今日は4時過ぎから散策。
天気:曇りで風は少し強い。数日ぶりの暖かい陽気でした。

カラフトモモブトハバチ
この時期路上でよく見る巨大なコンボウハバチの仲間だが、そのかなでもこの個体は30ミリを超えていた。

コアオハナムグリ
ハナムグリもいたがハナアブ類は乏しかった。

クマゲラだがいつも見るオスとはちょっと違うに見えるので撮影してみました。
特に目が違う?幼く見えるけど気のせいなのかもしれない。

アカアシクワガタが路上で静止していました。
31ミリちょっとありました。
まあまあの大きさです。

雲の切れ間から日が差していて綺麗。

そこへアオサギがよく飛んできます。

アオサギはいつもタイミングが悪く撮り逃してしまうけど今日は多かったので何とか撮影する事ができた。
ふと足元に目をやると、なにやらシジミチョウが足元から沢山飛び立ちます。
その個体数に違和感を覚え、そのチョウ見てみるとヒメシジミでした。

メス個体
このチョウは去年1部でまとまって見れました。
今回は去年とは違う場所での確認となりました。

こちらはオス
どこ個体も羽を開いてくれることはなかった。

最後に路上にてヒョウモンチョウ類の幼虫。
踏まれてしまわないように草原に移動。
今日は外灯回りをしました。

いきなりハンノキカミキリが出てきました。
これはかなりの成果です。
もうでているとは少し驚きました。
このカミキリムシが来ていた外灯の色は黄色であまり期待していなかった分、嬉しさも一塩でした。

歩いています。
かわいいです。

ホシカレハ
大型のハレハガの仲間。

クチバスズメ
ヒメでない方は初見。
写真の個体は飛翔中のものを手で叩いて落ちたところを撮影。この1枚を撮影後また外灯の周りをぐるぐる回り始めた。
結構大型のスズメガで横で飛んでいるハネナガブドウスズメが小さく見えたほど。

オオミズアオ
とっておきのポイントに行ったが今回はオオミズアオばかりでほかの蛾が少なかった。
今日は他にもいろいろな蛾を撮影したが初見種はいなかった。
天気:曇りで風は少し強い。数日ぶりの暖かい陽気でした。

カラフトモモブトハバチ
この時期路上でよく見る巨大なコンボウハバチの仲間だが、そのかなでもこの個体は30ミリを超えていた。

コアオハナムグリ
ハナムグリもいたがハナアブ類は乏しかった。

クマゲラだがいつも見るオスとはちょっと違うに見えるので撮影してみました。
特に目が違う?幼く見えるけど気のせいなのかもしれない。

アカアシクワガタが路上で静止していました。
31ミリちょっとありました。
まあまあの大きさです。

雲の切れ間から日が差していて綺麗。

そこへアオサギがよく飛んできます。

アオサギはいつもタイミングが悪く撮り逃してしまうけど今日は多かったので何とか撮影する事ができた。
ふと足元に目をやると、なにやらシジミチョウが足元から沢山飛び立ちます。
その個体数に違和感を覚え、そのチョウ見てみるとヒメシジミでした。

メス個体
このチョウは去年1部でまとまって見れました。
今回は去年とは違う場所での確認となりました。

こちらはオス
どこ個体も羽を開いてくれることはなかった。

最後に路上にてヒョウモンチョウ類の幼虫。
踏まれてしまわないように草原に移動。
今日は外灯回りをしました。

いきなりハンノキカミキリが出てきました。
これはかなりの成果です。
もうでているとは少し驚きました。
このカミキリムシが来ていた外灯の色は黄色であまり期待していなかった分、嬉しさも一塩でした。

歩いています。
かわいいです。

ホシカレハ
大型のハレハガの仲間。

クチバスズメ
ヒメでない方は初見。
写真の個体は飛翔中のものを手で叩いて落ちたところを撮影。この1枚を撮影後また外灯の周りをぐるぐる回り始めた。
結構大型のスズメガで横で飛んでいるハネナガブドウスズメが小さく見えたほど。

オオミズアオ
とっておきのポイントに行ったが今回はオオミズアオばかりでほかの蛾が少なかった。
今日は他にもいろいろな蛾を撮影したが初見種はいなかった。