昨年11月以来約2ヶ月ぶりにチェルトの森にやって来ました。
冠雪した八ヶ岳と青空のコントラストが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/3f4482d48084c4a9f5499721522c47d2.jpg)
昼過ぎに到着、外気温2,3度にも関わらず室温はマイナス2度。
最近はかなり冷え込んだ日が続いていたようなので、一旦冷え込んでしまった室内は外気温が上がっても直ぐには上がらないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/dbeb0e38eade11dcb1273b6e22a2b8e4.jpg)
オリーブオイルもご覧の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/5bf3fd763adb7fde072ceadaff6af254.jpg)
不凍液を入れていた排水口など水が僅か残っていた箇所も全て凍結。
早速、石油ヒーター3台をフル稼働しながら薪ストーブを焚くこと約2時間、漸く18度近くまで上昇してホット一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/b511b5c623f85c8d6231f751dfc9a338.jpg)
と思ったら給湯器の配管から水漏れ発生。
水抜きが不十分だったようで、給湯器に繋がるフレキパイプが水が氷る際の膨張圧力に耐えられず、破損したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/23d80490431133b8f60a00b84cae9168.jpg)
早速業者に来て貰って修理。
水抜き作業が終わったら直ぐに水抜き栓を閉じていましたが、業者曰く、次回使用時まで開けておいた方が良いとの事。
昨晩から激しく降っていた雨も止み、次第に青空が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/f3614a671c2483b2a623d771297c0744.jpg)
冠雪した八ヶ岳と青空のコントラストが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/3f4482d48084c4a9f5499721522c47d2.jpg)
昼過ぎに到着、外気温2,3度にも関わらず室温はマイナス2度。
最近はかなり冷え込んだ日が続いていたようなので、一旦冷え込んでしまった室内は外気温が上がっても直ぐには上がらないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/dbeb0e38eade11dcb1273b6e22a2b8e4.jpg)
オリーブオイルもご覧の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/5bf3fd763adb7fde072ceadaff6af254.jpg)
不凍液を入れていた排水口など水が僅か残っていた箇所も全て凍結。
早速、石油ヒーター3台をフル稼働しながら薪ストーブを焚くこと約2時間、漸く18度近くまで上昇してホット一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/b511b5c623f85c8d6231f751dfc9a338.jpg)
と思ったら給湯器の配管から水漏れ発生。
水抜きが不十分だったようで、給湯器に繋がるフレキパイプが水が氷る際の膨張圧力に耐えられず、破損したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/23d80490431133b8f60a00b84cae9168.jpg)
早速業者に来て貰って修理。
水抜き作業が終わったら直ぐに水抜き栓を閉じていましたが、業者曰く、次回使用時まで開けておいた方が良いとの事。
昨晩から激しく降っていた雨も止み、次第に青空が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/f3614a671c2483b2a623d771297c0744.jpg)
私は、2・3回業者さんのお世話になりましたよ。水だけは管理会社に登録した会社は無条件でカギを開けられます。結構事故はあるのでしょう。
完全に抜くように心がけています。
それにしてもこの時期、寒い屋外での水抜き作業を考えるとどうしても足が遠のいてしまいますね。