志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

近代史の視点―日本の近代はいつから始まるのか―(永井 和の著作、一部論文が読めるね!)

2012-08-16 09:11:12 | 博士論文資料集
永井和の業績 本文へジャンプ

主たる著作(永井 和)

【著書(単著)】
  1. 『近代日本の軍部と政治』思文閣出版、1993, 2002
  2. 『青年君主昭和天皇と元老西園寺』京都大学学術出版会、2003
  3. 『日中戦争から世界戦争へ』思文閣出版、2007
【著書(共著)】
  1. 古屋・金原・内田編『日本議会史録』第三巻、第一法規出版、1991
  2. 立命館大学編.『西園寺公望伝』第4巻、岩波書店、1996
  3. 倉富勇三郎日記研究会編『倉富勇三郎日記』第1巻、国書刊行会、2010
【論文】
  1. 「東方会の成立」『史林』61‐4、1978
  2. 「東方会の展開」『史林』62‐1、1979
  3. 「日英関係と軍部」三宅正樹外編『昭和史の軍部と政治2 大陸侵攻と戦時体制』第2章、第一法規出版、1983
  4. 「一九三九年の排英運動」『年報近代日本研究』5、山川出版社、1983
  5. 「日中戦争と日英対立―日本の華北占領地支配と天津英仏租界―」古屋哲夫編『日中戦争史研究』第4章、吉川弘文館、1984
  6. 「人員統計よりみた明治期日本陸軍(1)―『陸軍省年報』『陸軍統計年報』の分析」『富山大学教養部研究紀要』18‐2、1986
  7. 「東アジアにおける国際関係の変容と日本の近代―<中華帝国体制>の解体と<近代帝国主義体制>の成立」『日本史研究』289、1986
  8. 「人員統計よりみた明治期日本陸軍(2)―『陸軍省年報』『陸軍統計年報』の分析―」『富山大学教養部研究紀要』19‐2、1987
  9. 「軍人首相内閣論―分類と時期区分―」『史学雑誌』96‐10、1987
  10. 「軍人と内閣」『富山大学教養部研究紀要』20‐2、1988
  11. 「江口圭一論―『十五年戦争小史』によせて―」『歴史学研究』580、1988
  12. 「軍人と官僚―一五年戦争期の現役将校の官界進出」『年報近代日本研究』10、1988
  13. 「内閣官制と帷幄上奏―初期内閣における軍事勅令制定の実態―」『富山大学教養部研究紀要』21‐2、1989
  14. 「日本軍の華北占領地統治計画について」『人文学報<京大人文研>』64、1989
  15. 「張作霖爆殺事件と田中義一首相の上奏―粟屋憲太郎氏の所見への疑問―」『日本歴史』510、1990
  16. 「昭和天皇は統帥権の運用を誤ったか―大江志乃夫著『張作霖爆殺』を評す―」『立命館史学』11、1990
  17. 「「輔弼」をめぐる論争―家永三郎・永井和往復書簡―」『立命館文学』521、1991
  18. 「戦後マルクス主義とアジア認識―「アジア的停滞性論」のアポリア―」古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』京都大学人文科学研究所、1994(緑蔭書房より再刊、1996 )
  19. 「近代史の視点―日本の近代はいつから始まるのか―」『日本思想史研究会会報』12、1994
  20. 「久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」『立命館文学』542、1995
  21. 「西園寺公望はいかにして最後の元老となったのか」『京都大学文学部研究紀要』36、1997
  22. 「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』1、2000
  23. 「太政官文書にみる天皇万機親裁の成立」『京都大学文学部研究紀要』41、2002
  24. 「東アジア20世紀史の中の日本」東アジア地域研究会・片山裕+西村成雄編『講座東アジア近現代史4 東アジア像の新構築』青木書店、2002
  25. 「補論・久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」『日本思想史研究会会報』20、2003
  26. .「柳田国男、官界を去る」『立命館文学』578、2003
  27. 「万機親裁体制の成立―明治天皇はいつから近代の天皇となったか」『思想』557、2004
  28. 「朕は汝ら軍人の大元帥なるぞ」佐々木克編著『明治維新期の政治文化』思文閣出版、2005
  29. 「日本現代史研究と中国」紀平英作・吉本道雅編『京都と北京』角川書店、2006
  30. 「東アジア史の「近世」問題」夫馬進編『中国東アジア交流外交史』京都大学学術出版会、2007
  31. 「日比谷焼打事件と倉富勇三郎」『立命館文学』605号、2008
  32. 「田中義一内閣時の朝鮮総督府官制改定問題と倉富勇三郎」松田利彦・やまだあつし編『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』思文閣出版、2009
  33. 「波多野敬直宮内大臣辞職顛末―一九二〇年の皇族会議」『立命館文学』624、2012
【その他】
  1. 書評:筒井清忠『昭和期日本の構造』(有斐閣)『富山大学教養部紀要』19-1、1986
  2. 書評:安田 浩『天皇の政治史―睦仁・嘉仁・裕仁の時代』(青木書店)、升味準之輔『昭和天皇とその時代』(山川出版社)、東野 真『昭和天皇「二つの独白録」』(日本放送出版協会)『年報日本現代史』6、1999
  3. 書評:安田浩『天皇の政治史―睦仁・嘉仁・裕仁の時代』(青木書店)、『日本史研究』462、2001
  4. 学会報告:中國軍事史学会主催「盧溝橋事件60周年記念学術シンポジウム」(於台北)での報告(「日本軍の華北占領地統治計画について」)1997.7.8
  5. 学会でのコメント:比較政治史学会での寺村安道氏の報告へのコメント、2002.6.22
  6. 小論文:「前近代日朝中国交関係の二つのモデル」『東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究』NewsLetter no.2、2004
  7. 報告原稿:「明治天皇はいつから近代の天皇となったのか」、ソウル大学校国際学大学院日本研究センターでの報告、2004.9.17
  8. 報告原稿:「日本軍の慰安所政策」、ソウル大学校ジェンダー研究所/社会史研究会共催セミナーでの報告、2004.9.18
  9. 報告原稿:「倉富勇三郎日記と植民地朝鮮」、韓国精神文化研究院での報告、2004.9.20
  10. 書評:大藪龍介『明治維新の新考察 上からのブルジョア革命をめぐって』(社会評論社、2006年)
  11. コラム:「ネット上で中途半端に実名をさらすと・・・」『京都大学新聞』2007年7月16日付
  12. 報告原稿:「盧溝橋事件70周年によせて―日中戦争から世界戦争へ―」北京大学歴史学部・京都大学文学研究科共催シンポジウム「第2回 北京と京都──中日をつなぐ知の架橋」(於北京大学)での報告、2007.12.16。

 


http://nagaikazu.la.coocan.jp/works/guniansyo.htmlGet Acrobat Reader(日本軍の慰安所政策について)これも遊郭について考える時貴重な論稿である!醜業婦と称された娼婦たち!伊波普猷も醜業婦と書いた)

PDFファイルを見るには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は右のボタンを押せば、ダウンロードできます。

Last updated: 05/23/2012
 

<noscript></noscript>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。