~空からの贈りもの~

「森のこもれび」の山崎直のブログです。

迷子札

2014-08-30 18:47:08 | 日記

新聞の投稿欄の「迷子札」とい文字を見た時、

小さかった時の息子の思い出が、突然立ち上がって

きました。

長男はいつも元気一杯で、じっとしていることが

なかったので、当然のようによく迷子になったのです。

名前を聞かれても、まだ「つッ君」しか言えなくて

「○○才くらいのお子さんが迷子になっています」の

放送で、何度飛んで行ったか…

一度は、いくら探してもいなくて、顔面蒼白になって

交番に行こうかとしていたら、知らないおじさんに

連れられて来たのです。

3車線の道路を超えて、工場の網の塀に

引っかかっていたというのです。

母にその話をしたら、旅行のお土産に迷子札を

買ってきてくれたのです。

でも、そんなのを大人しくしている子ではなかったので

すぐに、迷子札はなくなってしまいました。

仕方がないので、下着に住所・名前・電話番号を

書いて着せていました。

「迷子札」という文字を見た途端、遠い昔の記憶が

鮮やかに甦ってきました。

投稿の迷子札は、悲しい迷子札でした。

  「戦死せし 兄のつけたる迷子札

  九十の母の針箱にあり」

この短歌が語る迷子札です。

私も、この九十のお母さんも、共に子に先立たれた

母なんだなーと思ったら、心も深みに悲しみが

重なるようでした。

投稿の最後の言葉に「私は今年の年賀状に

七十年近く続いた平和で安全な日々が、

幾久しく保たれていくことを切に祈っています」

と、記されていました。

いつの時代も、子に先立たれる母の悲しみ、

これ以上の悲しみはないように思われるのは

私だけでしょうか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで生きる

2014-08-28 22:10:36 | 日記

今日は、ダイエーで11時から4時まで障害者の人と

作業所で作っているものを販売しました。

売上3000円を報告すると、「わーよく売れたね」という

言葉が返ってきました。

1000円に届かない時もあったから、今日は上々の

売上でした。

でも、1日中立っていたのでかなり疲れ、売り子さん

の大変さを感じました。

帰りに本屋に行き、気になる経済の本があったので

パラパラと読んでみたが、疲れた頭には全く入らず

代わりに、医師の矢作直樹先生の

「おかげさまで生きる」を買ってきました。

何と、昨日ブログに書いた「ゆっくりの意味」が

書いてあったのです。

矢作先生は「私たちは、すぐに答えを

出さなければいけないと思いがちです。

でも答えは、出すものでなく「出るもの」だと

私は感じています。」と言われ、「時が解決する」

という言葉に神意を感じると…

「待つことは同時にお任せすることでもあります」と

言う、矢作先生の言葉に

ゆっくりの意味は、任せられるかどうかだったのか

と、気がつきました。

『おかげさまで生きる』は、大切なことが、とても

分かりやすく書かれています。

初女先生の言葉と重なるところも多く、読んでいると

元気が出てきます。

もしかしたらこの本は、生きる上での死ぬ上での

バイブルとなる本かもしれません。

『私たちがやるべきことはたった一つです。

それは、今を全力で生き、

今を全力で楽しむこと。 矢作直樹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりの意味

2014-08-27 18:10:11 | 日記

田口ランディさんの「春秋」に載った、森のイスキアでの

初女先生のことを書いた文章を読み、田口さんの

トークショウに行ったのは3月27日でした。

4月には「第6回初女さんと結ぶ心のおむすび」は

田口ランディさんとの対談と決まったのです。

お二人の日程を合わせることも、会場もすべてが

3日間で決まったのに、それからが本当に

ゆっくりペースなのです。

きっとそれも意味あることだと思うのですが…

時々、自分が何もしてないようで不安になる時が

あります。

今日、スタッフから「すべてが神の計らいと思える

ので、お任せでいいと思います」というメールが

届きました。

何しろ、555席を埋めるには並大抵じゃない

から…と、思っていましたが、このゆっくりな

ペースも意味があるのかな~と思った時

ランディさん達が主宰している、色えんぴつの会

(発達障害児者の会)のサマースクールで

出会った子ども達のことが思い出されました。

ゆっくりゆっくり成長している子ども達

その子たちを見ていると、なぜかこちらが

大丈夫だよ。と言われているような穏やかな

気持ちになるのです。

お母さん・お父さんはゆっくり成長する我が子に

不安になることも、たくさんあると思いますが

あの子達といると、ゆっくりの意味を問いかけ

られているような気がします。

ゆっくり・ゆっくり進む今回の「初女さんと結ぶ

心のおむすび」の運び…

神さまの計らいの中にあることにお任せ

しなさい。と言うことでしょうか。

あの子たちを思い出していたら、

「ゆっくりだけど大丈夫!」という言葉が

心に浮かんできました。

大丈夫 大丈夫…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さん

2014-08-26 21:31:19 | 日記

        『バカ息子からおかんへ』

  恩返しなんて おれにはできひん

  もらったもんが 大きすぎるから

  恩返しなんて おれにはできひん

  でも

  悲しませることは もうせえへん

  もうせえへんよ おかん

 

      『 誕生日 』

 小さいころは いつも手を引いてもらったのに

 いつのまにか その手を拒み 避けてきた

 「産んでくれなんて 頼んでない」

 勢い余って そう言ったとき 泣き崩れた母

    きょうは わたしの誕生日

 それは あなたが母になった誕生日

 産んでくれなんて 頼まなかった

 わたしが自分で

 あなたを親に選んで 生れてきたんだよね

 おかあさん 産んでくれてありがとう

 

この2つの詩は「奈良少年刑務所詩集」に

おさめられていた詩です。

この詩集の大部分が、お母さんの詩です。

少年達の詩を読みながら、母親とはなんだろうと

考えずにはいられませんでした。

田口ランディさんが、初めてイスキアを訪れ

初女さんを前にした時「私の兄は、我死して

いるんです」

それが、田口さんの口から飛び出してきた言葉だった

そうです。

「ひきこもったまま、食べずに死んでしまったんです。

父親はアルコール依存症で、私は家を早く出て

母はもう亡くなりました。

だから私は娘に伝えるような家庭の味というものが

わからないし、料理も苦手です。」と言うと

初女さんは、しばらく私の顔をじっと見つめていたが、

表情も変えずに「だったら、私の娘におなりなさい」と

言われ、明日から一緒にごはんを作りましょうと、

翌朝 早くから一緒にご飯を作ったそうです。

今回の初女さんとランディさんの対談が決まり、

ランディさんにお会いした時、「私、出来の悪い

初女さんの娘なんです。」と、嬉しそうに言っていた

ランディさんの顔が、少年たちに詩を読みながら

浮かんできました。

母の愛の深さを感じます。

11月24日、初女先生とランディさんの

「深き森の語らい」は、どんな対話となるでしょう

今から、わくわくします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごきげんよう

2014-08-25 19:51:34 | 日記

朝のNHK連続ドラマの「花子とアン」で『ごきげんよう』

という言葉を最初に聞いた時、こういう美しい日本語が

あったんだと、感動しました。

昔の本を読むと、日本語の美しさに打たれます。

「ごきげんよう」が気に入って、時々手紙に

書いたりしてます。

先日、ドラマの中で「ごきげんようとは、お健やかに

お幸せにお暮らし下さい。という祈りだ」と言って

いるのを聴いて益々この言葉が好きになりました。

初女先生から頂くFAXも、忘れていた美しい

日本語が書いてあります。

今の言葉は、潤いが無い気がします。

慎ましやかでいて、深い思いがある日本語が

消えていってるということは、私たちの心も

そのようになっているということでしょうか。

美しい日本語と、その奥に在る日本人の

心を取り戻したいですね。

それでは、ごきげんよう また明日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも いつでも やさしくて…

2014-08-24 22:43:24 | 日記

        く も

空が青いから白をえらんだのです

 

このたった1行の詩を目にした時、私の心に衝撃が

走りました。

この詩を書いたのは、少年です。

奈良少年刑務所に入所している少年です。

この詩に添えられていた文章には

「今年でお母さんの7回忌です。お母さんは病院で

『つらいことがあったら、空を見て。

そこに私いるから』とぼくに言ってくれました。それが

最後の言葉でした。お父さんは体の弱いお母さんを

いつも殴っていた。ぼく、小さかったから、何も

できなくて…」

何いう感性の詩でしょう

奈良少年刑務所詩集の中おさめられている詩は

眩しいほどの素直さが感じられます。

こういう詩を生みだす少年たちが、なぜ刑務所に

来るような罪を犯してしまったのか…

少年たちの未来が、明るく輝いたものに

なることを祈りながら、この詩集を読んでいます。

 

          ゆめ

     ぼくのゆめ…………

 

         生きる

    苦しいこと   楽しいこと

    悲しいこと   生きること

    生きることは  活きること

 

     いつも いつでも やさしくて

  ぼくが泣いて帰ってきたときも 

  怪我をして帰ってきたときも

    いつも いつでも やさしくて

 ぼくが初めてウルセーって言ったときも

 初めて学校で問題を起こした時も

   いつも いつでも やさしくて

 ぼくが落ち込んでいるときも 反抗した時も

   いつも いつでも やさしくて

 そんなやさしい母さんだから

 ぼくもやさしくしようっていう気持ちになる

 でも ぼくのなかには「俺」がいて

 そんな「俺」は時々 なにかに当たりちらして

 ブツかって生きたかったんだ  でも

    あなたは いつも いつでも やさしくて

 だから本気で ブツかれなくて

 だから本気で わがまま言えなくて

 だから本気で さびしくて

 やさしさで包んでくれる母の愛

 ぼくはしあわせだけど

 その「愛」が「やさしさ」が

 ぼくのなかの「俺」を不自由にする

 「俺」を母さんのまえで自由にして

 本気でて手足をバタバタさせたい

 いつも いつでも

 でも 少しでも母さんに迷惑かけたくないんだ

 そう そのやさしさの前では

    いつも いつでも やさしくて

           (奈良少年刑務所詩集より)

    

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートしました(第6回 初女さんと結ぶ心のおむすび)

2014-08-22 19:24:46 | 日記

今日から「第6回 初女さんと結ぶ心のおむすび」の

お申し込みを開始しました。

ドキドキします。

体を動かしていると、大丈夫なのですが、

プログラムやタイトル、チラシのことなど、頭で考える

ことが続くと不安になってしまうのです。

大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせながら、

やっとここまで来ました。

去年までの3年間は、宿泊の講演会で「おむすび

講習」もやっていたので、今年は宿泊ではないので

がっかりされた方もいると思いますが、

初女先生のおむすびが、あまりにも有名になり

おむすびの中にある祈りが伝わらず、レシピだけが

独り歩きしている感じがあります。

電話で、おむすび講習会ありますか?というお問い

合わせに、今年は講習会はなくて、講演会なんです。

と、お答えすると、「それじゃあ」と、講演会には

何の興味も示さず、電話を切られてしまう時は、

本当に淋しい思いが残りました。

今回、田口ランディさんをお迎えして、おむすびの

深い部分も聴いて頂きたいと思っています。

タイトルは『深き森の語らい』です。

誰もが、胸に深き森を持っていることを感じます。

初女さんとランディさんの深き森とは…

この集いが、必要としている人達のところに

届くことを祈りながら、出来る事を

一つ一つやっていこう…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じて進んで行こう

2014-08-20 22:48:12 | 日記

今日、ついにチラシのラフが出来あがりました。

時間がかかった分、チラシに愛おしさを感じます。

今週中にホームページにアップして、いよいよ

お申し込みを開始します。

ドキドキします。初女先生やランディさんを必要と

している人のところに、このチラシが届きますように!

祈りながら、進んで行こう…

ワクワクしながら、準備をしよう…

『出あいは未来をひらく』

この集いで、未来をひらく出会いが、きっとある…

信じて進んで行こう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大丈夫」を頂いて…

2014-08-19 22:41:38 | 日記

つかの間の夏休みが、あっという間に終わってしまい

ました。

でも、心に残ることがありました。

田口ランディさん達のやっている、発達障害児・者の会

である「色えんぴつの会」のサマーキャンプに

ボランティアとして参加してきました。

田口さんに「おばちゃんでもボランティアあり

ですか?」と、お聞きしたら「あり です。」とのお返事

を、頂いたからです。

湯河原の幼稚園で行われた1泊2日の子供と親

との合宿。

大人も子供も、障害のある・なしに関らず、

誰にとって、とても心地よい場所でした。

発達障害があるというだけで、特別な目で

見られている家族にとって、ここは

「いいんだよ」と、ありのままを受け入れてくれる

場所でした。

障害と言われていても、一人ひとりの個性と

見れば、何と豊かなことでしょう…

ランディさんの御主人が、美味しいカレーを作って

下さり、大人も園児の小さな椅子に座って

美味しい、美味しいと言って頬張りました。

去年は、お味噌汁の食べられなかった子どもが

田口パパのお味噌汁を7杯もおかわりした

そうです。

ワークショップと食べることによって、体と心を

解放して、誰もが生き生きとした顔になって

いました。

サマースクールが終わると、皆 それぞれの

日常へと帰って行きますが、この1泊2日の生活の

中で、もらった大きな安心

「大丈夫!」が、みんなの心の中で、チカラとなって

折れそうになった時も、支え背中を押してくれる気が

します。

ランディさんに「山崎さんは、何でそんなに初女さんが

大好きなの?」と聞かれた時、「初女先生が

いなかったら、今の自分はいないと思うから…

中学2年の息子を突然亡くし、息子が食べた

最後の食べ物がおむすびで、親としてもっと

美味しいものを食べさせたかったと、苦しんで

いた時に、初女先生のおむすびはソウルフード

だということを聴き、おむすびで正解だったんだと

思って、それからのご縁なんです。」

こんなことが、ごく自然に話せたのです。

田口さんも、気さくでめちゃくちゃ明るくて

側にいるだけで、元気を頂けるような方でした。

帰る間際、ランディさんに「講演会のお礼ですが

満席にして、出来る限りのことができるよう

頑張ります!」と言ってら、ランディさんが

笑いながら「そんなに頑張らなくてもいいよ」と

言ってくれたのです。

そして、ランディさんの乗った車に向かって

「宜しくお願いしまーす!」というと、窓から

手を突き出し、大きく手を振ってくれる

ランディさんがいました。

さあ、チラシが出来あがったら、大忙しです。

私も、「色えんぴつの会」でもらった、

『大丈夫!』を、胸に頑張るぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回「初女さんと結ぶ心のおむすび」への道 その4

2014-08-17 18:19:05 | 日記

初女先生と田口ランディさんとの対談が浮かんだ時、

何が一番大変って、お二人のスケジュールを合わせ

会場を取るのがどれほど難しいことかと、思って

いました。

イスキアの事務局に連絡し、頂いた日にちが

11月22・23・24日、この三連休日にちを聞いた時

可能性がしぼんだような気がしました。

ランディさんが、不在だったらダメだし、会場を

取るのはかなり難しいと想像されたからです。

不安を抱えながらランディさんにメールすると

「空いてますよー」と嬉しいお返事が、後は

会場の抽選に掛けることにしました。

1年前から予約できる逗子のホールは、

勿論この3連休は埋まっていたのですが、何と

突然キャンセルがでたようで、11月24日だけ

空きが出たのです。

あれ程大変と思っていたことが、3日間で

決まったのです。

これは、神さまの計らいのような気がして感謝で

一杯になりました。

この難関を突破したのだから、あとはスイスイいくと

思ったのが大間違い。

初女先生とランディさんという、お二人を柱に

プログラムを決めるのが、産みの苦しみで

初女先生に呼ばれ、大阪の堺まで行ったのです。

打ち合わせの前日の夜に、やっと見えて来て

プログラムを提案すると「それでいいです。」と…

ところが、今度はタイトルを決めるのが

産みの苦しみ第2弾でした。

提案したタイトルが

作家であるランディさんの心に響くものでは

なかったらしく、何度かメールしてもお返事が

来ないのです。

最後には、ランディさんのお知恵を貸して下さい

と、書いたのですが…

そして、森のイスキアから帰ってきて、天から

降りてきたように浮かんだタイトル

『深き森の語らい』を伝えたところ、「いいタイトル

ですね。」というお返事が来て、前からお願いして

いた写真をすぐに送って下さったのです。

今回は、本当に一つ一つ産みの苦しみを経て

ゆっくりゆっくり運ばれていくのです。

でも、不思議とそんなに焦る気持ちはないのです。

そのことを先生と親しい方に伝えると、「それは

今を生きているからですよ」と言われました。

ようやく、チラシの作製に取り掛かって頂いて

います。

私の無茶苦茶な希望を取り入れて頂きながら…

田口さんは「楽しみ~」と、言って下さったので

私もワクワクしながら準備していこうと思います。

    11月24日 13時

   逗子文化プラザ・なぎさホール

   佐藤 初女 × 田口ランディ

      『深き森の語らい』

 皆さん、お待ちしてまーす!

(チラシが出来次第、HPにUPします!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする