専門学校のヴォーカルコースに進むことになった温子さん。
「自作曲を持っていないとダメ」と
渡瀬先生のアドバイスで詩と曲つくりに励んでおります。
これからのスタート、 音楽を専門にするには
楽しいことばかりじゃなくて 苦労することの方が多いのだから
気を引き締めてくださいね。
渡瀬先生のコースでは
① ヴォイストレーニングコース
② シンガーコース
③ ソングライティングコース
3コースにきめ細かに分けてサポートしていきます。
専門学校のヴォーカルコースに進むことになった温子さん。
「自作曲を持っていないとダメ」と
渡瀬先生のアドバイスで詩と曲つくりに励んでおります。
これからのスタート、 音楽を専門にするには
楽しいことばかりじゃなくて 苦労することの方が多いのだから
気を引き締めてくださいね。
渡瀬先生のコースでは
① ヴォイストレーニングコース
② シンガーコース
③ ソングライティングコース
3コースにきめ細かに分けてサポートしていきます。
おねえちゃんの 夏帆ちゃんのレッスンについてくること、丸3年。
やっとのあちゃんもピアノを習わせてもらえることになりました。
おねちゃんが、とっくに済んだピアノの本を、いつも大切に見ながら
弾くマネをしていたそうです。
のあちゃん専用、新しい本を持ちました。
4月から楽しみです。
小さい子の新規レッスンは新学期に慣れた5月以降から開始しますが
のあちゃんの場合は昨年頃からその気満々なので
4月からスタートです。
うれしいから、お家でもお母さんがパチリ!
今週27日(土)はお休みですよ。
先週渡した宿題は出来ているかな~?
先生も宿題を出したこと忘れるし
こうへい君も持ってくるのを忘れたらいけないから
思い出すためによく写真をとるのです
今日は第二教室のピアノの調律でした
第二教室のピアノはサイレントピアノでして
電気部品の箇所をはずすのに手間がかかります。
整音中のピアノの中身をわざわざ写真に撮ってくださる
私のブログに協力的な調律師さんです(笑)
ピアノのハンマーの並んだところや
アクション部分を引っ張り出した空洞のグランドピアノをお楽しみ下さい。
明日は第一教室(自宅)の調律です。
「大人のための発表会」の写真を見ていたあつこさん。
これってなあに? こんなのあった?
ありましたよ。まだ体験してなかったけ?
どうぞどうぞと体験しました。
すぐに弾けて 癒し系音色。
気に入っていただけました。
また一緒にアンサンブルを楽しみたいねと
近い将来の約束?をしました。