goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

あこがれのお兄さん

2010-03-24 | ♪ドラムのレッスン風景

 

 1月の「大人のための発表会」にお母さんドラマーの応援で

 ヴォーカルで参加していた、むつき君。

 実はバンドで参加していた荻野兄さんのドラムに惚れてしまい

 ぜひ教室でもう一度 じかにお兄さんのドラムを聞いてみたいと

 言うものですから顔合わせを計画。

 お兄さんは年度末は仕事の残業などでレッスンに来れたり

 来れなかったり・・・。

 そしてお兄さんのレッスン時間はむつき君がそろそろ寝る時間。

 なかなか会えません。

 お兄さんに無理を言って残業後にもかかわらず来てもらい

 むつき君には起きてもらって実現。

 

 ドラムのことや今までの音楽のこと、勉強のことなど

 いろいろむつき君のインタビューで話が盛り上がりました・・。

 盛り上がった・・はちょっと違うかな

 二人ともシャイなので先生が間にしゃべって盛り上がりました。

 

 男の子に惚れられる男性って素敵ですよね。

 


兄弟割引について

2010-03-23 | レッスンのすすめ方

 

 同業の先生から兄弟割引について相談されました。

 兄弟割引に関しては、個人レッスンでは先生が費やす労力は同じなので

 割引はできないとか、塾やスイミングは、グループでしているからできるとか

 いろんな意見があります。

 

 教室では、

 3人目さんから30%割引です。

 その理由は簡単。私が母として3人目を産みたいと思ったとき

 やはり仕事を優先して3人目をあきらめたこと。

 3人産んでいたらどうなっていたかな。 3人目も女の子で、

 母を加えて「若草物語」だったら楽しいかななんて思ったりもしました。

 そこで

 ☆3人産んだお母さんは偉い!

 ☆3人にピアノを習わせようとしているお母さん(お父さん)はすごい!

 ☆私だったら3人とも習わせることができたかな?

 ご両親にYELLのつもりで割引です。

 

 でもすこし条件もあります。

 教室では由美先生(ピアノ) 千穂先生(クラリネット)

 美幸先生(ギター)とありますが、

 同じ先生に習っていることです。

 二人が私にピアノ。3人目がギターを習っている場合などは除きます。

 

 割引をしたからって よくも悪くも手抜きはありませんよ。

 習っている本人でなく あくまでもご両親への応援ですから。

 


ゆずちゃんの参考用動画

2010-03-22 | ♪いつものレッスン風景

今週は1部の人を除いて、レッスンはお休みです。

レッスン時に大体の次の宿題の注意事項はします。
自分であとから間違いに気付き直すのも勉強ですが、
1週間あきますと、よく練習する子ほど
弾き間違ったまま覚え込んでしまって直すのに大変な時があります。

そんな時の参考動画です。
リクエストがありましたので公開です。







しかし自分のぷっくりした指はどうも・・・
参考動画も初級の人までね
大きくなったら自立して練習しましょう。
間違っても先生にショパンを動画なんて言わないよーに。
CDが世の中いっぱいあるからね。
この曲もCDはありますが、インテンポなので少し速く感じるかな。


ではでは 練習頑張って下さい。
3連符はあわててないで、煮詰まった音はだめよ。
指使いは本をみてね。

つかみ取りゲーム

2010-03-22 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

 年度末のごほうび。

 昔は、皆勤と精勤の子に文具をプレゼントしていた時もありました。

 最近は気まぐれにいいのがあった時に色々工夫してしています。

 皆勤とか関係なしに1年間続けた奨励賞みたいなもの。

 

 みんなが気合を入れてつかみ取りしているのは

 「のだめカンタービレ」のがしゃぽん。

 クレーンゲーム機が壊れたのは昨日書きましたが

 つかみ取りも結構面白い。

 こんなのどこで買ったの?  それはヒ・ミ・ツ

 

 8種類ありまして 人気なのは「のだめマングース」

 

 そしてつかみ取りをしていて、不思議というか・・

 兄弟、姉妹で一緒にやると当然兄、姉のほうが多く取るのですが

 どういうわけか今のところ、下の弟、妹から

 「僕の 私の少ない・・」ともんくがでないのですよ。

 

 お母さんと一緒に不思議がっていますが、

 一生懸命つかんだ達成感があって

 お兄ちゃんおねえちゃんは多くつかめて当然と納得できるのか・・??

   なんて見解に至ってますが。どんなもんなのでしょ。

 まあそんなに飛びついて持っておきたいものでもないか~・・

 ちなみに中身はピンバッジ。

 

 つかみ取りの達成感もいいですが

 演奏上達の達成感もよろしくお願いしますね


教室の年度末

2010-03-21 | ♪いつものレッスン風景

 

 教室の1年が終わりました。

 3月の4週目は年間回数実施の調整週になりまして

 ほとんどの方がお休みです。

 終わりは、スタートです。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 無事1年通った子どもたちに

 がしゃぽんのつかみ取りをやってます。

 クレーンゲームが壊れてしまったので

 つかんじゃえということで頑張ってます。


家庭での練習事情

2010-03-20 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

 Yちゃんのお母さんからレッスンの前に玄関でご相談を受けました。

 充分なお話が出来ませんでしたので、ブログ上でお話したいと思います。

 

 ピアノを習うとなると大事なのは家庭での練習。

 あまりにも当たり前なのですが、これが出来ないと上達しないのです。

 

 学校の本読み、漢字、計算はよほどじゃない限りまずしますね。

 宿題だからですが、毎日学校でチェックがあるからです。

 ピアノは週1回通うだけです。毎日は教室でチェックできません。

 家庭での練習を成功させるキーパーソンは「お母さん」なのです。

 他の方のブログを拝見していて、

 先生=監督 お母さん=コーチ 生徒=選手との

 ぴったりの例えに感心させられたことがあります。

 週1回の監督のチェックとアドバイスの毎日コーチがさらに詳しくみて

 選手が練習に励み、上達するのです。

 

 お母さん(コーチ)がすることは、ピアノの練習内容をみることではないのです。

 お母さんは必ずしも演奏内容に関与しなくてもいいのです。

 大事なのは励まし、練習を習慣に出来るよう練習環境をつくる事です。

 

 

 Yちゃんのお母さんから受けた質問、お話に添って書きます。

 ここのところお母さんの仕事がとても忙しいのは伺っていました。

 4月半ばくらいまでとても忙しいそうなのです。

 もちろんお仕事は大切。この際お母さんの仕事のことは少しおいときます。

 

☆ 最近、楽譜が読めていないのです。

  わからないのでなくて読む気が起きないのです。

  たとえ読めて弾けていても、練習をしなければ忘れるのものなのです。

  ずっと読んだりしゃべったりしている国語の本の言葉ならいつだって

  頭の中から取り出せますが

  ピアノは、目と、頭と、耳と、手(身体)を連動させた作業ですから

  練習しないとなまります。

  だから少し前に出来ていたことが、練習をサボると弾けなくなります。

☆ピアノ好き?嫌い?と聞いてもはっきり答えないのです

  好き嫌いなんて自分でもたぶんわからないと思います。

  練習して出来るようになっている時はなんとなく好きだし、

  弾けないときは嫌い。「嫌い」と即答しない限りは

  これからの練習次第で好きになれます。

 

☆ お父さんの仕事のシフトの関係で、いつも大きい音で弾けない。

☆ ピアノをある場所は2階で、ひとりで上がって弾かねばならない。

 これは子どもにとってつらいことです。

 これでは自ら進んでピアノを練習する気になれなくても仕方ないですし、

 自ら進んでピアノを練習する子は滅多にいません。

 常に、お母さんの働きかけが必要です。

 ご飯を食べたら、歯磨きをする。いつも当たり前にやっていることの

 ように、ご飯のあとに練習する。テレビの前に練習する。と習慣をつけてください。

 

 

 学校の宿題でも、多分小学生の間は子ども部屋と立派な机があっても

 お母さんや誰かの目の届く、リビングやダイニングのテーブルで

 していると思います。

 ピアノもそうです。お母さんの目の届くところで練習するのが一番。

 「弾きなさい!」でなくて「用事しながらでも聞いているから、聞かせてね」です。

 リビングにピアノが置けない場合はお母さんが時間を作って

 他の用事しながらでも 必ず同じ部屋にいてください。

 間違っているところは先生が直しますので、お母さんは励ましと、

 些細なところでもほめることが大切です。

 

 お母さんのお仕事の都合で、学童から6時や7時に帰り

 それからご飯や、お風呂やお母さんも子どももすることがいっぱいです。

 そんな中でもわずかな時間を見つけて付き添っていらっしゃるお母さんをみると

 頭の下がる思いです。

 

 Yちゃんの場合、お母さんの事情はよく知っていますから

 多分お母さんに無理なことやわがままは言っていないと思います。

 「春休みにできるだけ休めるように、お母さんは今仕事を頑張っているの」と

 教えてくれましたよ。

 親の背中をみて育つ部分もありますが、育つ土壌作りはお母さんの役目です。

 レッスン時に自分で言い聞かせるように、

 「ここは こうだよね」

 「ここは 右手しか出来ていないの」

 「前のとき 先生はここのところをなおしたら・・といったよね」と

 練習は出来ていないのですがそれでも、レッスンでは一生懸命しようとする

 姿勢が見られます。

 笑顔もありますし、レッスン時の音は充分生きています。

 (ピアノに全く気が向かなくなった子の音は沈んでいます)

 

 成長とともに興味を持つものも変化してきます。

 その中で音楽好きを育てるのには、自分にとってなくてはならないものに

 することです。生活習慣の歯磨きはたまに面倒と思うこともあるでしょうが

 歯磨きしないと気持ち悪いことはすぐわかります。

 歯磨きを引き合いにするのもなんですが、習慣化することです。

 歯磨きとて随分と長い間、お母さんが磨いてやり、そのうち一緒に磨き、

 磨いた?と声をかけるだけになり 口の中を点検し習慣化します。

 

 

  ご相談をいただきましてありがとうございます。

  思いつくまままとめずに書いたものですから、足らずの点もありますが

  気になることがありましたら、前もってお知らせいただけましたら

  時間を取りますのでよろしくお願いいたします。


ドラムコースの選曲

2010-03-19 | 教室便り&お知らせ

 

 家での練習が難しいドラムコースの人は

 7月4日の発表会に向けて曲を決めてパート譜つくりをしています。

 まだ決めていない人はかぶらないように選曲してね。

 

【1】少女S(スキャンダル)

【2】WAO!(ユニコーン)

【3】ダイアモンド(プリンセスプリンセス)

【4】Butterfly(木村カエラ)

【5】3月9日(レミオロメン)

【6】TSUNAMI(桑田佳祐)

【7】負けないで(ZARD)

【8】じょいふる(いきものがかり)

【9】YELL(いきものがかり)

【10】嘘(Sid)

【11】輝きながら・・(徳永英明)

 あと6ステージの予定です。

 3月末頃には決めて4月15日までにパート譜を提出してくださいね。

 


写真屋さんは知っている

2010-03-18 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

先日、1月31日開催の「大人のための発表会」の写真代金を支払いに行きました。

通算25回の発表会。その3回目からずっと撮り続けていただいております。

個人写真はアップと少し引いて撮影の2枚組。

そして複数テイクで見てから選べる集合写真。

撮影も希望者のみでO.K.とご近所のながいお付き合いの写真屋さんは

いろんな融通をきかせていただきほんと助かっています。

 

撮影を通して、他のみなさんより教室の歩みを知っているわけでして

「あの人 前もいい雰囲気だしたけど今回もよかったね。

 たくさん写真を撮りましたよ」

 自称イケメンのO君のこと。

「昨年まで固い表情だったのに 随分と余裕がでていい表情が出てきました」

 この度は自他共に認める練習量のKさんのこと。

「ずっと休まず連続出演ですね」

 これはいつもピアノとドラムで参加するKさん。

「あの ギターのお父さんもいい雰囲気でした」

 MCでお笑いが取れるKさんでした。

 

写真屋さんもいい雰囲気に聞こえると思わず撮影枚数が増えるようです。

 

 表情を捉えられるのは、主にバンド、アンサンブル演奏ですが

 ピアノソロでにっこり弾いている人はまずいないよね

 

「調律はいつもの○○さんと違いましたね」

 そうなんです。あそこのホールはメンテの関係で指定の調律師さんに

 限られます。

 

 ステージに出て、また人の演奏を聞いて、

 参加すると皆さん上達しますねと写真屋さんも実感されています。

 

 教室の歩みとともに、娘の成長を発表会の写真を通してずっと

 見てくださっていますから、

 次はお宮参りと七五三と・・・(しっかりお仕事モードで)

 そして3歳くらいのわけのわかっていない頃から

 「泣かずにピアノの前に座れたらそれでよし」のころから

 ステージ慣れさせましょうかねと 勝手に将来の展望を写真屋さんと

 一緒に語れるのが長い付き合いのいいところだと思う

 発表会写真事情でした。

 個人写真で2枚以上入っている人は写真屋さんのサービスですからね。


おかあさんドラマー

2010-03-17 | ♪ドラムのレッスン風景

 

 教室では、子どもがピアノ、お母さんがドラムをしている組み合わせが

 3組。

 

 ドラムコースがあるのは知っていてもなんとなくの気分なのですが

 実際にドラムセットを見ると、

 学生の頃の音楽シーンを思い出されるのか、

 ピアノは昔習っていたから、この際一度ドラムをしてみようかと

 好奇心がでてくるのかな。

 

 「なんで お母さんドラムなん?」

  はじめは多分そう思うのでしょうが

 そのうち、子どもさんが歌ったり、ピアノを弾いて

 お母さんとセッションが始まるのです。

  身内はいいですよ。

 「お母さん 間違ったよ」とか 「お母さん全然練習していないよ」とか

 いろいろ言いながらも、お母さんが楽しんでいると

 子どもさんのためにもいいのです。

 それにアンサンブルは音楽の空間を感じるにはいい機会です。

 

 お母さんが音楽の楽しさと、取り組むときの大変さを経験されると

 子どもさんに対しての教育効果(音楽楽しい効果)があがるので

 ご両親のレッスン料は30%OFFにさせていただいてます←(ちょっと宣伝)

  (入会時にしおりにてお知らせしていますが、忘れていらっしゃる方が多いので)

   ただし、同じ先生に限ります。

   ギター、クラリネット、ボーカルは違う先生なのでごめんなさいね。

   私(成瀬)が担当するレッスン内に限ります。


簡単なのにしてよ

2010-03-16 | ♪ドラムのレッスン風景

 

 教室のドラムコース人口は全体の3割。

 その中でベテラン組は、自分の好きな曲で

 バンドスコアのある曲を探し、発表会の練習に取り組んでいる。

 もちろん発表会では ギターとベースの先生の応援で、

 もちろんキーボードも入って、 イッパシのバンド体験ができるのです。

 

 入門したて組は、好きな曲、アニメでも歌謡曲でもいいから

 好きな曲を選んで、それに私がドラム譜を適当に作成します。

 ドラムはリズムを叩いてテンポキープで流れている事が重要で、

 絶対このリズムじゃなければいけないって規則はないのです。

 自由度100%。

 

 昨日のレッスンのまー君。

 「先生 簡単な曲がいい」というけれど

 簡単かどうかは私がドラム譜を書くのですよ。

 アニメなどは原曲を聞いて雰囲気は大切にしますが

 あら このフィルイン難しいわ だったら簡単に。

 これできるかな? このフレーズは叩いたことがないけれど

 この度に頑張ってもらおう。

 多分このあたりで疲れそうだから シンプルな運び方にしようとか

 原曲から離れないようにしながらも、

 教育的配慮をもって叩く人の顔を思い浮かべながら書いてます。

 

 だからね 「簡単な曲」なんてないのよ。まー君。

 好きな曲を選んだら先生がそれなりに作るからね。


みんな見たことがあるミハルス

2010-03-15 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

 無料で使っているこのgooブログ。

 月200円を払うとアクセス解析等便利なことができるらしい。

 いまそのアクセス解析を体験できる期間で、

 ためしに覗いてみたら、

 「検索キーワード」で多いのが以外にも「ミハルス」なのです。

 ミハルスって何?と思われる方はこちら→以前の記事

 考案者の千葉みはるさんをご存知の方からもコメントを頂いています。


実音テスト 対策

2010-03-14 | ♪中学生の実音テスト対策

 

 K君は、今日すこしピアノを弾いてみました。

 実音テストで問題に 「演奏されるフレーズの中で

 一番高い音と、一番低い音がどれか選びなさい」があります

 小さい頃からピアノを習っていてソルフェージュ力があれば

 とても簡単な問題なのですが、

 習っていない人には難しいというより苦痛な問題です。

 でもすこし意識して興味をもって聞くと、

 そのコツはありますし 集中力も付いてきます。

 そうなれば、たとえ勘でも正当の確立は高くなります。

 

 ちょうど音楽の勉強だけに通い始めて1年。

 先月の期末テストでは音楽はとてもよい点で

 先日「1年でここまでできるとは思いませんでした」とお母さんからも

 嬉しいお言葉をいただきました。

 来年は3年生。よりいっそう頑張ってもらいたいものです。

 

 テストの点を上げるだけではあまりにも素っ気ないです。

 一般的な音楽の楽しみ方や教養を身につけて欲しいと思います。

 彼は1年続けることによって、

 苦痛だった音楽に少し興味が持てるようになったようです。

 私が一方的に教えるだけでは成果はありません。

 鑑賞問題、(曲の1部を聞いて何の曲かあてる)で

   (この鑑賞問題は兵庫県の作成して問題にはないのですが

   各校の先生がオリジナルを作る場合もあります。

   K君の中学校は兵庫県の問題と先生のオリジナルのミックスバージョン。)

 彼は家でもYou Tubeでも聞いてみたと言っていましたから

 興味を持って自分から聞く姿勢が出来てきたのかな。

 この鑑賞は、やはり有名なフレーズだけ知っていてもわかりにくいです。

 全部聞いて1曲。 

 自分から聞く姿勢が育ったのは嬉しいです。

 

 1年続けて、先生の出題傾向もだいたいわかりましたから

  (先生 転任にならないで・・

 3年生になってよりポイントで勉強しながらも

 教養としての音楽も身につけましょうね。

 

 

 5教科に追われて、つい調べる時間がなくなったり

 時間はあっても興味がないからつい手抜きをしてしまったり・・

 本当は少し興味を持てば、成績アップは他の教科より簡単なんですよ。

 

 


胸に輝くは?

2010-03-13 | ♪いつものレッスン風景

 

出席シールはリラックマを選んで

今度で出席シール帳が満冊になるので

なにかごほうびちょうだいとお願いされるものですから

のだめのマングースが可愛い!と

 

 

 

胸につけて喜んでくれるなんて

ほんと かわいいねぇ。

のだめのピンバッジも喜んでいると思うよ

 

1枚目の翔くんの写真の後ろに写っている

プラスティックの丸いのがピンバッジだから

欲しい人は来週渡しますね。

 

おなじく後ろに写っている鉛筆は

発表会のプログラムとタオルのイラストを描いてくれた人に

渡しています。


高校入試がすみました

2010-03-13 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

昨日、公立の高校入試がおわりました。

普段から寡黙な真君はレッスンに来てもほとんどしゃべらず

私の問いかけにたまに、首を縦か横に振るだけの彼が

この1ヶ月は更に寡黙なり、

私がしゃべるのを黙って聞いていただけなのですが

今日は私のしょうもない話に笑顔を見せていました。

笑顔なんて超久しぶり。こんな話でわらえるなんて

私の方がびっくりです。

やはり志望校1本に絞っての受験。思うところがたくさんあったのしょう。

明るい知らせを待ってますね。


楽譜の山

2010-03-12 | プライベート

 

 ブログは午前中の頭がさわやかな時にかかないとダメですねぇ。

 昨日は家族から見たらお仕事していないモードにみえると思いますが

 楽譜を引っ張り出して、

 生徒の皆さんの顔やレッスン進行具合を思い出しながら

 発表会の曲の候補を探しておりました。

 小さい子には レッスンの延長線上にある曲。

 少し慣れた子には その子が意欲を持って頑張れる曲。

 いろいろ思いはあります。

 楽譜が棚にしまいきれず平積み状態です。