大事なのは手でなくて、
足(キック)だったりする。
かっこよく見えるのは手のスティックさばきですが、
キックのコントロールは重要。
キック キック ワン ツー スリー フォーと先生に掛け声ばかり
かけられて、ちょいと飽きてしまったまさゆき君。
しかたないな 1年生だもの。
退屈したまさゆき君。
ピアノのペダルを3本一度に踏んだらどうなるか・・
検証しはじめました。
3つ一度に踏んでみた人材は今までいなかったので・・
どんな音になるんでしょうかね
コンガにカエルシェイカーをのせるとどうなるか?
ピアノが済んだ後の
お楽しみのひととき
先生も思わず楽しんじゃいました(^O^)
ありがとう、いずみくん。
当然なのですがレッスン室が仕事部屋です。
楽器や楽譜があるのはいいのですが、
テレビもビデオデッキ DVDデッキ、
そしてパソコンもあったら、
仕事以外でもレッスン室にずっといるのは可能。
それではあんまりメリハリがないので、
今日は一日出かけていました。
ドライブなんですが、ドライブ中は滅多に音楽は聴きません。
運転に集中したいからでもなく、
たまには意味のある音がない時もほしいからです。
夕方からの第二教室でのギターレッスンにお邪魔しました。
私が長居するのもなんですので・・すぐ帰りましたが、
TUNAMIの弾き語りが聞こえてきましたよ。
レッスンを受けているのは、みなみちゃんでした。
写真は暗いですが パルナソスホール内部です。
出かける前に小学校音楽教室で皆さんと記念撮影。
やはり他校の演奏を聴く機会は必要ですね。
しみじみ感じました。
朝11時学校に集まり、練習。
12時前教室にて各自昼食。
12時半、ジャンボタクシー10人乗りを2台と普通タクシー1台で
いざパルナソスホールへ。
日曜にもかかわらず PTA会長と教頭先生にも聞きに来ていただき
ありがとうございました。
次は18日の校内演奏会(予行演習)と22日の音楽会です。
その前に今週水曜日は練習でしたね。
お母さんが作ってくれて
今年はじめからスタートした スタンプラリー。
「ドラム頑張ったで賞!」
満願近しですね。
ぼやぼやしていたら、
先生からスタンプ押印のお許しがでませんからね。
レッスンに来たら
すぐ、自分の高さに合わせていますよ。
スネアの高さ ハイハットの高さ・・
結構 ネジは硬くて面倒なのですが
たいき君はこだわりますよ。
学校の音楽会の楽譜裏に
オリジナリティーあふれる イラストを描いてくれた翔君。
う~ん!
ワークの「線で結ぼう」をアート風に書いてくれるのは
どうしたもんだろ??
翔君の名誉のためにも・・
練習はきっちりやってますので・・。