6月10日の発表会に向けての合同練習第1回目。
3部に出演するみなさんで教室は朝から晩まで賑やかでした。
1回目はまず、サポートメンバーを合わせてどんな感じかをつかむ練習です。
「U&I」 高1の徳長くん(中央)が荻野先生(右側)の特訓をうけて
サポートメンバーとしてデビューした曲。
自分の持ち曲より よそ様の曲をサポートするのは気を使うのですよ。
教室にドラムで通っている姉さんのステージに
妹さんがギターヴォーカルで参加しています。「星の降る夜に」
かんじ君は、今年はサポート2曲 もち曲1曲
ギタコース生徒さんのTさんのギターはオリジナル製作だとか。
荻野先生は教室の備品の赤いベースでサポート。
帽子をかぶっているひとが
教室はもはやみんなが「統括」と尊敬をまじえて呼ぶ
有川氏。 彼のベースはとっても重たい6弦ベース。
写真には写っていませんが、ドラムのゆうさくさんのもち曲の「ダンデライオン」
こんな経験初めての、ヴォーカルは頼み込んで歌ってもらう
会社の同僚。
「やしくなりたい」 都合でドラムの しきくんが欠席なので
ヴォーカル担当のアニキが歌いながら叩いてくれました。
ドラムがないとまとめにくいですかね。
さっと 叩いてくれて歌までも・・さすがアニキです。
「1000のバイオリン」
ピアノを習っている菊川パパが独自でメンバーを構成したバンド。
菊川パパと 友だちのべース。
キーボードは息子で、ヴォーカルとドラムはその友だち。
おじさん2人と中学2年生3人で構成の ごきげんバンドです。
シンバルのむこうのギターKさんの曲。「それじゃぁ バイバイ」
ヴォーカルのかわりに メロディはアルトサックスの前田先生が担当。
ギターの荻野先生はベースでサポート。
楽器だけのインストものも、これまた落ち着いていい雰囲気です。
こっペさんの好きな曲。 ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」
今年はアコースティックバージョンでします。
楽譜がないのでライブDVDを見ながら、 荻野先生と統括で
楽譜を作成。
ピアニカ、カホン、ジャンベ、アコースティックギター、ヴォーカルのグループです。
とってもおしゃれで 大人びた雰囲気でいい感じに仕上がっています。
最後の講師演奏の練習。
打ち合わせに余念がありません。
3日日曜日もまた、合同練習です。今回よりもみなさんの実力があがっていることでしょう。
ドラムやギター、ヴォーカルの生徒さんは
バンドで練習すると、随分と上達します。
生の様々なサウンドを身体全体で感じ、耳をひらいて練習できる場を持つことは
またそのようなステージに立つことは100回の個人練習に勝る体験ができますよ。
やってみるとわかること、やってみるとみえてくることが沢山あります。
発表会3部のステージは24ステージ。6月10日(日)18:00に開演です。
みなさんがそれぞれに楽しみながら←(ここが大切)頑張っています。
Naruse Music Circle live 2012
(第29回なるせ音楽教室発表会)
2012.6.10(日)
姫路文化センター小ホール
1部 ピアノソロ 12:30~16:00
2部 アンサンブル 16:30~17:30
3部 バンドライブ 18:00~21:00