MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『大力のワーニャ』

2014年09月28日 | BOOKS
『大力のワーニャ』(だいりきの わーにゃ)
オトフリート・プロイスラー 作
大塚 勇三 訳
岩波少年文庫
岩波書店


 昨年(2013年)亡くなったオトフリート・プロイスラーの冒険物語です。
 プロイスラーの名作と言えば『大どろぼうホッツェンプロッツ』や『クラバート』などありますが、私はこの作品を一番におススメしたい!
 本当に愉快で痛快。
 『三年寝太郎』のように始まって、『西遊記』の悟空のように怪物や盗賊などをやっつけ、ディズニーの王子様のように困っているお姫様の窮地を救う、これでもかと面白さを詰め込んだドラマティックな物語です。

 さし絵は、堀内誠一氏。
 同じく堀江氏が描いた『ぐるんぱのようちえん』『ふらいぱんじいさん』の絵とはまた違って、冒険物語にふさわしい勢いのある絵が素敵です。

 ワーニャの「どんなことでも、きまっただけの時がかかる。それは変えようがないもんだ。」というセリフは、「助長」の故事を思い出させます。
 子どもがどんなになまけものに見えてもゆっくり見守ること、親として難しいけれど大切なことなのかもしれません。


 原題は「Die Abenteur des starken Wanja」。ドイツ語です。
 ドイツ語だと「W」は英語の「V」の音なので、「ヴァーニャ」になるのかな。でも、「イワン」の愛称は「ワーニャ」ですから、これは「ワーニャ」なんでしょうね。
 「starken」は「強い」という意味。「強いワーニャの冒険」という感じですが、日本語のタイトル「大力(だいりき)」はちょっと昔の物語みたいですね。
 「大力」は「すごい力・またすごい力を持つ人」という意味ですが、今の子どもたちには「怪力」のほうが分かるかな?
 それでも、『怪力ワーニャの冒険』よりも強い印象のタイトルかもしれません。

 そうそう。
 ワーニャのお父さんの名前が「ワシーリ・グリゴーレヴィッチ」なのに、ワーニャは「イワン・ワシリエヴィッチ」だということに驚いた子もいると思うのですが、この「ヴィッチ」のついている姓は家族の苗字(ファミリーネーム)ではなくて「父姓(父称)」というもの。
 「ヴィッチ」は「~の息子の」という意味で、つまり「ワシーリの息子のイワン」と呼んでいるわけです。登場はしないのですが、ワーニャのおじいさんは「グリゴーリ」という名前だと分かりますね。
 敬意をもって人に呼び掛けるときは「名前+父姓」で呼びかけるんだそうです。たしかに、そういう場面で出てきます。
 
<関連サイト>
『大力のワーニャ』岩波少年文庫 編集部便り
父称 - Wikipedia
 父称(父姓)について書かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふたりは世界一』

2014年09月25日 | BOOKS

『ふたりは世界一!』
作:アンドレス・バルバ
絵:おくやまゆか
訳:宇野和美
偕成社


 「世界一」記録を作り続ける男にかけられた呪いを解くために、背の高い女の子ベロニカと小さな男の子フワニートが、世界中でいろいろなチャレンジをするのですが連戦連敗、やり直し。
 それでも、行く先々であきらめずに挑戦し続ける頑張り屋さんのふたりには、最後にちゃーんと結果が待っています。

 登場人物のキャラクター設定の奇妙奇天烈なことにも驚きますが、さまざまな「世界一」には笑わずにはいられません。

 でこぼこコンビの可愛い恋も、とても初々しくて純情でキラキラしていて素敵。
 おかしなお話なのに、恋の部分だけは現実にもありそうなドキドキが優しく描かれています。

 味のあるイラストは、おくやまゆかさん。
わたしは、カーミー星人がお気に入りです。

 スペイン語の原書のタイトルは「La alucinante historia de Juanito Tot y Verónica Flut」。
「フワニート・トットとベロニカ・フルットの驚くべき物語」といった感じでしょうか。
 スペイン語は「J」の発音がハ行なんですよね。

 そうそう、登場人物のクラウス・ウィンターモルゲン(Klaus Wintermorgen)さん。
ちょっとドイツ語風の名前です。ドイツ語だと濁点がついて「ヴィンター」で「冬」、「モルゲン」は「朝」。
 枕草子の「冬はつとめて」を思い出しちゃうようなお名前ですね。 

<関連リンク>
La alucinante historia de Juanito Tot y Verónica Flut - Ediciones Siruela
 スペインの出版社のページです。表紙が大人向けの本みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マレフィセント』

2014年09月22日 | BOOKS
ディズニーアニメ小説版 102
『マレフィセント』
作:エリザベス・ルドニック
訳:橘高弓枝
偕成社


 コレは、映像で見るべきかもしれません。

 偕成社さんの「ディズニーアニメ小説版」シリーズは小学校の3・4年生から読める簡単なもの。もちろんストーリー・あらすじを知るには面白いんですが、この作品の映像の美しさを描ききることは不可能でしょう。

 きっと台詞よりも表情・仕草の演技がこの物語を深いものにしているはず。
映画館で予告編を見ましたが、あのマレフィセントの「はまり役」のレベルは半端じゃありません。
 あの頬骨の特殊メイクで、あんなに美しいなんて。

 「裏切り」と、「真実の愛」がもたらすラストは、「アナと雪の女王」と共通しているものがあります。
ただ、その「裏切り」の酷さ、「愛」ゆえの苦しみは、「マレフィセント」のほうがはるかに強く、大人向け。
 実写ならではの胸に迫るような痛み・苦しみの表情があると思うと……、うーん見たいような恐いような。

 辛い過去を乗り越えるには誰かを深く愛せるようになることが大切で、その愛で幸せになることが一番の「復讐」なのだと、あらためて感じる物語です。
 
<関連サイト>
マレフィセント - ディズニー映画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おはぎちゃん』

2014年09月20日 | BOOKS
『おはぎちゃん』
作:やぎたみこ
偕成社


 お彼岸の季節にぴったりの絵本です。
ストーリーとキャラクターの可愛らしさはもちろんですが、季節感がよく分かるように工夫されているように思います。
 秋の庭も、春の庭も、本当に素敵。
子どもと一緒に、「あ、ここにこんな花があるね」と会話しながら読んでいただきたい1冊です。
 (ぜひ萩の花について、教えてあげてくださいね!)

 しかも、「おはぎ」と「ぼたもち」についてカバーに説明が書かれていたり、登場する生き物を見返しで紹介していたり、とても親切です。
 秋はもちろん、春のお彼岸シーズンにもどうぞ!
(その日のおやつは、おはぎを食べてもいいですね!)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きみがしらないひみつの三人』

2014年09月17日 | BOOKS
『きみがしらないひみつの三人』
ヘルメ・ハイネ/作・絵
天沼春樹/訳
徳間書店


 それぞれの人の中に住んでいる「ひみつの三人」。
「アタマはかせ」と「ハートおばさん」と「いぶくろおじさん」。

 人が生まれてから死ぬまでの3人の働きぶり、そしてチームワークを知ることで、誰もがひとりぼっちじゃないような気がしてきます。
3人がバランスを取って仲良く暮らせるようにすることが私たちの幸せにつながるんだと、子どもたちにも伝わる1冊だと思います。
 人が死んだあとの3人の過ごし方は子どもよりも大人の心に響くんじゃないでしょうか。

 娘はアタマはかせの夜の仕事のところに、とっても興味を持ったみたい。


 原題は「DER CLUB」。
 「CLUB」は「クラブ・チーム」という意味ですけれど、「こん棒」という意味もあります。
 本の中のあちこちで3人がそれぞれ手に持っているものを示唆しているのかなぁと思ったりもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くまのオットーと えほんのおうち』

2014年09月15日 | BOOKS
『くまのオットーとえほんのおうち』
ケイティ・クレミンソン 作・絵
横山和江 訳
岩崎書店


 9月も半ば。少しずつ陽の当たり方が変わってきましたね。
朝夕も涼しくなって、いよいよ読書の秋。
 この可愛い絵本はいかがでしょう?

 可愛くて温かくて、図書館と友だちのコトが好きになる絵本です。

 絵本から飛び出したオットーの「ひとり」で過ごす楽しみと、「ひとり」で過ごす不安や淋しさ。そして、新しい出会いの喜び。
小さいお子さんから大人まで楽しめる絵本だと思います。

 この絵本からオットーがこっそり出てきてくれたらいいのに……と思わせてくれる可愛いイラストも魅力です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「星へ行く船」シリーズ

2014年09月12日 | BOOKS
 自分にとって、とても大切なシリーズなので、ブログで紹介していないことに今まで気が付きませんでした。

「星へ行く船」シリーズ
 著者:新井素子
 集英社文庫コバルトシリーズ(のちの 集英社コバルト文庫)
 出版:集英社 1981年〜     2016年刊行開始の新装版(完全版)については別記事。"決定版" 星へ行く船シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM



 私が小学生の頃、初めて夢中になった文庫本のシリーズです。
 小学生で読み、中学時代も高校時代も、一人暮らしの大学時代も、結婚して大人になってからも何度も読み返している「座右の書」ともいえるシリーズで、3回の出産の入院にもこのシリーズを持っていってました。
 ただ、今では出版されていないので、新しく「読みたい」と思った方は、図書館で読むか、古本で買うしかない現状です。
(※2016年秋、修正加筆+書き下ろし短編収録で本編の復刊が開始されました!詳しくは下の方に書いてます。<2016.09.16.追記>)


 物語は、宇宙に家出してしまった女の子が様々な出会いを通して成長していくというストーリー。
普通に地球外の惑星に住むことができるようになっている未来という時代設定で、主な舞台は火星です。(「中学の修学旅行の行き先が月だった」なんていう話も出てきます)
 とんでもない事件に巻き込まれながら成長していく主人公と、それを見守る年上の男性の恋物語でもあり、人間の善と悪を考えさせられる物語でもあります。
 主人公である「あゆみちゃん」のまっすぐで一生懸命なところに憧れ、「太一郎さん」の優しさと格好良さに惚れ、「レイディ」や「所長」などの仲間たちの個性豊かなキャラクターに惹かれ、ついつい何度も手に取ってしまうシリーズなのです。

 本編5冊の表紙イラストは、なんと竹宮惠子先生。
今は京都精華大学の学長さんですね!(学長任期は「2014年4月1日~2018年3月31日」だそうです)当時はまだ「恵子」の字だったと記憶してます。
 挿絵は、イラストレーターの長尾治さん。コバルト文庫で赤川次郎さんの「吸血鬼」シリーズの絵も描かれていた方です。可愛すぎないイラストが、挿絵として、私の想像の邪魔をしないでくれるので好きでした。

 第1作の『星へ行く船』は、1980年に学研の『高一コース』で連載されていたということで、中高生にとても人気があったそうです。
 実を言うと私の持っている本編5冊は、当時高校生だった従姉が田舎に帰省しているときに読んで置いていったもの。(「家のほうで買い直すからあげるよ」と言って私の姉にくれたのを、さらに私がもらい受けたのです
 たしか、私は小学校の高学年。シリーズ本編の最終巻『星から来た船』が出版された年だと記憶しています。
 天と小口の日焼けと、「定価260円」(消費税なし!)に時代を感じます。



 今も変わらず大好きなシリーズですが、読むたびに時代が大きく変わってきたことを感じます。
 登場人物が年齢以上にしっかりし過ぎていると感じるのは、私が年月を経ても成長していないからというだけではないはず。20代の男性がこんなに「一人前」なんて、時代物のようです。
 身長の設定も、若者の平均身長がぐーんと伸びてしまった今、「低い!」と驚いてしまいます。小学生のころは違和感なく読んだんだけど、自分の身長が160センチを超えた時に「あれ?」と思ったのを覚えています。
 なによりも、<昭和すぎる未来>があちこちに。
 スマートフォンも携帯電話もない、パソコンもインターネットも一般家庭には普及していない、GPSの位置情報なんて想像もできなかった昭和<1980年代>からみた未来。このシリーズの中では、グローバル化や男女の働き方や結婚のあり方も、なんとも<昭和>なのです。
 つくづく「リアルタイムで読むことができて良かった」と思う作品です。その後の時代の流れの速さと言ったら……。
 なかなか恋が進展しない&ラブシーンがほとんどないのも、きっと今だとまだるっこしいですよね。(でも、いまでも太一郎さんの「莫迦」にときめいちゃったりするのよね

 本編5冊の他に、番外編があるのですが、『星から来た船』(全3巻)は太一郎さんの過去のお話で、「うわー、好きな人の過去の恋愛なんて知りたくなーい!!」というタイプの人にはおススメしません。
 「αだより」は、たしか雑誌「Cobalt」に掲載された後、残念なことに別シリーズの文庫本に収録されてます。これは、本編の続編、あゆみちゃんと太一郎さんの「近況」という感じです。これが、ちゃーんと「星へ行く船」シリーズの短編集として出てくれることを祈っていたんですけれど、もう20年も経っちゃってるのですよね。



「星へ行く船」シリーズ リスト
 すべて集英社文庫コバルトシリーズ(コバルト文庫)
<本編>
1.『星へ行く船』(1981年3月)
2.『通りすがりのレイディ』(1982年1月)
3.『カレンダー・ガール』(1983年1月)
4.『逆恨みのネメシス』(1986年9月)
5.『そして、星へ行く船』(1987年5月)

<番外編>
 『星から来た船』上(1992年4月)
 『星から来た船』中(1992年5月)
 『星から来た船』下(1992年6月)
  短編「αだより」 <「ブラックキャット」シリーズ『キャスリング』後編(1994年12月)に収録>


■完全版(新装版)刊行という情報について
新井素子研究会 MOTOKEN
新井素子さんの『星へ行く船』シリーズが復刊、出版芸術社から夏ごろより全五巻で刊行、書き下ろしもあり - 新井素子さん最新情報 by 素研(2013-02-08)
 素研(新井素子研究会)のホームページによると、「『星へ行く船』完全版が出版芸術社から刊行予定(星へ行く船シリーズ全話+書き下ろし短編/全5巻)」だそう。今のところ、時期は未定・書下ろし短編待ちのようですが、うーむ。これ、単行本で出るんでしょうか?
 今持っている文庫をとっても愛している私としては、「αだより」と書下ろし短編をまとめて1冊にして、コバルト文庫から出してもらえたら、一番うれしいんだけどなぁ。愛蔵版だとか単行本だと「なんだか違う」と感じてしまうのはワガママかなぁ。
 ただ集英社さんも、もう出版していない20年以上も前に完結しているシリーズの短編を出してはくださらないだろうし。
 これをどう再編集して5冊にするのかも、気になります。

<追記 2016.08.24.>
星へ行く船シリーズ 全5巻 発売決定!(2016.07.29.) - 出版芸術社
出版芸術社の『星へ行く船』シリーズ完全版、ついに発売日決定!(2016.07.29.) - 新井素子研究会 MOTOKEN
 いよいよ9月12日に発売が決まったんですね。(1・2巻同時発売)
 あぁ、でもまだ決心できない……。表紙を見て、手に取ってから?でも、書き下ろし短編は気になる!!
『星へ行く船シリーズ1 星へ行く船』新井素子・出版芸術社
『星へ行く船シリーズ2 通りすがりのレイディ』新井素子・出版芸術社
 完全版「星へ行く船」の表紙イラストは大槻香奈さんだそうです。
 思わず惹かれてしまう、そんなイラストですね。この表紙を見て、ますます購入する方向へ傾きつつあります。
 うーん、置く場所考えないと……。

<追記 2016.09.12.>
 『星へ行く船』と『通りすがりのレイディ』の発売日、少しだけ延期されたんでしょうか。
 さっき出版社のページを見たら、「出版年月日 2016/09/16」になってました。
 まぁ、出版年月日には既に書店に並んでいることも多いですけれど。
 わが家からは書店が遠いので、行くなら16日以降かな?

<追記 2016.09.16.>
 新装版「星へ行く船シリーズ」、第1巻と第2巻を購入しました&読みました。
"決定版" 星へ行く船シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM
 感想というほどでもないですが、記事にしてます。
 

<関連記事>
「図書館戦争」と「星へ行く船」 - MOONIE'S TEA ROOM
"決定版" 星へ行く船シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『机の上の仙人』

2014年09月10日 | BOOKS
『机の上の仙人──机上庵志異』
佐藤さとる 著
岡本順 画
ゴブリン書房


 「コロボックル物語」シリーズの佐藤さとる先生の新刊です。

 話し好きの小さな小さな仙人が、不思議な物語を語ってくれます。
作者の分身のような童話作家と小さな仙人のやり取りも面白いですが、仙人の語る物語が本当に面白いのです。
 中国の奇譚集『聊斎志異』をもとにしているそうですが、日本の昔を舞台にしたファンタジーになっています。

 「コロボックル物語」を好きな方は、表紙にも描かれている小さな犬に親しみがわくのじゃないでしょうか。
イラストは岡本順さん。
 表紙の机の上の様子はもちろん、物語の中を描いた各章の扉絵も本当に素敵です。

 恋のおはなしには、ドキドキしたり。聞き手である童話作家と一緒に「後日譚が知りたい!」と思ったり。
 とくに「浮羽太夫」の物語は、ロマンティックです。

 仙人様がもっともっとお話を聞かせてくださるといいなぁと、素直に思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎれた カギ

2014年09月08日 | いろいろ
 ワイヤー錠を壊してしまいました。
 自宅の玄関で、買い物用のカートに付けていたワイヤーを外そうと思ってカギを差し込んで回そうとしたら……カギがちぎれてしまったんです。

 一瞬 茫然。

 それでも、この状態で買い物カートにワイヤーロックが付いたままというのは困る……。
 そこで、ワイヤーを切って取り外すことに。
30分以上かかって、手が痛くなりながら、なんとか外すことができましたが、外出先で壊れなくてよかった!!
 駐輪場とかでこんな作業していたら自転車泥棒です!!!

 簡単に取り外すことができないからこそ、ワイヤー錠って安心なんですね。

 カギが劣化していたのかなぁ?

 新しく買ったのは、ダイヤル式のワイヤーロック。
番号を語呂合わせで覚えたので、カギ要らずで安心です。


 それにしても、鍵がちぎれるなんて……。
 ちょっと怪力になった気分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館戦争」と「星へ行く船」

2014年09月01日 | BOOKS
 「図書館戦争」シリーズを読んで、まず思ったのは「星へ行く船」シリーズを読み返そうということ。
 誰に指摘されなくても気づいてしまうぐらい、この二つのシリーズって似た要素が多い!「星へ行く船」シリーズに夢中になった女子(たぶん今は40代前後)は、絶対「図書館戦争」シリーズも直球ど真ん中です。
   

 とくに、主人公と恋する彼の関係が、もうコレは影響バレバレ。
 まっすぐで突っ走っちゃう、とにかく愛すべき「いい子」である、あゆみちゃんと郁。
 愛情と優しさを秘めつつ「莫迦」「阿呆」っていう太一郎さんと、「バカ」「アホウ」という堂上教官。

 仕事小説であり、女の子の成長物語であり、実力ある腕利き上司と危なっかしい新米のもどかしいぐらいの恋愛を描いている両作品ですが、「図書館戦争」のほうが男性側のモノローグもあるのでラブ要素は多めですね。

 作者である有川浩さんも、「『図書館戦争』の〈郁と堂上〉は、〈あゆみちゃんと太一郎さん〉の影響がどうしても拭えませんね。」と、インタビュー記事の中の「『図書館戦争』をもっと楽しむためのサブテキスト」というコーナーで答えてらっしゃいました。
劇場版アニメ『図書館戦争 革命のつばさ』公開記念 有川浩スペシャルインタビュー - ダ・ヴィンチニュース 
 下記のインタビューでも、有川浩さんにとって「星へ行く船」シリーズが大事な思い出のある作品だということが分かります。
作家の読書道 第68回:有川 浩さん - WEB本の雑誌
 (私の読んだことのある本ばかりで、さらに親しみがわきました


 じつは、「図書館戦争」シリーズ6冊をこの夏休みに初めて読んだんです。
 「絶対好きだと思うから」と友人に勧められてから、はや数年。
 でも、タイトルが重すぎて。
 愛してやまない「図書館」に物騒な「戦争」が付いているという時点で、気が引けました。
 映画化されたことも知っていたけれど、それでも、というか余計に壁が大きくなってしまって。
 とりあえず、ほかの有川作品から読破。外堀をキッチリガッチリ埋めて、「この人の作品なら……」と重い腰を上げたのが夏休みの初め。
 まずは図書館で借りて、自分でもあきれてしまうぐらい夢中になって、図書館で借りているうちに文庫版を全巻購入。
 きっと単行本で出ていた頃だったら、単行本でも全巻購入していたでしょう。(それでも、文庫版は巻末のショート・ストーリーがあるので、きっと文庫版も購入していたはず
 で、夏休み中ずーっと読んで、まだまだ何度でも読み続けられそうな気分。
 今「無人島に行け」と言われたら、迷わずこのシリーズ6冊持っていきます!


 そうそう、「麻子」さんも、「田崎麻子」「柴崎麻子」と一文字違い。「情報屋」「レイディ」「fin.」という単語にさえ、反応してしまうのは「星へ行く船」シリーズの読者だからかなぁ……。
 無理・無茶・無謀な作戦で無敵なチームへの絶対的な信頼感も共通しています。

 とにもかくにも、両作品とも私の愛蔵書の筆頭です。

<関連サイト>
角川文庫「図書館戦争」シリーズ特設ページ

<関連記事>
「星へ行く船」シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする