黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

しあわせを運べるように

2011-10-16 | PTAコーラス・ムーミンズ

 

「しあわせを運べるように」

阪神淡路大震災のあと1ヵ月後に小学校の先生の臼井 真さんが作った曲。

そのいきさつと思い、学校での合唱の取り組み、そして

歌詞を一部変えて、本の帯にもあるように

「神戸から東日本へそして日本中へ、復興のシンボル曲」になった経緯も

よくわかります。

 

昨年の秋、神戸のとある主婦がメインの団体のコーラスにて

「しあわせを運べるように」を歌ったことがあります。

この歌を16年たった今でも、神戸で歌うと

その惨状を知っている人ばかりなので胸が詰まる思いでした。

 

しあわせを運べるように」公式サイト から合唱譜も購入できましたので

2月のPTAコーラス交歓会にて歌いたいと思いました。

 

音楽が力になるのはよくわかっていても

東日本の現状を思えば、こちらで歌っていてもいいのですか?と

自問自答したくなります。

でもこの本のCDのライナーに

早いテンポで元気に歌うと「明日に向かう希望の歌」にきこえる。

ゆったりとしたテンポでうたうと「亡くなった方々への鎮魂歌、壮大なレクイエム」に聞こえる。

とありましてその言葉に勇気付けられて

「歌ってもいいですか? いいですよね。

 みんなが知っていてもいい歌だし、この地にいれば

歌でしか向き合えない、または歌で向き合うきっかけを作ることができるかも。

そんなに難しく考えずに、やはりこの歌の存在をすこしでも多くの人に

知ってもらいたい」と取り組むことにしました。

「神戸のまち」を「ふるさと」にかえた

「ふるさとバージョン」です。

 

 

 

 


同窓会通信(校歌)

2011-10-15 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

先日、高校の同窓会通信が届きました。

いつもはゆっくり目を通すこともなかったのですが

気になった フレーズがありました。

母校の校歌(友にあたう)の3番。

あらしにやぶれ火に焼けし 祖国よついによみがえれ
くるしみの日はつづくとも 自由のおもい胸にもゆ

これは 今の日本の応援歌・・とか ちょっと記憶間違いかもしれませんが

高校生の時は 古臭いよな戦後の歌なんでしょ・・なんて思いつつ

それでもみんなが歌っているから私も歌っていたのでした。

現役高校生の、ちかさん。

私は小学校から大学まで校歌は全部覚えているつもりだったのに

高校の最初のフレーズがどうしても出てこないので

ちかさんに歌ってもらった。

3月11日のあの日があって 翌日入試。

そして合格。 入学してすぐ校歌の練習をしたとき

やはり今の日本の応援歌なんだと思ったそうです。

 

 

校歌について調べたら、ありました

作曲が山田耕筰にも驚き、

校歌の常識がト長調なのですか?

なのに ト短調で作曲してあって、でも長調の雰囲気をだしているそう。

「だから なんか変だとおもった」と、なにかの時はいつも吹奏楽部で演奏している

ちかさんがつぶやいた。

私も高校のとき 一応音楽を目指していたのに

短調とも長調とも意識せずに歌詞だけを考えて歌っていました。

 

今になってあらためて校歌を考えさせてくれた

同窓会通信でした。


男前な買い物

2011-10-14 | ♪いつものレッスン風景

 

どうする?

中学生には高いよね、バンド譜、3500円。

でも欲しいよね。

持ってた人がいるから借りてあげようか。

お祭りの小遣いを足して

思い切って買った ポルノグラフィティのシングルを集めた最新スコア。

がんばったね かんじ君。

 

そういや 今年の中学生はお祭りに参加で

お小遣いを使っている暇もなかったね。

 

 

人の楽譜を借りてコピーするのは違法です。

コピーが横行すると、売れなくなって、出版ができなくなり

欲しい楽譜が手に入りにくくなったり、すぐ絶版になったり、

でも自分で買った楽譜を

自分の勉強用にコピーして使うのは違法ではありません。

 

バンド譜をコピーして いろいろ書き込んで

自分仕様、マイ楽譜を作っている最中です。

 

「別に今のところ 欲しいものもないし・・」

男前な発言だね。

 

 


2度音程

2011-10-13 | ♪いつものレッスン風景

 

左手の「シ」をわざわざ半拍遅らせて右手の「ソ」であわせる。

あれれ 弾きそこなったのかなかと

もう一度弾いてもらうとやはり同じように。

 

ゆっくりと練習中の、りこちゃん。

そこのところ 「シ」左手と「ラ」右手を弾いたら気持ち悪いのね。

りこちゃんの感覚は正しいよ

2度音程は(この場合は7度だけど 転回して)お隣同士は相性が悪いのよ。

だから次であわせたのね。

いまはゆっくり弾いているから。

全体として1小節 またはフレーズでまとまって聞くと変じゃないのを

納得してもらいました。

 

この本をいまは編曲しないでね(笑)

りこちゃんが 自分の好きなように 作曲できるるようになるといいね。


来年は東京の専門学校へ

2011-10-12 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

ゆうかさんは、中学校の時、

CDのライナーノートの最後のページに

レコーディング関係者の名前が書いてあるのをみて

バックバンドのスタジオミュージシャンの名前や、

レコーディングエンジニアの名前、小さく虫眼鏡でみたくなるような文字をみて

肩書きをみて、ネットで検索して

こんな仕事があるんや~と感動したそう。

 

夢はCDのライナーノートの後ろに名前が載ること。

いいね~ したいことが明確で。

 


音楽雑誌の整理

2011-10-11 | プライベート

 

月刊音楽雑誌を定期購読を2誌。

その他 内容が気に入ったら都度買っているのが数誌。

雑誌の内容は良くても

困るのがたまりにたまっていく本棚。

参考になる内容は多々でも 私の頭には入りきらない。

どこかで断捨離をしなければならない。

 

ふと脳裏によぎるのは

地震で崩れた本箱。

崩れただけならまだいい。

流されて跡形もなくなる。

そんな映像。

あらためて欲しがるのも

溜め込むのもどうかなと思われる。

 

悩んでいたら以前 娘婿殿が読み込んでデータ化しましょうかと言ってくれたが

そこまでしなくてもと思う。

 

2010年4月号から大判になって 使いやすく見やすくなったムジカノーヴァ。

巻末の教材ページは、諸先生方が工夫を凝らした

すぐに使える教材や参考になる教材がいっぱい。

思い切ってその部分を剥ぎ取りました。

剥ぎ取った教材はスリムになったものの

本体も捨てないのですから

断捨離とはいえませんねぇ(笑)

断(断って)離(はなした)だけ・・・。捨はどこへ?・

使いやすくなっただけか・・ まあそれでもいいかな。


祭り好き

2011-10-10 | ♪いつものレッスン風景

リズム遊びのたいこだから

マレットはティンパニー用。

(これでフロアタムをたたくとやわらかいここちよい響きがする)

1本渡したら、 「よいやさ~は2つだよ」

2本要求されて渡したら

やっぱり 祭りのリズム。 なつきちゃんです。

 

お祭りでは 屋台の世話役さんや

警備のおまわりさんも

ホイッスルをもってるものね。

8日のレッスンでは 近くを町内巡行の屋台が通ったものだから

レッスンどころではありませんでした(笑)

 

ほんと 浜手は小さい頃からの祭り好きが集まります。


これは便利! ピアノコードトレーニング

2011-10-07 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

 

今日は便利教材のご案内

 

ピアノ・コード・トレーニング

ドレミ出版 ¥500

 

どこにでもありそうで、どこにでもない。

どこにでもないから

だから商品化されて 世に出たのか・・(納得)

 

その大昔、ジャズの先生について習ったとき

必須のコードのお勉強。

メジャーとマイナーとセブンス以外はとっさにコードがでてこない。

11thとか セブンスフラットファイブとか お手上げで

早々にジャズのレッスンは挫折した。

それでも自分でノートに一覧表にしたのがいまでも残っていますが

そのノートの一覧表は12の調を半音ずつ順番に上げて書いていました

 

「12キーを、コード譜を扱う上で大切な5度圏表の右回りと左回りでそれぞれ

配列しました」とある

なるほど 5度飛びの方がコード進行の把握の助けにもなりますね。

 

ラミネートでお手軽に使えます

それに500円のリーズナブルな価格。

 

考えたら出てくるコードですが

この表で考えずパッと弾けたら・・・

それは やっぱり 努力次第ですが(汗)

その気になるきっかけ作りにはいいのかも。


ラプソディー イン ブルー

2011-10-06 | ♪いつものレッスン風景

慎也くんの小学校の音楽会の合奏の曲です。

難しい曲を合奏するんだねぇ。さすが6年だね。

 

さて昨日の、慎也君はそのラプソディーインブルーの

ピアノソロ楽譜をもって、レッスンに現れた。

学校の合奏で、お気に入りになったみたいです。

お気に入りの曲しか練習するきが起きない慎也くんですからね(笑)

 

その楽譜をどうしたの?

ネットで検索して、コンビニで買ったそう。

そうそう私もネットで買って、カードで支払ってダウンロードしてプリントアウトしますが

小学生はカードを持っていない。

パスワードを見せて、ローソンでお金を払うとプリントしてもらえるサービスがある。

お小遣いで買ったんだって。

 

でもまたなんで 中級編を買ったの?

だってどういうわけか 初級編のほうが高かったんだ

小遣いで買うんだからね 安いほうがいいよね

 

とても好きなフレーズがあるらしく

さて彼は全部練習するのだろうか

それとも 好きなところだけ弾くんだろうか

楽しみです。

 

お小遣いで楽譜を買う。

そこまでのやる気を見せてくれただけでも先生はうれしいよ。

せっかくのプリント譜。

くしゃくしゃにならないうちに 先生が台紙に貼りました。

大事に いっしょうけんめい練習してくださいよ。

 

写真は 難しい楽譜を前に苦悩の表情の慎也くんでした(笑)


荻野先生のギターレッスン風景

2011-10-04 | ♪ギター(荻野先生)のレッスン風景

 

ここのところ エレキギター入会希望の方が続いています。

初心者の方も持ち方から教えますので安心です。

少しギターに心得のある方なら

荻野先生とギター談義をするのも楽しいかも。

入会希望のHさんは妻鹿の人。

けんか祭り前ですが 大丈夫ですか~。

 

子どもの入会は春が多いのですが

大人の入会は秋も結構多いそうです。

 これはミニコミ誌の、広告担当者が教えてくれたのですが、

 年末のクリスマスシーズンになると

 何か楽器をしたいと思う方がいるとか・・・

 だから、秋から練習なんですって。


口が達者ですから・・

2011-10-03 | ♪いつものレッスン風景

最近 気合の入っている あすはちゃん。

どちらかというと、楽譜は読むより、耳から入るほう。

次の宿題は必ず私に弾いて欲しがる。

 

「弾くけど 腱鞘炎で痛いから指使いを変えて間違えるかもよ」

「先生 手が痛いからって ピアノの先生やめんといてね」

「ハイ 口が達者ですから大丈夫です(笑)」


10月になりました

2011-10-01 | ♪いつものレッスン風景

 

やっと秋らしい気候になりました。

涼しい10月のスタートです。

 

10月と言えば今週末から播州地方の秋祭りがはじまります。

すると

かならず 祭りの太鼓を叩く子が複数出現します(笑)

ピアノのレッスンなんだから、やめなさいといっても聞き入れません。

仕方ないか、血が騒ぐのだから。

こういうときは、やめなさいというより、私が思い切り祭りの太鼓をリズムを

ヨーイヤサーと楽しむと、

大抵、引いてしまってやめてくれます(よかった よかった・・)

 

さて8日(土)恵美酒宮の祭りでは

教室の付近の市バスターミナル前の道には、

 全町の屋台が宮入前に集まるので

午前中は通行止めがあります。

教室が契約しているコインパーキングも午前中、屋台が集まっているときは

使えません。

付近はいつもは滅多にない駐禁の取り締まりもありますので

気をつけて下さいね。

8日(土)宵宮で子ども会で参加する人は10日に振替しています。

9日(日)本宮で教室はお休みです。

近所の祭典委員長さんから、

なんで仕事してるんやと叱られそうですから(笑)

(ただし他コースの 第二教室で実施の分はあります)

 

では 皆様元気に10月をスタートしましょう。