![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/dfa85d658a70af8cea7995afcd6474fd.jpg)
なんか、同じようなタイトル先日書いた様な・・・
でも、今回はシソの葉だけじゃないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/d82eefc8aeb247f477b7f49e8a41fb99.jpg)
ご覧のとおり、シソの実が出来始まりました。
シソの葉は、流石にこの時期になると硬くなってくるので、手で触って柔らかい物だけを摘んで来ます。
はい! これが本日の酒飲みメニュー。
手前の物はパセリです。
昔から刺身にはパセリ必須ですよね。
ご飯を食べる時はマヨネーズ付けますが、飲むときのつまみはやっぱりワサビ醤油がたまりません。
鼻にツーンと来て涙流して食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/f29d68aa1697f68876291a6e09513d99.jpg)
ネギ、シソの葉、シソの実、パセリ全部自家製無農薬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/42ef3680c6cf483597def0d31c75af05.jpg)
シソは抗酸化作用が強いので体にはベリーグッド!
お酒飲むときは何時も部屋を暗くしてスポットライト的な埋め込みLED調光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/892911986e7ace062a6315b31d4275dd.jpg)
照射方向も変えられるので、一つはピアノの譜面台付近を照らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/d8129f77e26f4f7350322a78241c465e.jpg)
例の光のオブジェもね。
ちょっと写真撮るのにライトを明るくしてるので、ちょっとオブジェが暗く感じますが、実際にはもっと綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/2e2e950e01860eec287d1d8fcd090f8b.jpg)
シソの実の先端方向からお箸で挟んで引っ張ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/2f28e7ec52ac8d8ebb51bc40cb15c329.jpg)
シソの葉の上にネギトロとシソの実、そしてワサビを乗せて
くるっと巻いて、醤油付けてパクリ!
こりゃあ、日本酒が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/dfa85d658a70af8cea7995afcd6474fd.jpg)
パセリも涙流すほどおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/3d3642147a5a94416f809602683b6c5b.jpg)
秋の夜は静かに過ぎていきます。
しんみりと「BAR レモンハート(ドラマ)」を見ながらBARに行った気分で日本酒を飲みました。BARで日本酒???
(実際ドラマ内でもBARで日本酒を飲むシーンがありますョ)
でも、びっくりしたわ。
朝から酒盛りかと歓んだのに、夕方の憩いなんですね。
あ・わたくしは、咎める者も居ない・いませんから何時でも始めます。
日本酒は切らしています。
イタリアに嫁いだブロ友さん、今頃はワイン造りに精出していることでしょう。
我が家のは生協で買った安物です。
ジーBARへようこそ!
私もワインは700円位の箱のワインです。
でも、ワインに欠かせない「酸化防止剤無し」なので良いと思ってますが、この安さの根源が気になります。
大昔、外国産ワインがこの酸化防止剤に車の不凍液を使っていたと言うことで大問題になった事が有りますよね。
中国のダンボール溶かして作った肉とか海外製は話題に事欠きません。
しかし、それをみんなオイシイオイシイって食べるんですから面白いですね。
そんな事云ってると自分も知らずに飲み喰いしてるかもね。
凄いや。
今ならセレナーデが。
セルゲイ。ラフマニノフも好きです。
ぽんちびさん、おめかしの場所がありますよ。
ミニコンサートです。
開園時間に遅れないでよ。
ピアノ?
私は弾きません。
娘はバンバン弾きます。
YouTubeにも上がっています。
「セレナーデ」と聞けば、大好きな曲が有ります。
ポールモーリアの「夏のセレナーデ」
中学生のころパックインミュージック、特に水曜日深夜2時からのソラマメパックでラブレター的な手紙を滝良子さんが読むときに流していた名曲です。
まあ、ニッポン放送の方が人気あったと思いますが、私は何時も少数派です。
高校になったらトラック運転手さん用の「歌うヘッドライト」になってしまって、深夜ラジオを卒業しました。
アナザンさんは聞いたかどうかは別としてその時代に引っかかってますよね。
ぽんちびさんは知らないだろうな。
朝から諸事情で家を出たり入ったり…
あら?そんな素敵なショータイムがあるなんて、、、
日本酒とビールなら持参致します🍺
アナザンさんがブルーのドレスなら、わたしは真っ赤なのを着て行こうかしら?👀
ピアノ曲が聴けたら最高ですね、クラシックもよいしJAZZでも(*´ω`*)
チーズを使ったおつまみが有れば…
サイコーです!
tomokazuさんち素敵なコンサート会場になりますね♪
歌うヘッドライト、は知ってますよ!
ソラマメパック?? は残念ながら…
ボールモーリアも良いですね
中学のころ幼なじみから借りて、よくリチャードクレイダーマン聴いてましたよ
娘さんのピアノ演奏、観てみたい(人*´∀`)。*゚
青と赤ですか!
それって、私が知人の演奏会を撮影して、依頼されてYouTubeに載せた動画みたいです。
「nasuSTAR 那須」でYouTube内検索すれば貝塚美智子さんの演奏が何曲か出てくると思います。
とっても素敵な演奏ですよ。
一応、音も拘っていますので、とっても良い音です。
とは云ってもYouTubeに載せると勝手に劣化させられてしまいますが・・・
原音は完璧です。
娘は今は趣味で弾くだけです。
中学生の時は学校の行事で何時も弾いていましたが、演奏会とかは有りません。
でも私は娘の演奏はとっても好きです。
音楽の時間は苦痛でした。
楽譜が分からない。
音符が読めない。
クラッシックはチャイコフスキーとシベリウス。
最近、セルゲイ・ラフマニノフも。
どちらかと言えば、ピアノよりはヴァイオリン。
前橋汀子、五嶋みどり・龍、和波孝禧さんの生演奏に感動。
序奏とロンド・カプリ・チオーソ
G線上のアリア
シベリウスはトォネラの白鳥。
nasuさんは、わたくしよりも4つ下かな?ぽんちびさんはもっと若いでしょ?
ブログでは歳を感じさせないから好きなの。
私も聴く専門ですが、録画録音はします。
何せ超音波が聞こえる耳を持ってますからね。
SACDが流行った頃だって、私の耳では詐欺のようなSACDが判別出来ましたから。
天下のSONYだってSACDとうたいながら完全にインチキ音源が有って、有楽町の数寄屋橋にあるショールームの試聴室のその場でインチキ音源のCDを暴いたのは有名な話です。(私の周囲の中で)
ショールームの担当者も驚いていましたが・・・
私は驚異の五黄土星、水瓶座生まれ。
運勢は半端無いです。
自分でも驚きます。
早生まれなので同学年では数人しか五黄土星いませんでしたが、私は浮き沈みが大きくて浮いてる時は物凄く同級生の中では付きまくっていました。
沈むとトコトン沈みましたが・・・
でも、大人になるに連れて自分の声を聞く耳を持つように努めたので波は穏やかになり普通の人の1.2倍以上、上をを行ってる気がします。