だいぶ昔の話ですが、一時、カバンを持たない生活を試みたことがあります。システム手帳の全盛期に、「これ一冊」だけで全部まかなえるようにと考えましたが、結局は無理、というのが結論でした。でも、油断するとカバンはふくらみ、余計な重さをエッチラオッチラ運んでしまうことになりかねません。登山用品のパッキングの際には、10グラムでも20グラムでも軽くしようと頭をひねったあの感覚を思い出す必要があります。やっぱりカバンはこまめに点検して、必要なものは忘れず、不要なものを持たないようにすることが大事なようです。最近の外出時のセカンドバッグの中身は、写真のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/2f67064bd005a41a94938cd5b6ba885d.jpg)
システム手帳、備忘録ノート、デジタルカメラ、ボールペン、携帯電話、小銭入れ、ちり紙、文庫本、老眼鏡(^o^;)>poripori
最後のヤツだけは余計なのですが、どうもこれはしかたがありません。
○
雪がどっと降りました。いくら除雪機があるとはいえ、除雪機が入れないところは手作業になります。1日に2回も雪かきをすると、さすがに汗だくになり、どっとくたびれます。雪国のつらいところですが、当地よりももっと豪雪地帯があるのですから、あまり愚痴るのは恥ずかしいのかも(^o^;)>poripori
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/2f67064bd005a41a94938cd5b6ba885d.jpg)
システム手帳、備忘録ノート、デジタルカメラ、ボールペン、携帯電話、小銭入れ、ちり紙、文庫本、老眼鏡(^o^;)>poripori
最後のヤツだけは余計なのですが、どうもこれはしかたがありません。
○
雪がどっと降りました。いくら除雪機があるとはいえ、除雪機が入れないところは手作業になります。1日に2回も雪かきをすると、さすがに汗だくになり、どっとくたびれます。雪国のつらいところですが、当地よりももっと豪雪地帯があるのですから、あまり愚痴るのは恥ずかしいのかも(^o^;)>poripori