦でいくと、7月末のほうが水無月の晦日に近いかもしれないですね。
いつも行く神社でも昨日から祭礼の準備をしていました。
神社では「大祓」が年に2回あって、片方が「夏越の大祓」もう片方が大晦日の「年越の大祓」です。
(参照:・大祓について - 神社本庁)
つまり、「夏越の祓」は、一年の前半の悪いことをリセットして、また半年元気に過ごすための行事というわけです。暑さで体調を崩しやすくなる季節ですものね。
「夏越の祓」では「茅の輪くぐりの神事」というものがあるのですが、くぐる時に和歌(古歌)を唱えます。でも私は毎年必ず忘れてしまうので、 去年は神社からいただいた紙を大事に保存しておきました。(笑)
「夏越ノ大祓ノ歌(なごしの おおはらひ の うた)
水無月の 夏越の祓 する人は
千歳の命 延ぶというなり
(みなつきの なごしのはらひ するひとは
ちとせのいのち のぶといふなり) 」(夏越の祓の和歌・なごしのはらえ わか)
神社によって唱え言葉が少し違うようですが、左右左と3回「8の字」を書くように茅の輪(ちのわ)をくぐって、茅(かや)の葉を少しくるくると巻いて小さな輪にして持って帰ります。これは祇園祭の「厄よけちまき」(つまり「茅巻き」!)と同じように厄よけのご利益があるそうです。
<追記>
※巻いて持って帰る用の茅の葉は「茅の輪」から抜き取るのではありません。「茅の輪」のほかに、持ち帰りの用の茅が置いてあります。
小さな輪にして、四手(しで・玉串やしめ縄についている稲妻型の白い紙)をつけたものが用意してあり、参拝者に渡して下さる神社もあります。神社によって違うかもしれないので、分からないときは神社の方に聞いてみてください。
どうかこの夏も、秋も、冬も元気に過ごせますように!
「大祓」は「おおはらえ」とも「おおはらい」とも読むようです。
歴史的仮名遣いで「おおはらひ」と書いてあるところも多いですね。
「夏越し」に加えて「名越し」という表記が一緒に書いてある辞書もありました。ビックリ。
<追記2>
大阪の住吉大社では、7月末に夏越祓神事をしているそうです。
夏越の祓の和歌もちょっと違います。
「住吉の 夏越の祓する人は 千年のよはひ のぶといふなり」
「水無月」が「住吉」に。「命」が「よはひ(齢)」に。
旧暦でいくと、7月末のほうが水無月の晦日に近いかもしれないですね。