色紙のことを書きましたが、ちょっぴりですが続きがあるのです。
宿の女将さんは、色紙と一緒にマジックを先生に渡されていました。
きっと、芸能人がサインするような、そんなサインを想像して
いたのでしょう。
ところが先生のサインは筆なんです。
筆で丁寧に書かれた色紙を、女将さんに渡した時女将さんの顔が
ちょっと変わった気がしました。
後で「私、大変な事頼んじゃいました」と言われたのです。
私は、その時はっとしました。
「先生は色紙には、サインされません。」と断ってしまったら
それで終わってしまったと思うのですが、初女先生が練習まで
して書かれた色紙は、その練習の場を見ていなくても
大切なことが伝わったということです。
講演会の後のサインで長蛇の列が出来ても、先生は丁寧に
丁寧に言葉を書かれるのです。
その先生のお姿を見ていて、長いこと並ばれた方がご自分の
番が来た時に、そっと本を仕舞われ握手だけをして帰って
いかれるのを、何度も見ました。
サインされる先生のお姿に、先生の生き方を、動の祈りを
感じられたのだと思います。
どんな小さなことでも、大切にされる初女先生の行動が
心に響いていくのでしょう。
「出会う一人ひとりを大切にして、
小さいと思われることも大切にして、
今、ここにあることだけに一生懸命になる。」
佐藤 初女
宿の女将さんは、色紙と一緒にマジックを先生に渡されていました。
きっと、芸能人がサインするような、そんなサインを想像して
いたのでしょう。
ところが先生のサインは筆なんです。
筆で丁寧に書かれた色紙を、女将さんに渡した時女将さんの顔が
ちょっと変わった気がしました。
後で「私、大変な事頼んじゃいました」と言われたのです。
私は、その時はっとしました。
「先生は色紙には、サインされません。」と断ってしまったら
それで終わってしまったと思うのですが、初女先生が練習まで
して書かれた色紙は、その練習の場を見ていなくても
大切なことが伝わったということです。
講演会の後のサインで長蛇の列が出来ても、先生は丁寧に
丁寧に言葉を書かれるのです。
その先生のお姿を見ていて、長いこと並ばれた方がご自分の
番が来た時に、そっと本を仕舞われ握手だけをして帰って
いかれるのを、何度も見ました。
サインされる先生のお姿に、先生の生き方を、動の祈りを
感じられたのだと思います。
どんな小さなことでも、大切にされる初女先生の行動が
心に響いていくのでしょう。
「出会う一人ひとりを大切にして、
小さいと思われることも大切にして、
今、ここにあることだけに一生懸命になる。」
佐藤 初女