goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

これぞスターマイン花火?

2020-07-19 10:09:50 | ガーデニング
今年は本来、那須塩原市での那珂川河畔公園での2年に一度の花火大会の年でしたが・・・
でも、私はスターマインの花火を家で見ることが出来ました。

これです。


如何ですか?
花火の光景に見えるでしょ。
「フラワーtomoカップ」に花を生けてたら、スターマインが脳裏に見えて来ました。

満開のバラもいよいよ終盤に近付いて来ました。

ビバリ―とヨハネパウロ、ボレロはほぼ終了。

でも、「恋きらら」


と、「ディズニーランドローズ」


「恋結び」


は、まだ満開を維持。
玄関前は今しばらくは賑やかです。

ディズニーランドローズの脇に黒いバケツが写っていますが、バラの花を摘んだ後で満杯です。
毎日バケツ一杯花を摘む毎日です。

でもやっぱり、花が大きくなると毎日の雨で花が重くなって茎が折れてしまいます。
そんなバラの花を見つけては毎朝「フラワーtomoカップ」に生けて楽しんでいます。

もしかして、私を女性だと勘違いしてる方いませんか?
私は男性です。
「花は女性の係り」なんて思いこみは捨てましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-8_ついに完成、終了。

2020-07-18 10:41:33 | 工作
連載6,7で最大の難関をクリアして、残すは一つ。

はっきり言って、これもコロンブスの卵的な感じです。
出来た物を見て、「な~んだそんなの俺だって出来るわ」っていう人多いですね。
でも、そういう人ほど自分のアイディアだけで物を作る事が出来ずに他人が作った物を批判ばかりする傾向にありますね。
という事で、連載最後にしてはちょっと簡単すぎるアイディアです。

何度も書いていますが、12mm厚の900mm×1800mmベニヤ板ってすっごく重いです。
調べたら11kgくらい有るらしいです。
この重い板を、作った棚のスリットに収めます。

しか~し、押し込むのも大変ですが引き出すのも結構な力が必要です。
そこで、アイディア、アイディア。

何故大変なのか?
ベニヤ板自体が重いという理由が一番にはありますが、これを対処できません。
では・・・

床との接地抵抗を減らせば良い訳で・・・・
氷でも床に置いてベニヤ板を乗せれば・・・・
そんなジョークでは笑ってもらえませんね。
でも、イメージは湧くでしょ。

私はこんな感じに仕上げました。


接地抵抗を減らすには先ず、接地面積を少なくすれば良い訳です。
そこで、5か所に横板を張りました。
意外と、一番手前の部分が最大の味噌です。

高くならないように、できるだけ薄い板を使います。


カンナで角を落とします。


それをカットしてビス止めします。


でも、それだけじゃまだ結構な摩擦抵抗が生じます。
更に、その横板に「カグスベール」と言うフッ素が練り込まれたプラスチックのシートを貼り、出来上がり~~!!


ほらね。今、言いませんでした?
「な~んだそんなの俺にだって出来るわ」って。
結果を見る前に云って欲しいですね・・・・

マジで、私の腱鞘炎の指一本でもスイスイ出し入れ自由です。
すっごく楽です。
早速、作業台兼バーベキューテーブルセットを挿入。
先ずは、台から・・・
4枚セットで厚みがあるので柱の陰に横スライドして入れ込みます。


次にテーブル。
これが一番の重量物ですが、本当に指一本でスーっと動きます。


それ以外のベニヤ板も収納しましたが、結構余裕です。
柱の陰に入っている一番最初に入れた台のパーツの取り出しも大きな板の横スライドも楽々出来るので、大きな板を出さなくてもスペースが有るので取り出せます。
恐らく、カグスベールで無かったら、柱の陰の板を取り出すのはかなり大変だと思います。


小型のローラー見たいのが有ればいいななんても思いましたが、ホームセンターで探してもそんなものはありませんでしたし、有ったとしてもきっと高価でしょう。
塩ビパイプを縦割りに切って横板代わりに取り付けても良いかも知れません。
ただ、あまり高くなっても板が入らなくなってしまうので、肉厚な塩ビパイプを1/3か1/4に縦切りにしたいけどちょっと工具が無いと難儀なのでやめました。
これ以外にも考えればいくらでも出て来ます。

あなたならどんなアイディアを考えますか?
楽しいでしょ。

今回は、この紹介したアイディアが全ての条件を満たしました。

ズーと天気が悪くて作業が捗らず、1か月も掛かった棚作りでした。
でもその分じっくりと家の中でアイディア出しも出来て、ノートには多くのアイディアがイメージとして走り書きおよび製図しました。

棚と棚の高さ一つだって、理由が有るんですよ。
適当に棚を設けたって、後で後悔して作り直す羽目になりますから、
自分はどうしたいの?、何を置きたいの?
自分の心の奥底の欲求と、ポジティブなアイディア(と、云うよりポジティブで楽しい気持ちで考えるとベストアイディアが湧き出て来ます)により、後悔の無い寸法出しが出来るんです。
全てが楽しいです。

今までは一枚紙に書いて、終わったら捨てていましたが、今回からノートで保管することにしました。
実は、既にあと3品目の日曜大工の作成案が書かれています。
新たなアイディアも着々と増殖中。
また、ブログに載せてライブラリーに出来れば良いななんて思っています。

自分のブログは自分のアイディアの宝庫であり、マニュアルであり、記録であり、思い出でもあります。
私にとって、今やこの10年分のブログは手離せない存在になっています。

棚も完成して、概ね最初から決めていた物を収納してみました。
お陰で、倉庫の中も広くなって何を取り出すにもスムースに出来るようになりました。
大きな倉庫に買い替えるにも20万円くらいするし、材料費1万円程度でこんな素敵な棚が出来て収納も賄えて、楽しいし、満足満足。


さあ、次はあれとあれ。作ろう!

連載 完。

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-7_ついに完成-その2

2020-07-17 10:33:26 | 工作
前回の続きです。
右側の雨除けは単純でしたので作成自体は大した事はありませんでした。
さて、左側です。

右側は、庭からも見える部分なので、物がはみ出したりする状況は避けたいので、ビニールも単に張っていればそれで良い。
左側は生垣側になっているので、多少はみ出しても問題はありません。
売っている木材などは大体180cmか90cmの長さに製材されています。
(この棚は倉庫の奥行きに合わせてあるので150cmしかありません)
加工する前にちょっとここに置いておきたい場合もあります。
そこで、180cmくらいまでの長尺物まで雨に当たらずに置ける工夫を目指しました。

作ったのはこれ。???
今回も意味不明でしょ。
ビニールハウス用のビニールを台形にしました。


棚の奥行きに合わせた50cmの棒も入っています。

そして今回は紐を通す細工も施してあります。
7mmのアルミ製のハトメパンチを使いました。



さーて、どんな風に設置されるのでしょうか?

まず、ビニールの上の部分は板で挟んで固定します。


ビニールを張る二本の柱にはカーテンレールを取り付けました。


●最初は、長尺物が無い場合の普段使いの場合の解説です。

カーテンレールは少し、外側に取り付けてあり、紐で斜め下方向に引っ張る様にカーテンレールの固定部分に結びます。
これで縦横全体的にピーンと張れます。


先程の台形のはみ出した三角部分がありますが、この部分は例の取り外し可能な棒をこちらにも取り付けておいて、その棒に絡みつけて邪魔にならないようにします。


こんな感じ。

●さてさて、次に長尺物を保管する場合は・・・・


す、、、すごい!(自画自賛)
カーテンレールで裾が上に移動して柔軟に対応しています。

この場合にはカーテンレールの固定部では無くレールのパーツに紐を結び変えます。
はみ出し物の無い普段使いの時に余ったビニール部を巻き取っていた棒が今度は締め付け役の棒に早変わり~。
こうすることで風が吹いてもバタバタしてめくれたりしませんし、横からの雨の吹き込みを防止出来ます。。
これで、200cmくらいの長尺物も棚から50cm飛び出しても雨に濡れずに収めることが出来ます。

右側の部分の雨除けのアイディアも凄かったけど、左側はもっと凄かった!

考えれば考えるほどアイディアは泉の様に湧き上がってきます。
これも定年まで会社の仕事で鍛えたポジティブに「出来る方法を考える頭」が役立っています。
「出来ない理由」、「やらない理由」、「誰かのせい」のネガティブな事ばかり考えている人って多いですよね。
そう言う人って、ほぼ皆さんイメージを紙に書くことが出来ないんですよね。
口じゃ講釈を垂れますが、「それを絵に書いて見て」と言っても書けないんです。
結局、イメージを紙に書けないと、折角の閃きも3分経たずに思い出すことも出来なくなってしまうんです。
絵に描けなければ形にもなりません。

さっきまで写真にも写っていたブルーシートに包まれた、何時か使うはずの大量の木材も、プランターも棚に収めて、棚の周囲は広々としました。



あとは、木工作業台兼バーベキューテーブルや、倉庫内の外に置いても良いような物を収納してこの長かった作業は完結です。

でも、ほら・・・
連載2回前の時に書きましたよね。
スリットに収める重~いベニヤの天板の出し入れを如何にスムースにするか。
それが最後のアイディアです。

では、次回に・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫脇の外倉庫の作成-6_ついに完成-その1

2020-07-16 10:22:33 | 工作
雨ばかりで、外の仕事はなかなか思うように出来ません。
倉庫脇の棚の作成も最終段階になりました。
雨の吹き込み防止策です。
「波板打ち付ければ良いじゃん」なんてつまらない事を言う人にはこの記事は面倒な事する人だなで終わりでしょう。

自分で作るからこそ、細部にまで拘りのアイディアを注いでオリジナルなものを作って、美しい作品にしたいですね。
小屋の脇に波板を打ち付けたのを良く見かけますが、もの凄く安っぽく見えるのはなんででしょう?
ロマンが感じられません。

そもそも倉庫にロマンなんて馬鹿らしいなんて思う人は多いかもしれませんが、手を掛けた素敵な庭の一角に一つだって調和の無い物が有ったら、全てがそのレベルになってしまいます。
全ての調和が大切だと思っています。
私もまだまだですが、理想に近づけている最中です。
折角白を基調に、倉庫と一体化した棚を作りましたので、イメージを壊したくないですね。

それと、今回の棚は脇から物を出し入れする工夫も有りますから、脇を塞いでは何の意味も無くなります。

そこでまたアイディアの応酬です・・・・
考えに考え尽くしました。
先ず、完成した棚は以前にもブログしましたがこんなものです。


今年は、雨ばっかり降って雨水の吹っ掛け具合を観察するには絶好の機会でした。
風雨の強かった翌朝棚を見てみると・・・
一番上の棚には全く水滴は有りませんでした。
その下3段分は脇からの風で吹き込んだ雨で濡れています。
当然の事ながら下に行けば行くほどその度合いは大きいです。


しかし・・・
手前側からは殆ど雨が掛かって居ません。
屋根の軒下を長く取ったのと、大きなチャボヒバが3本有って風雨を防いでくれているみたいです。
当初は前面にも雨対策が必要かと思っていましたが、全く大丈夫みたいです。
そもそも、絶対濡れては困る物は置きませんから・・・

つまり、左右のサイドを何とかするだけで良さそうです。
右サイドからの物の出し入れが有りますから開閉可能が前提です。
そこで、作ったのがこれ。
さて・・・・?


園芸用の棒にホワイトスプレーを施し、先端にハトメパンチ用の12mm金具を入れました。
この金具が偶然にも、園芸用の棒の先端部分と全く同じ径で、多少やすりで削って押し込みました。

押し込んだ先の棒の部分は先端部より細いので隙間を得意のレジンで充填して紫外線で固めて動かないようにします。


フックがこの金具のところで止まります。


さて、何が始まるのでしょう?

この出来上がった棒に農業用のビニールシートを巻き付けて、ビニール専用の接着剤で巻き部分の最終部を接着します。
この時に、幅を期待値よりも1cm程度短くするのがコツです。(後でわかります)
でもビニールってビニール専用の接着剤でもの凄く強力に接着できるんですね。
びっくりしました。絶対剥がれたりしません。

一番上と一番下の棒との巻き部分は更に補強のために小さく切ったビニールを接着してあります。


どう使うのか? いよいよ秘密の公開です。


わかりますか?カラクリが。
最初に、上の部分を柱に取り付けたフックの丸い穴に通して、上に突き上げます。


次に、下の部分をフックに入れます。


ハイ!これだけ。

理解できなかった方は、網戸や引き戸を思い浮かべてください。
扉を一旦上の溝に食い込ませた後に下の溝に落とし込むとそれだけで外れたりしないで戸としての役目を果たすあの原理ですよ。
イヤー!
アイディア出し一晩掛かりましたが、閃きは言葉どおりに一瞬ですね。

この時、先ほど記述した横のフック間の幅よりもビニールの幅を1cmくらい短くしておくと、ビニールの張力でピンと張って強風でも外れたりしないはずです。
強風が吹けば吹くほど棒間の張力が強くなりますからね。
分かりますよねこの原理。
そうは期待するものの、もし今後万が一にも強風で外れるような事があれば、上部にストッパーを設ける事は考え済です。
その時にはまたブログしますが・・・

倉庫側から見ると、殆どビニールが目立たないですね。


でも、なんで農業用ビニールなんか使ったのか?

普通にどこでも売ってるテーブルに掛けるビニールだって良いじゃん?
ダメです。

屋外で紫外線に当たり続けると必ず劣化しますが、農業用はそもそも屋外で使うものなので耐久性が抜群なんです。
それに、結構しなやかで伸びるので、テンションを与えてピンと張るには絶好の代物なんです。

これで右側の防雨対策完了。

取り外し自由で簡単で、奥のスリットに収納する大型ベニヤ板(作業台の天板など)も楽々出し入れができます。

これで完成かというと、そうではありません。
左側があります。
左側は、理由が有って同じ方式ではありません。
これまたビックリの秘策満載です。

次回のお楽しみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はフラワーアレンジメントを楽しみましょう。

2020-07-15 09:45:40 | ガーデニング
満開に大きな花を咲かせているバラ達ですが、昨日も雨。


花の中に雨水が入って重くなりみんな下を向いていますが、中には枝が折れてしまう物も有ります。


折れそうな物を切って、例の特製カップ花瓶に刺しました。


でも、何度も宣伝しちゃいますが、この「特製フラワーtomoカップ(遂に名前をつけました)」アイディアは最高です。
●花の間隔を広く取れるのでごちゃごちゃせずに綺麗。
●茎を刺すのも左手にカップ持ったまま出来て超簡単。
●なぜか花が超長持ち(普通の花瓶での2倍以上)
●水替えだって生けた状態のまま何度でも出来る。
●水がほとんど濁らない。
●見た目、きれい。

以上、最高のアイディアで有ることの理由オンパレードでした。

上記の項目の中で水替えに付いて今回ご紹介します。

ゆっくりと傾けて水を流します。
生けた状態のまま維持して排水が可能です。


  1. 新しい水を入れます。


こんだけ!
生けた状態をキープしたまま簡単水替え完了。

で、特製花瓶を沢山作って楽しんでいます。
庭を一回りすれば、綺麗な花が沢山あります。
この花瓶とハサミを持ってどんどんその場で生けていきます。
あっという間にフラワーアレンジメント完了。
どんなもんでしょう?

全部で10種類かな?


持って歩いてもアレンジメントが崩れる事も無く花も、切って直ぐに水にありつけるので萎れたりしません。
茎の短い小花だって、全然へいちゃら!
今までこんな生け方有っただろうか?
他にも同じアイディアやってる人って居るだろうか?
ちょっとこれは話題です。

バラと小花のお花畑です。


そう言えば、一番左の沢山の蕾は以前紹介しました今年の新苗「マイローズ」ですが、ちょっと油断してたら沢山の蕾がついてしまいました。
鉢も6号から8号に変えてあげたついでに蕾を殆ど切りました。


捨てるのもったいないので、同様に「特製フラワーtomoカップ」に生けてみました。
花、咲くかなぁ?


バラの良い香りとセイジの爽やかな香りに包まれて、雨天の空もなんのその。
心の中まで雨天にしちゃダメですね。
どうするかは自分次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クネクネ夏大根と葉っぱ料理

2020-07-14 10:07:26 | 家庭菜園
大根は生まれて初めて作ります。
深畝の場所が無かったので、適当に植えときました。
ちょっと見た感じは・・・
おっ!いいじゃん。

さて・・・
女性の足の様にも見えます。
下に伸びられなくて横に這ってました。


でも、これでも大根よ!
無農薬、化学肥料未使用。
夏大根は大根おろしにすると辛くておいしいです。
葉っぱだって、売ってる大根の葉っぱにはどんだけ農薬掛かってるか分かんないのであまり食べません。
食べるのは、無農薬で育ててるご近所さんから頂いた時だけなので年に数回だけです。
自分のなら絶対的に安心で新鮮なのでおいしいです。
ただし、青虫に食われて穴だらけですけど、安全性の証。
良く洗います。


捨てるところなく、全部細かく切ります。


油で炒めます。

ここに、醤油、砂糖、お酒、かつおだしを入れて味を調えて出来上がり。


おいしいです。


大人のぶどうジュースのお供にもバッチリ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不意を突かれたネオワイズ彗星-2_またもや残念。

2020-07-13 12:31:18 | 星空
2日前のブログネオワイズ彗星の件で昨日の夕方、家の付近では快晴に近い青空になり期待が高まって再度挑戦しました。
今朝2:00に起きて外を見ると、月が出ていて星も見えました。

早速外に出てみると、天頂付近には夏の大三角も見えて月あかりの中、天の川も薄っすら見えました。

しかし、10分もしない内に何やら霧の様な低空の雲が一面を覆い始めました。
これが、今日撮る景色で、中央に写ってる家の上あたりに彗星が来るはずでした。
右上の方にはまだ星がいくつか写っていますね。


反対の南西方向には木星と土星が輝いています。
まだ北東よりは晴れています。


憎らしいですね。
彗星が昇って来る時刻から曇りだすなんて・・・・
30分くらい外に居ましたが、改善する兆候が見えずに、自分の部屋に戻りました。
実は私の部屋の窓からでも見えるんです。
ただ、電線などが写り込むので景観的には今一ですが、この状況なのでどうでも良い。

ところが、3:20を過ぎて薄明が始まった頃、正面の雲が薄れました。
しかし、ここまで。
カペラが見えましたので彗星の居る想定位置がはっきりしました。
ダメですね。雲の中です。

コイケさんとはメールで情報交換してましたが、今日は思い切って白河の甲子高原まで足を運んだとかで、バッチリ見えてますとの事。
恐らくこの雲は低空に漂う霧みたいな雲なので、標高が1000mくらいのところに行くと雲は眼下に見ているのでしょう。
コイケさんは写真を撮らない派なので、見かけの大きさなども文面で伝えて頂きました。
尾の長さは恐らく月と同じくらいの大きさっぽいです。
意外と小さいですね。
でも、肉眼でもはっきりわかるくらい明るいそうで・・・
写真に撮るなら、50mm程度でも風景を入れて撮れますので、挑戦してみてください。
100mmくらいのレンズが有るともう少し形なども良く分かる様になると思います。
F4、ISO1600くらいで10秒から20秒露出で写ると思います。
状況に応じて変化させる必要があります。

天気予報を見る限りもう、明け方のネオワイズ彗星を見るチャンスはなさそうですね。
今週末過ぎの北西の空での夕方に見える時も、実際に見ることが出来るには晴れないとどうにもならないので、7月下旬になってしまいそうですね。

あとは、写真を撮るには月明かりの影響も重要ですので、「7月25日」が限界かなと思っています。

それまでに晴れてくれるか??
その7月25日の月と彗星の位置関係です。
光度も4.5等星の予想で、大分暗くなってしまいますね。


前回ブログで詳しく書いておきましたので、興味のある方は再度チェックしてみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル天国

2020-07-12 10:54:52 | ガーデニング
6月中旬から今年生まれた小さいカエルが沢山来ています。

ユリにも・・・

バラにも・・・

そして、カエル三兄弟のお出まし。

結構みんなお腹が膨れています。
先日は自分の体の半分くらいの虫を捕らえて、喉が通らずにもがいていました。
カエルの生涯にも色々有るようです。

今日も、バラは満開です。

今日は何ヶ月ぶりの太陽!

と云いたいくらいひさびさの太陽が空から出てきました。
昨夜は3時半頃まで晴れる事を祈り、彗星の姿を待ちましたが、曇ったままでした。
朝、目覚めたら燦々と太陽の光が降り注いでいて・・・
「こんなことも有るさ!」。
でも、晴れてるのに急に雨が降って来たり、油断の出来ない天気です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不意を突かれたネオワイズ彗星

2020-07-11 12:31:10 | 星空
今朝、コイケさんから電話がありました。
「ネオワイズ彗星が今凄いらしいよ!」

確か5月くらいにネオワイズ彗星の名前は確認したと記憶していますが、そんなに明るい彗星になるような話は無かったと思います。
昨日の北海道新聞にその写真が掲載されてかなり話題になったようです。
今、この天気状態で見れるのは北海道くらいですからね。
北海道の人、うらやましい~!
今回は自分で撮った写真は無いので、北海道新聞の動画サイトをリンクしておきます。

素敵な写真はこちらからどうぞ。
この写真を見ると、大昔に見たコホーテク彗星を思い出します。

殆どのメディアはここ2~3日の間に一斉に報じています。

今日現時点での見える方角は北東方角で、時刻は明け方の3時頃が良いみたいです。
ぎょしゃ座の五角形の左下あたりですね。
今日の状況をステラナビゲータで確認すると、地平線から昇るのは2:15くらいです。


3:20を過ぎると、空が一気に明るくなってくるのでこの辺が見頃の限界になるかも知れません。


この3:20くらいで、地上からの高さは10度に満たないので、手を伸ばして握りこぶしを立てにした状態での地平線からの角度内になりますからかなり低いところまで見通しが利く場所で無いと見ることが出来ません。

彗星は太陽に近づくと、移動の速度が速くなるので、日々その見かけの位置が変わって行きますから注意が必要です。
明け方の彗星は7月中旬ころまで見頃で、徐々に北東から北に向かって移動し、見かけの高度が下がって行きます。
●7月11日の位置
●7月15日の位置

そして、7月後半になって行くと、夕方の北西の空で高度を上げて行くので見やすくなりますが、7月4日が近日点通過(太陽に一番近づいた日)でしたから、この先は光度はどんどん暗くなっていってしまいます。

ただ、地球と彗星が近くなって行けばさほど見かけの明るさは落ちないと思います。
これが7月3日時点での地球と彗星の位置関係。
この彗星は地球の軌道面に対して縦に傾いていて、下から上に向かって軌道面を通過しています。
7月3日時点では対面方向にあって、かなり離れています。


今日7月11日の状態です。
位置関係的には地球に近くなっています。


7月20日時点です。
更に地球との距離は近くなりますが、彗星の太陽からの距離が離れるので、光度的にはどうしても暗くなって行きます。

あとは、地球と彗星と太陽の位置関係で尾の見え方が変わって来るので、それも見どころの一つです。
北海道の写真を見るとイオンテールが見えていませんが、今後イオンテールも見えてくれば更に綺麗な彗星になりそうですね。

先ずは、晴れてほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの再開花

2020-07-10 09:58:50 | ガーデニング
5月の開花は、残念ながらブラインドが多くて花数が少ない状態でした。
ブラインド枝をピンチしてから約2か月。
昨日の豪雨の中、今年2回目の開花を一斉に迎えました。
もっと天気の良い時に開花が始まればいいのにって感じです。

●ビバリ―


●オーガストルイーゼ



●ヨハネパウロⅡ世



●レヨンドゥソレイユ


●ジュビレデュプリンヤスドゥモナコ


●恋結び



●モニカベロッチ



●ディズニーランドローズ



●恋きらら



●コーデリア


バラにはまだうどん粉病とか黒点病は出ていません。
このまま出ないと良いな。

最初に咲き出した黄色系のユリはもう殆ど終わってしまいましたが、赤いユリは後から咲き出して今満開です。


それと、ピンクのユリが咲かないなって思っていたら、やっと咲き出しました。
このおしべって、細い軸の先端に点で繋がっていて風が吹くとゆらゆら揺れます。


黄色いのもまだ一鉢だけ咲いています。
まだバナナも付いてます。

そんなわけで、ばらとユリの小径となりました。

妻には玄関前に花が多すぎるって言われますが、鉢物なのでその時一番きれいで香りの良い花を玄関前に持ってきます。
綺麗な状態の花が多くなると混雑しちゃうのよ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GARMIN vivoactive 日本語表示されない、他。

2020-07-09 08:28:21 | 工作
前回のブログで、GARMIN vivoactiveのベルトをチタンベルトに交換した記事を書きました。


その中でGARMINウォッチを「暫く使っていなかった」と書きました。

実は、3週間くらい使っていなかったのですが、その間に電池切れが起きてそのまま二週間以上が経過していたのだと思います。
それが原因かどうか分からないのですが、充電して表示を見て、あれ?
全てが英語表記でした。
表記変更メニューに行っても「English」しか選択肢が出て来ません。

また、挙動もおかしくなっていて、スマホとのペアリングも暗証番号入力までは普通にできますが、同期が全く出来ませんでした。
挙句の果てに、操作不能状態にまで。
電源OFF/ONでなんとか動きますが、また同様な状態になります。

とりあえずは、チタンベルトの取り付けを優先して実施し、終了後に2時間も掛けてシステム復帰をしました。
以下に回復方法を書きます。

-----日本語表記の復活-------
日本語表示できない問題は、下記のGAMINのHPに対処方法が載っていました。
テキストフォルダーに何らかの不具合が生じた模様で、一旦削除して新たにダウンロードしたテキストフォルダを設定して直りました。

-----スマホとの同期の復活-----
でも、相変わらずスマホとの同期が出来ず仕舞。
直接PCに繋いでGarminExpressで操作は出来ますが、スマホとのBluetooth接続による同期が全く出来ません。(Bluetooth自体は認識できています)
しかも、過去にGARAMINウォッチ本体にインストールしたアプリなども全て無くなっている事が分かりました。

もう、どうにでもなれって感じです。

こうなれば、失うものは無いので初期設定も怖くありません。
でも、初期設定しても変わらず。

いろいろ調べて行くと、機種は違いますが同様な事象の解決策が載っていました。

要は、スマホ内のアプリ「GarminConnectMobile」に過去に既にVivoActiveの機器が登録してありますが、それを一旦削除してvivoactiveとのBluetooth接続も全て解除した状態で再度新たにvivoactiveを再登録してあげると直ります。
このことによって、GarminConnectMobile側のvivoactiveに対する情報は消えたりはしませんでした。

-----インストールアプリの復活-----
それから、インストールしていたアプリが消えてしまったウォッチフェースやロードバイク用の各種データフィールドの設定など淡々と現状復帰して行きました。


ロードバイク用の各種データの表示設定などは、自分の過去のブログ記事が有ったので、難なく回復できましたがこれが無かったらまた一から設定方法を模索するところでした。

過去にも何度も自分のブログ記事に助けられました。やっぱりすごい。
助かったよ。自分さんありがとう!

------
おまけですが、本体のファームアップもあったので実施しました。
すると、今まで充電中は充電表示になってしまって情報が見れなかったのですが、今度は充電中でもGARMIN vivoactiveの画面操作できるし、情報も見れるのでモバイルバッテリーで充電しながらロードバイクで走ってもなんも支障が無くなりました。
まあ、でも今は「GARMIN EDGE 1030」があるので、不要ではありますが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にGARMIN vivoactiveのベルトがチタンベルトに!

2020-07-08 10:43:22 | 工作
「GARMIN vivoactive」は、ベルト付け根の部分の幅が16mmと特殊でしかも軸とベルト間が広いのでなかなかそのまま使えるチタンベルトは有りません。

そんな中で、昨年はチタンベルトにしたかったのですが、流石に五千円以上もするものを「あ、使えませんでした」で済ます勇気もなく、昨年は1000円のステンレスベルトを購入して実験をしました。
そもそも、ぴったり合う既製品なんて見つからず加工前提で買いましたが、加工はしましたがこれが意外とぴったりで使えました。

ところが、ステンレスはやっぱり重い!

日々使っていて重くて嫌気をさして最近では昔会社で勤続20周年で頂いたチタンベルトの時計を使っていました。
ここに来て、昨年の時に散々検討に検討を重ねて、買おうとしていたバンビのチタンベルトが急に思い出され、心の中の誰かが「買え買え!」って叫ぶのでついにポチしてしまいました。
本心では絶対使えると思いつつも、信じてあげられない自分が居て、何度も葛藤をして来ました。
でも、今回は信用することに。

これです。
実質の買値は約五千円です。


重量を測ってみましょう。
昨年のステンレスベルト 70g


今回購入のチタンベルト 36g


その差歴然!!
驚きの約半分の重さです。
ちなみに純正のベルトは更にその半分の17gです。
でも、純正ベルトの17gとチタンベルトの36gは体感的にはさほど重いという感覚は生じませんでした。


買って良かった~!と言いたいところですが肝心の「GARMIN vivoactive」への装着可否が気になります。
このチタンベルトの取り付け幅は9mmです。
以前にもブログしてますが、実はバンビ製品はフィット管と云うものを使って伸ばすことが出来ます。
しかし、16mm幅のフィット管は有りません。
そこで、購入する時に17mm幅のフィット管を付けてもらいました。
実際に確認しても、17mmでは広すぎて時計の接続部に入りません。

そこで、昨年の時と同様に1mm削る事にしました。
意外と、ステンレスと違って、チタンは柔らかいです。
やすりで三擦りくらいで0.5mmくらい削れました。
当然、左右均等に削ります。


これで、時計の接続部にすんなり入る様になりました。
しかし、今度は接続棒とベルト側の肩の部分とのスペースが足らずに接続用の棒が通せません。
ここは思い切って時計側のプラスチック部分を削ることにしました。


拡大して見ると分かりますかね。
1mmくらいベルト幅に合わせて削りました。


これでめでたく完成!

やっぱり、チタンベルトは軽い!
流石に重さでは純正のウレタンベルトにはかないませんが、純正ベルトは・・・

・1年足らずで切れてしまうし!
・高いし!
・何時買えなくなるか分かんないし!

加工の苦労はありますが、チタンベルトなら時計が壊れるまで使えるでしょう。
重さも、全く気になりません。
勇気のある方は、自己責任で真似てみては如何でしょう。

※実はこの作業前にハプニングがありました。
 次回に暴露しましょう。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の夜にキラキラ星_梅雨シーズン話題第7弾

2020-07-07 18:41:45 | MUSIC
九州地方は大雨で七夕って言う雰囲気では有りませんが、せめて心の中だけでも平穏を保ちたいですね。

今朝から家の付近ではニイニイゼミと思われるセミが鳴き出しました。
夏が来れば水害も減りますかね。
でも台風も有るし、油断は出来ませんね。

さて、先日に続けて貝塚美智子さんのオカリーナ演奏のご紹介です。
七夕と云えば「♪キラキラ星」ですね。
最初は小学生でもひけそうな楽調ですが、次第に難しそうな感じに変化していきます。
ぜひ最後まで聞いてみて下さい。
良い七夕の日を過ごせますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネの球根の掘り出し

2020-07-07 11:20:25 | ガーデニング
今年初めて買ったアネモネですが、2月から5月一杯2か月以上も咲いてくれたアネモネですが、アネモネって球根だったんですね。
先日、ネットで調べて知りました。
早速、プランターを掘り起こすと・・・・
出て来たのは、こんなもの。
もっと、大きな球根だと思って居ました。


球根の植え付けは10月以降らしいので、それまで乾燥させておきたいと思います。
でもこれって、たんこぶを見ると3つくらいに株分けできそうな気がます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスコーヒーの季節

2020-07-06 13:15:47 | 美味しいもの
これまで5月に購入したホット用のコーヒー豆が有ったので、それを使ってアイスコーヒーを作って飲んで居ました。
でも、この季節になったらあまりホットは飲まないので、いよいよアイスコーヒー専用の豆を調達します。

昨日それが届きました。
数年前からずっと澤井珈琲店さんのコーヒーをお願いしています。
3袋ですが、ひと夏にはちょっと足りないかな?って感じですが、更に3袋では余ってしまうので、先が見えてきたらホット用とブレンドしたりします。

何時もコーヒー豆の時はこの自動ではないミルとドリップがセットになった日立製の物を使っています。


結婚祝いに友人たちから頂いた物なので、かれこれ40年使っています。
当時の九州と埼玉の友人たちとは今でも年賀状やっています。
ミルも使い慣れているので、振動や音で豆の挽き具合が分かるので一発でベストな豆の挽き具合に調整できます。
これって、プロ?
毎日、ほぼ10時と14時くらいに一人でHOME Caffeしています。
昨日は日曜日だったので、二人Caffeでした。
お花とのコラボレーションショットです。
花は日々少しずつ変わっていきますが、この私のアイディアカップ花瓶は、なぜかもの凄く花が長持ちします。


この花も、殆どがもう3日目ですが、元気よく咲いています。

そんな花たちを目の前に、アイスコーヒーもとってもおいしかったです。
やっぱ、アイスコーヒー用の深入り豆は専用品なだけはあります。

このおいしさで、お値段も単価計算すればかなり安いと思います。
コーヒーを良く飲まれる方は下記参考にしてみてください。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする