4時過ぎから散策開始。
近場だが久しぶりに行くところで、何が撮れるかはお楽しみ。
天気:曇りで少し寒く風はまあまあ。

ヒシカミキリ
初見の極小カミキリで写真の個体は4ミリ程。
ヤマブドウの蔓が絡んだ木を叩くと合計4頭落ちてきました。

この個体が最も小さく2ミリちょっとしかない。

同じ木でシナノクロフカミキリも落ちてきた。
ちょこまかとすばしっこいやつ。

低木の花を叩くとテツイロハナカミキリが1頭落ちてきた。
キタセスジヒメハナカミキリはやはり沢山落ちてくる。別の花ではシロトラカミキリも落ちてきた。
こんな時間でもちょっとはいるということか。

ウズラカメムシ
ルッキングにて、これはちょっとビックリしました。
もちろん初見で、北海道にも分布しているなんて知りませんでした。

頭が大きさが印象的です。

シロヘリトラカミキリ
花ではなく葉を叩いたら落ちてきた。

ミズイロオナガシジミの幼虫
ゼフィルスの幼虫はビーティングを始めるようになってからちょこちょこ見るが、その中でも本種は初めて。
良く見るのはエゾミドリシジミで本種とはだいぶ印象が違い、本種はイラガ類の幼虫に見えた。
ビーテングでのカミキリムシ採集のコツがまだつかめていないので、今日のような色々な偶然を重ね経験値をあげていきたいです。
近場だが久しぶりに行くところで、何が撮れるかはお楽しみ。
天気:曇りで少し寒く風はまあまあ。

ヒシカミキリ
初見の極小カミキリで写真の個体は4ミリ程。
ヤマブドウの蔓が絡んだ木を叩くと合計4頭落ちてきました。

この個体が最も小さく2ミリちょっとしかない。

同じ木でシナノクロフカミキリも落ちてきた。
ちょこまかとすばしっこいやつ。

低木の花を叩くとテツイロハナカミキリが1頭落ちてきた。
キタセスジヒメハナカミキリはやはり沢山落ちてくる。別の花ではシロトラカミキリも落ちてきた。
こんな時間でもちょっとはいるということか。

ウズラカメムシ
ルッキングにて、これはちょっとビックリしました。
もちろん初見で、北海道にも分布しているなんて知りませんでした。

頭が大きさが印象的です。

シロヘリトラカミキリ
花ではなく葉を叩いたら落ちてきた。

ミズイロオナガシジミの幼虫
ゼフィルスの幼虫はビーティングを始めるようになってからちょこちょこ見るが、その中でも本種は初めて。
良く見るのはエゾミドリシジミで本種とはだいぶ印象が違い、本種はイラガ類の幼虫に見えた。
ビーテングでのカミキリムシ採集のコツがまだつかめていないので、今日のような色々な偶然を重ね経験値をあげていきたいです。