goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

マクロ撮影初挑戦

2018-07-21 13:34:38 | 日常の出来事・雑感
昆虫や花の近接撮影用にとソニーのミラーレス一眼用マクロレンズE30mm F3.5 Macroを購入。
早速、庭で見つけた小さな昆虫を撮影してみました。カメラはα6000


体長1cmほどのバッタの子供


体長5ミリほどのバッタのようでバッタではない名前不明の昆虫


いずれも手持ち撮影のためやや輪郭がぼけていますが、普通レンズで撮影してトリミング拡大するより画質は良いようです。

ただ、このレンズの最短撮影距離は9.5cm、レンズ前面から約1.5cmまで接近しないと等倍撮影できないため、昆虫を撮影するには厳しいです。もう少し近付かずに撮影できる中望遠マクロが欲しくなります。

2万円ちょっとの価格と約140gの軽さで気軽にマクロ撮影を楽しむには、手頃なレンズだと思いますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一通りチェルトでの作業を終え一旦帰宅

2018-07-19 21:46:59 | 八ケ岳西麓「チェルトの森」での暮らし
前オーナーが置いて行った不用品の処分とTVアンテナの設置作業に続いて、昨日は高圧洗浄機によるデッキの洗浄など残った作業。

高圧洗浄機と言えば、定番ケルヒャー。
能力には満足していますが、唯一の欠点は30~40分連続使用するとモーターが過熱して自動停止、冷えるまで30分以上作動しなくなる事。


雨に当たる部分は一部朽ちていたり、カビで黒ずんでいたりと、補修が必要な状態。
デッキはマメにメンテナンスしないと、結局高い物についてしまいます。
落ち着いたらDIYで張替の予定。


真っ黒で拭いても取れなかった黒ずみが見事に取れ、長椅子が復活。
高圧洗浄機の威力は凄い。


デッキの板と板の隙間に詰まった唐松の葉。細長いの唐松の落ち葉は始末に悪い。
このままにしておくと、何時までも水を含んだままで腐る原因に。


高圧洗浄機が自動停止した後、なかなか起動しないので洗浄作業は途中で止め、室内に戻ってキッチンとダイニングの間にカーテンを取付け。


続いて玄関扉にチェーンロックを取付け。
こんなところまで盗人がやって来ることはないでしょうし、そもそも盗まれて困る物は置いていませんが、就寝中不用心なのは気になるところ、念には念を入れて。


猛暑の中、もう少し滞在したいところですが、ソファなど未だ買い揃えなくてはならない物があり、一旦帰宅することにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はゴミ処理とBSアンテナ調整

2018-07-17 20:05:24 | 八ケ岳西麓「チェルトの森」での暮らし
BSアンテナの調整作業の前に、茅野市の可燃物処理センターに前オーナーが置いて行った布団類を搬入です。

後部座席を倒しても車内に収まり切れず、ルーフキャリアーが活躍。
何しろ敷布団と掛布団合計10枚、他に枕8個、カーペット、重たい木製テーブルの脚など、締めて総重量110キロ。
値引きを受けて貰える交換条件なので仕方ありませんが、それにしても布団の量が凄い。

これだけ持ち込んでも処理費用は無料。市民税を納めていないのに、恐縮です。


処理センターは人里離れた小高い丘の中腹。立派な建物です。


一仕事終えた後は昨日に引き続きBSアンテナの調整作業。

スマホにインストールしておいた日本アンテナが無償提供するBSコンパスなるソフト、一番近い町を指定するとスマホ画面に衛星の位置が表示され、この方角を参考にアンテナの向きを調整します。


随分便利なソフトがあるものです。
ところが、何度試してもTVの設定画面に表示されるアンテナレベルはゼロのまま。全く受信出来ません。

同軸ケーブルのコネクターなど確認するも異常無し。

結局1時間以上掛けても状況に変化は見られず、最終的にBSは断念。

原因として考えられるのは、樹木。
丁度衛星の方角に高く成長した樹木が数本立ちはだかっており、これが原因としか考えられません。
BSは波長が短いため、激しい雨でも映らなくなる事があるので、生い茂った葉っぱとなれば尚更。


その内高くなり過ぎた樹木を伐採予定なので、それまでBSはお預けです。

何と言う名前の蝶なのか不明ですが、庭にやって来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルトの森での生活スタートに向けて

2018-07-16 20:03:07 | 八ケ岳西麓「チェルトの森」での暮らし
購入した家電品やその他雑貨品など長期滞在で必要となる荷物を車に詰込み、早朝自宅を出発。
連休最終日とあって中央道下りはやや交通量は多いものの渋滞はなく、9時過ぎに蓼科高原チェルトの森に到着。

20年目の愛車マークIIワゴン、流石にサスペンションがへたって来ましたが、積載能力があって荷物の運搬時大活躍、なかなか手放せません。
今回持ってきた物は、組み立て式アームチェア、地デジとBSアンテナ、梯子、オーブントースター、鏡、テレビ、枕、スコップ、ホースなど。


この建物、前オーナーがテレビを使っていなかったため、アンテナがありません。
テレビドラマなど殆ど観ないものの、長期滞在となるとやはりテレビは必須。
そこで、今日はアンテナの設置作業。

Amazonで購入した最長5mの伸縮梯子。
任意の高さ、と言って約40cm刻みですが、高さ調整できる優れ物。10数キロとちょっと重いのが難点。


歳も歳だけに慎重に梯子に昇っての作業。


まずは、地デジアンテナの取り付け作業。
地デジは比較的方角合わせが簡単なので、近くの建物の取り付け具合を参考に難なく方角の調整も終了。


問題はBSアンテナ。
上下角と左右角を調整して衛星の方向に向ける訳ですが、1~2度の精度が求められる作業。
1時間ほど角度調整するも全く受信できず、今日のところは時間切れとなり明日に持ち越しです。

前回訪問時、クマザサに埋もれていた山野草を残しておいたところ、花が咲いていました。

ホタルブクロ


名前は不明


前回訪問時、伐採したクマザサの伐採跡。
そのままにしていた葉が枯れているとは言え、ちょっと殺風景。
クマザサと言えど少しは残しておいた方が緑があって良さそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高さ2mの目隠しフェンスを設置

2018-07-13 13:17:40 | 我が家のリフォーム
我が家の隣りとの境界はありふれたフェンス、高さ70cmほどで隣りの敷地は透け透け。花壇を綺麗にしようにも隣りの敷地が視界に入るのはどうも目障り。
一方、目の高さには、目隠しとしてDIYで木製トレリスを2枚設置していたものの、7年近くが経ちそろそろ再塗装が必要な時期。



トレリスに限らず木製構造物は加工しやすく、安価なのでDIYに向いていますが、いつかは朽ち果てて行く運命。
定期的メンテが欠かせませんが、それも年齢と共に再塗装するのも億劫になって来ます。

そこで花壇のリフォームを前に、アルミ製スクリーンを設置することに。

商品はエクステリア専門メーカー、タカショーのエバーアートウッド。
自然な木目をアルミ材にプリントした製品で、汚れや雨・日差しに強く耐久性は十分。一見本物の板のように見えます。
このタカショーなるメーカー、なかなかデザイン性に優れる商品を出しています。



これから秋口に掛けて花壇のリフォーム予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする