台風が過ぎ去った後の路面は折れた枝が散乱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/b5f41c8f24b0057286d69c3456bed861.jpg)
今日は朝から道路と建物周辺に散乱する折れた枝拾い。
今日の収穫。後日敷地内の奥に移動して朽ち果てさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/603fa707f1ab95571fa24faea7b15629.jpg)
落ちていた枝の大半はカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/4fc23f9fb0fb2109f5a25df788bef7bd.jpg)
中にはアカマツも。その割合1割以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/bf1ec34047accc5cbabb5f4f76bdc41c.jpg)
アカマツの特徴は赤い色をした樹皮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/ef61f60a7c6ee9e5c3709aab72381d60.jpg)
こちらはカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/066f0abfa35028ad91a1a70f5256369c.jpg)
左はアカマツ、右はカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/f116e7785ed4d4349c3b2d8599fcf939.jpg)
落ちた枝拾いの後は、前から気になっていた敷地から道路に向かって伸びる雑草。
この道路、自分は使わないものの、奥に建つ3軒が使っていて、この状態は流石に気が引けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/974d6d710a0db0faa41a0581b013fc03.jpg)
刈払い機で刈り取っては集め、敷地内の奥に捨てるを繰り返すこと数回、見違えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/058fb5de48dc109e6d2b35d0204c8cb1.jpg)
作業の後は日課のウオーキング、管理事務所まで高低差約100m、距離約5キロを1時間ほど掛けて歩きます。
途中で目にした光景。
種を付ける帰化植物のオオハンゴンソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/dc2fe29e75483757a7b304137e4a8107.jpg)
動かなくなった一匹のアリを運んでいる数匹のアリ。
アリは共同生活を営む生物、動かなくなった仲間を巣に運ぶ習性でもあるのでしょうか、時折見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/51f92830c5e8ce956e3ea5b0158f63d7.jpg)
話はそれますが、台風21号の後は北海道で大きな地震、そして30年以内の発生確率が70~80%の南海トラフ地震。
改めて備えの大切さを痛感させられる出来事が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/b5f41c8f24b0057286d69c3456bed861.jpg)
今日は朝から道路と建物周辺に散乱する折れた枝拾い。
今日の収穫。後日敷地内の奥に移動して朽ち果てさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/603fa707f1ab95571fa24faea7b15629.jpg)
落ちていた枝の大半はカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/4fc23f9fb0fb2109f5a25df788bef7bd.jpg)
中にはアカマツも。その割合1割以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/bf1ec34047accc5cbabb5f4f76bdc41c.jpg)
アカマツの特徴は赤い色をした樹皮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/ef61f60a7c6ee9e5c3709aab72381d60.jpg)
こちらはカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/066f0abfa35028ad91a1a70f5256369c.jpg)
左はアカマツ、右はカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/f116e7785ed4d4349c3b2d8599fcf939.jpg)
落ちた枝拾いの後は、前から気になっていた敷地から道路に向かって伸びる雑草。
この道路、自分は使わないものの、奥に建つ3軒が使っていて、この状態は流石に気が引けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/974d6d710a0db0faa41a0581b013fc03.jpg)
刈払い機で刈り取っては集め、敷地内の奥に捨てるを繰り返すこと数回、見違えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/058fb5de48dc109e6d2b35d0204c8cb1.jpg)
作業の後は日課のウオーキング、管理事務所まで高低差約100m、距離約5キロを1時間ほど掛けて歩きます。
途中で目にした光景。
種を付ける帰化植物のオオハンゴンソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/dc2fe29e75483757a7b304137e4a8107.jpg)
動かなくなった一匹のアリを運んでいる数匹のアリ。
アリは共同生活を営む生物、動かなくなった仲間を巣に運ぶ習性でもあるのでしょうか、時折見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/51f92830c5e8ce956e3ea5b0158f63d7.jpg)
話はそれますが、台風21号の後は北海道で大きな地震、そして30年以内の発生確率が70~80%の南海トラフ地震。
改めて備えの大切さを痛感させられる出来事が続きます。