12月16日(日)のクリスマスおさらい会では
グランドピアノの中身を見ながら
ピアノの作りや仕組みを調べるプチ勉強会をします。
おさらい会で使うホールのピアノは、あまり調律されることがなく、
ホールのピアノは、一般家庭と違って
ライト等照明がついたらとても暑くなって
使わないときは寒くて、とても温度差が大きく
それがピアノのストレスになって、音の狂いがとても出ています。
いままでは、クリスマスおさらい会では調律はしませんでしたが
(発表会では必ずしています)
この度は、午前中に調律をしてもらって
調律の前か後に、プチ勉強会をします。
教室では、ペダルを使うときには
ペダルの仕組みを見るために
譜面台と埃よけカバーを取ってみていますが
調律の時はカバーもとって 全開でいろんな所を見ることが出来ます。
この機会にピアノの中身が気になる人は
たくさん見てください。
詳しいことは、また12月に入りましたら
このブログと教室便りにてお知らせします。
調律師は、教室でも長くピアノを習って
発表会ではいつも裏でお手伝いいただいています
光岡直美さんです。
ピアノのしくみプチ勉強会の主旨に賛同いただきました。
12月16日(日)
9:00~12:00 調律とピアノのしくみプチ勉強会、そのうち30分程度(希望者のみ)
12:30~13:00 準備 12月最初に、近所の高学年を中心に役割分担します
13:00~16:00(遅くても16:30) クリスマスおさらい会です
クリスマスおさらい会では、教室の生徒さんだけでなく
誰でも聴きに来て頂けます。