nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

TVドラマを再現

2023-10-20 08:17:27 | 美味しいもの
何? 役者にでも なるんか?

正確には「TVドラマ内で作っている酒の肴を再現」です。
ホント、ややこしい題名ですみません。

この所、食べ物の話題が多いですが、食欲の秋ですから・・・

最近AmazonPrimeで見ているのがこれ。
如何に一日の終わりのお酒(ビール)を美味しく飲むか!

酒飲みドラマです。
「晩酌の流儀2」シーズン1は1年前に見終えています。
クライマックスの音楽の雰囲気と流れは孤独のグルメっぽい感じです。

この回で出て来たおつまみが・・・

この内、ナスとキューリに目が行きました。
ナスも大量に採れ過ぎて毎日、料理の工面をしています。


早速、妻にお願いしてナスを油で揚げてもらいました。

やっぱ、主婦はこの手の料理は手慣れています。


私はその間に、このナスを投入するたれを作ります。
ネギ、生姜、ニンニクを入れます。(ドラマどおり)


そこへ昆布つゆを水で適度に薄めて入れます。(ドラマどおり)


それと、ミョウガとシソの葉を用意します。(ミョウガはドラマどおり)

揚げナスを入れてから上にそれを乗せれば出来上がり!!


それと、キューリはマヨネーズにからしを入れて、からしマヨネーズにして食べます。(ドラマどおり)

ドラマ内ではシソの葉ではなくカイワレでしたが、家にカイワレは無く畑にタンマリあるシソの葉をトッピングしました。

同じ回のドラマを、また見ながら「こっちの方がうまいぞ~」って怪しいおじさんになっていました。

向こうはスポンサーの関係だと思いますが常に金麦です。
こちとらは娘にもらったプレモルだぜ!

張り合っても仕方ないですが・・・
このドラマは酒の肴も自分で作って手順も良く分かるので役立ちます。

ところで孤独のグルメの女性版的な「ワカコ酒」は昨年程から全て有料視聴にされてしまいました。
アマゾン?TV東京?もちょっとずるいところがありますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子の収穫と保存化

2023-10-19 08:43:14 | 美味しいもの
先日一味唐辛子が無くなったので保存してあった唐辛子をミキサーにかけて作ろうとすると・・・


昨年収穫した唐辛子の1/3くらいが虫に食われて虫の巣になっていました。

虫の入っていないものだけ選別して一味唐辛子を作りました。

移し替えは屋外でしか出来ません。
家の中で作業すれば咳が止まらなくなります。

これでまた半年くらい使えると思います。


ところで、調理用に姿のまま使う唐辛子は2年前の物を使っていますが、こんな事態は起きていません。
その違いは何かと云うと・・・
自然乾燥か電子レンジ加熱乾燥かの違いです。

2年前のは電子レンジで加熱して乾燥させたもので、虫の卵含めて虫食いになる要因となる物が無かったのだと思います。

という事で、今年の唐辛子は電子レンジで乾燥させます。

今年の唐辛子は鷹の爪では無いので、長いです。

電子レンジに掛けるときにそのまま掛けると中の水分が蒸発して膨れて最後には破裂してしまいます。
それを防止するため、ガス抜きにヘタ部分を切って穴を開けておきます。


全数切り終わりました。

それを電子レンジで600W・1分掛けます。
最長でも1分20秒までにしないと焦げてしまいます。


終わったら外で数分湿気を飛ばします。


これを10回くらい繰り返すとほぼ乾燥状態になります。
ただ、乾燥には個体差があるので先に乾燥できたと思われるものは取って作業を続行するのがキーです。

それを密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて食用乾燥唐辛子の完成です。

2年でも3年でも使えると思いますが、私は使いが粗いのか2年くらいで無くなってしまいます。

自家製パスタノーゲンもどきを作る年は唐辛子を4本くらい植えて大量に唐辛子粉末を作りますが、今年は2本だけなので食用分だけで終了です。

青い唐辛子もまだまだ成っているので、これから先それが赤くなったら多分今回と同程度収穫できると思います。

そう云えば粉の唐辛子ってもう何年も買っていないです。
売ってるのって、辛く無いので直ぐになくなってしまいますね。
商売上手です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実醤油漬け2023

2023-10-18 08:52:26 | 美味しいもの
今年も、シソ三昧です。
生で刺身などの付け合わせで食べるのも勿論ですが、毎年楽しみにしているものがあります。

「シソの醤油漬け」

畑の一畝をシソに占領されてしまっていますが、これから玉ねぎの苗を植えるので、その場所を明け渡して頂く必要があります。


そこでシソの実とシソの葉を出来るだけ収穫して撤去しようと思います。
(別な場所にもまだシソの木はあるのでまだ使えます)

シソの実は先週も収穫して、今回で2回目の収穫になります。
先週より更に収量がありそうです。


結局、大きな篭いっぱいのシソの実と葉を収穫しました。

右の方に有るのはミョウガ。
梅の木の下の日陰に植えてあるのですが、チラ見したら花が見えたので行ってみると沢山出ていました。

普通、ミョウガはお盆の頃に採れるものだと思っていたので、こんな10月中旬に採れるとは思いもしませんでした。
調べると、秋ミョウガと云うらしく、10月くらいまで採れるそうです。
昨年は出なかったなぁ。

秋ナスに秋ミョウガかぁ。

さて、シソの実に戻って・・・
早速、実だけを取って暫く水に浸してあく抜きがてら埃などを落とします。


その後、1時間くらい水切りをします。


それを、ガラスの器に押し込めます。
驚くことなかれ!
このザルの量が全部入ってしまいます。


そこへ、醤油と麺つゆをブレンドしてたっぷり入れます。


空気に触れている所は黒く変色してしまうので、青いまま食べたければヒタヒタに注いで空気に触れる部分を少なくします。


これで、冷蔵庫に入れて正月過ぎまで美味しく食べられます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターロッキングの掃除2023ー2(苔・アオコ予防)

2023-10-17 08:16:11 | ガーデニング
先日ブログの高圧洗浄機でのインターロッキングの掃除でしたが、そのままですとまた苔やアオコの発生が早まります。

そこで、天気の良い日が続く日を見計らってベンザルコニウム液(200倍稀釈)を噴霧しました。
一般には逆性石鹸と云われるもので商品名では「オスバン」などがありますが、普通の石鹸は陰イオンの界面活性剤で汚れを落としますが、これは陽イオン(逆性石鹸と云われる由縁です)の物で、主に手などの消毒に使いますが似た物は柔軟剤にも入っているらしいです。

これが苔やアオコの類の胞子で増える植物に付着すると光合成が出来なくなり成長が抑えられて繁殖しにくくなります。
一般の植物には殆ど影響はありません。

これを高圧洗浄機で綺麗にした後に撒いておくと、僅かに残った苔なども枯れてしまうので次繁殖するまで時間がかかります。


終わって乾燥させるのがちょっとしたコツで、2日くらいそれが持続すると効果が高くなります。
雨が降る前日などにやっても効果は半減してしまいます。


高圧洗浄機をかけた後は新品の様に綺麗になります。


何もせずとも、ずっとこうあって欲しいですね。

まだまだコスモスも綺麗です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終に近づいたバジル料理

2023-10-16 08:24:28 | 美味しいもの
朝晩の気温も下がって来てバジルの葉も大分薄くなって来ました。


トマトの方はまだ大丈夫ですね。


このバジルはみんなコンパニオンプランツで他の野菜との相乗効果を狙った寄せ植えとして植えました。
全部で15本くらいあちこちにあります。

頻繁に作ったバジルの葉を大量に使ったバジルのアヒージョもそろそろ最終を迎えつつあります。
あと1回か2回かな?


バジルの香りにはビールかワインがピッタリ。
でも、最近はもうビールの時期でもないのでワインで・・・

・・・これ全部食べる?
そんな訳はありません。

大量に作って、冷蔵庫に入れて2~3回に分けて食べます。
冷蔵庫に入れた2回目以降は温めなくても美味しいですがやはりレンジで温めた方が美味しいですね。

そう云えば、今年はバラCaffeでのビアガーデンは一回も出来ませんでした。
夏は夕方でも暑かったし、10月に近づいたら一気に夕方肌寒くなって、ビアガーデンをしたい手頃な気温が無かった様に思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会2023-4(やっと晴れた星空観察会)

2023-10-15 08:16:30 | 星空
昨夜は星空観察会を開催しました。
今年度通算4回目となります。

前回までの3回は全て雨と曇りで屋内でのイベント開催となりました。
で、昨夜は・・・
夕方までは良い天気。


18:30からの開催予定で、18:30までは快晴の様な天気でした。


が、18:30を過ぎるとにわかに薄雲が広がり出して危うい状況。

予約の来場者は12名で18:30頃に着いたので急いで土星やリング星雲やアンドロメダ銀河などの主要な天体を見て頂いて皆さん喜んでいました。

その後も薄雲が晴れたり広がったりを繰り返しながら徐々に雲が広がり、20:30の終了後には見えなくなってしまいました。

でも、土星は南の空にあって最初から見れましたが、木星は19:30頃になってやっと東の空の見易い高さまで上がって気流も安定してくっきり見る事が出来ましたし、2時間たっぷり様々な天体を見て頂けました。

星雲、星団等はコイケさんの32cm大型反射望遠鏡が大活躍で、しかもこのドブソニアンで一瞬にして視野内に目標天体を導入すると云う超特技の持ち主で、来場者にロスタイムを与えません。

私とマツさんは惑星を見せたり星座や宇宙の説明をしたりと来場者を飽きさせない接待に終始。

と、いう事で今年度初の外での実際の星空観察会ができました。


---スターリンクトレインを始めて見ました---

ところで、18時過ぎくらいから天頂から少し北寄りを西から東に向かって人工衛星がほぼ等間隔(同一視野に3機くらいの間隔)で同一線上を次から次と移動して行きました。
マツさんが最初に気付いたのですが、その時点から約30分で通算30機程度は上空を通過して行きました。

多分、イーロンマスクが打ち上げたスターリンク衛星だと思うのですが、実際に目にするとその数の凄さに驚きました。(これをスターリンクトレインと呼ぶ様です)
これまでの様にチマチマと一機づつ打ち上げていた時代は終わったのでしょう。

衛星自体は自己発光はしないので朝夕の上空にだけ太陽の光が届く時間帯に太陽の光を反射して見える訳です。

スマホの通信なども本当に人工衛星経由で全てが通信出来る時代が間近に迫っているのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたくネコCaffeもオープン

2023-10-14 08:24:10 | ガーデニング
先日ブログしましたが、猛暑でずっと外Caffeしていなかったのですが、ネコCaffeを開店しようとして良く見たら、つるバラが伸びに伸びて張り出していて顔に当っちゃいそう。


とりあえずバラCaffe側だけ開店していましたが、やっとネコCaffe側も整いました。


やっぱり一人の時はネコCaffe(ネコが好きそうな狭いテラスの事)が落ち着きます。

テーブルの上にはフロレンティーネの赤いバラの蕾が出来ていました。


足を反対側の椅子の上に乗せて空を見上げれば青空。
気持ち良い秋空になって来ました。

クンツァイトの切った枝先に咲いていたバラは玄関に飾りました。

秋バラは香りが強くて玄関入るとバラの香りに包まれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産リーフのリコールとシステム故障

2023-10-13 07:55:45 | 日産LEAF
8月に日産リーフを含めた車種のプログラムバグがあり、リコールの情報が流れていました。
9月に入り、やっとハガキが届いたので予約を入れました。

ところが、その予約日の2日前に突然画面に「システム故障」の文字が・・・

どうした??

家を出る時には問題無かったのですが、出先の駐車場に一旦止めて用が済んでスイッチを入れたらこの表示。

電源を切って入れ直しても状況は変わらず。
でも、走る事は可能な様です。

プロパイロットが機能しないだけの様です。
でも、息子の所へ遠出の予定があったので、参りました。

やっぱり自動運転になれてしまうと、ずっとハンドル操作の面倒さやアクセルをずっと踏んでいなければならない事に違和感を感じました。
スピードコントロールもハンドルのボタンだけでほぼ済ませていたのでアクセルを踏む事を忘れてしまいました。

唯一「e-Pedal」は機能するので、ブレーキを踏む事は殆ど無くアクセル操作だけで走れるだけまだましかと・・・

リコールの対処のため、ディーラーに持って行くとこのエラーの原因はどうやらルームミラーの所にある、車線や前を走る車の情報を得るためのカメラが壊れたのだという事でした。

修理には10万円・・・・

驚いたのは束の間。
実は車の購入時に5年間の車検含めたメンテナンス契約に入っていたのですが、どうやらその時に保険にも入った様なのです。
「保険」と書いて無かったので本人はそんなつもりは無かったのですが一時金で18,000円程払った様なのですがそれが今こうして無料修理に繋がった訳で、凄く得した状況になりました。

思わぬ朗報に胸をなでおろしました。

それにしてもプロパイロットが使えなくなってから息子の所まで250kmをほぼ普通の車として走って来ましたが、あらためてプロパイロット機能での(半)自動運転のハンドル操作が楽な事と、アクセル操作による足の負担が極力少ない事を認識させられました。

やっと部品が来たとディラーから連絡が入って、昨日カメラ部の交換修理をして頂きました。
やっぱりプロパイロット機能が使えると本当に楽です。

----
ちなみにこのリーフの不具合があった日の朝も玄関の壁時計の振り子が止まっていました。
電池切れ以外で時計の振り子が止まる時には必ず不可抗力の不具合が起きます。

実は、先週も止まりまして・・・
その日の午後にその理由が分かりました。
私や家族には影響はないのですが、ちょっと心配事です。

その後、振り子が止まる原因を探ろうと時計を分解してみましたが、特段原因らしきものは見つからず油を注して戻しました。
2Fにある時計も同様に時々振り子が止まりますから(2Fの場合は軽微な不具合のお知らせ)、やっぱり時計個々の物理的問題ではない気がします。

注意しようにも何を注意すれば良いかも分かりませんし、起きる事は起きてしまいますから・・・

ただ、今回もそうでしたが過去ブログでも幾つも載せていますが、その後に必ずフォローがあるので大きな痛手にはならないのが凄く不思議なところです。
守られている事に感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏の快挙ベスト3

2023-10-12 07:53:29 | 家庭菜園
そういえば、他の話題が多すぎて今夏の最大の快挙をブログするのを忘れていました。

それは・・・

第3位・・・
 キューリが9月18日まで収穫できたこと

第2位・・・
初めて作ったコロタン(メロン)が一苗だけで15個も収穫できました。
更に、目をつぶって噛みしめたいほどおいしかった。
最終収穫日も9月20日でその後熟成させるので10月2日まで食べられました。
最後の一個までおいしかったです。

第一位・・・
スイカの最終収穫が9月25日。


期間全収量はたぶん25個くらい。
最後に食べたのは10月4日


最後のスイカは完熟する前につるが枯れてしまったので甘味は少なったものの充分スイカとして食べれました。

流石に自分で作ったスイカを10月に食べられるとは思いませんでした。
収穫した数にも驚きです。

2位のコロタンも初めて作ったメロンで予想もしなかった収穫量とあの美味しさは忘れられません。

キューリも過去最長の収穫期間でした。

あとは、ナスも未だに沢山の実を付けています。
剪定栽培が良かったのか気候のせいか。
「秋ナス」と良く云いますが、何時まで食べられるのでしょう?

ここまで多くの夏の作物が快挙を挙げるのは、やっぱり猛暑のお陰かな?
来年はがっかりするかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターロッキングの掃除2023

2023-10-11 07:47:12 | ガーデニング
毎年の行事であるインターロッキングの掃除をしました。

今年は5月に逆性石鹸(オスバン)の200倍希釈液を噴霧しておいたので苔やアオコの発生は少なかったです。
それでもこのところの雨天続きで結構黒ずんで来ました。
インターロッキングの境目や・・・


表面も黒ずんでいます。
湿っていると余計に目立って見えます。

掃除は高圧洗浄機で行いますが、いくら高圧洗浄機であっても雨の降った後の湿った状態であれば汚れも柔らかくなっていて効率よく綺麗に落とせるので、ずっとその機会を伺っていました。

昨日は明け方まで雨が降っていて朝止んで昼頃まで曇りと云う最高のコンディションですので、急遽朝食終えてから直ぐ始めました。

足元はこんないで立ちで行います。


高圧の水圧で中から出て来るゴミが周囲に飛散するので、板でガードします。


準備完了!


約2時間掛けてインターロッキングとウッドデッキの下、それと駐車場も綺麗にしました。

如何でしょう。
見違えりましたね。

こちらもピカピカです。

このあとは、天気が良くなり二日くらい天気が続く日を狙ってまたオスバンの希釈液を噴霧して苔の発生を予防します。

家のメンテナンスは定期的にやればやっただけ綺麗を保持できるし、次回の作業も楽になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 ファイル検索窓に文字入らず-2(NET HELPMSG 3547対応)

2023-10-10 21:26:43 | パソコン
昨夜は

という事で、「Windows 10 22H2」にアップデートすることで文字が入らない事象は直りましたが、最後に書いた「Windows Update」の「トラブルシューティングツールの実行」の結果において「NET HELPMSG 3547」と云う内容の「BITSサービス」のエラーが出ました。

なんか良く分からないモノで特段支障が無いので放置しようと思いましたが、どうやら「BITSサービス」が稼働していないとWindows Updateが自動で行えないなどの不具合が生じるらしく、たまたま対処方法について詳しく書かれたブログを見つけたのでその手順を実施しました。

「Net Helpmsg エラー 3547 とは何か、およびその修正方法」と云うブログです。
何となく画面キャプチャー内容は全文英語表記だし説明文も直訳の様な日本語だったりしますが、間違えなく回復できました。

-----
沢山の手順があるので、作業には1時間以上掛かります。
途中、「Windowsストアアプリの診断」で
「NET HELPMSG 2182」と云う新たなエラーも出ますが、
それらは無視して進めました。




----
最後に管理者権限でのコマンドプロンプト実行で終了です。

実施前は「BITSサービス」はエラーが出て起動できなかったのですが、
この最後から2つ目のコマンド「net start bits」の実行で
「サービスは正常に開始されました」
となり、正常に機能するようになりました。

更に、再度「Windows Update」の「トラブルシューティングツールの実行」


を実施すると・・・


と、云う訳で当初出ていたエラー「NET HELPMSG 3547」は無くなり完全に修復できました。

しかし、Windows10の大幅アップデートは「Windows 10 22H2」が最後らしいので、今回の件でこのアップデートが出来た事はかえって良かったかも知れません。

今回のWindows10の不具合はこれまでになく面倒な対応を強いられました。
困ったものです。
私も過去数回修復手順をUpしていますが、こうして直せる手順を出してくれている方が居る訳で、感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レウイシア再び開花

2023-10-10 13:15:38 | ガーデニング
今年、4月末に買って来た「レウイシア」と云う花が3度目の開花となりました。

良い色ですねぇ。


でも、前回と今回、一本づつしか咲きません。
買って来た時には3本咲いていたので、もう一度その姿を見てみたいです。

妻は、この鉢を羊だと云います。
羊が右手を上げているのかな??


左奥のブーゲンビレアと右側のシクラメンは夏の間もずっと咲いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 ファイル検索窓に文字入らず

2023-10-09 23:54:57 | パソコン
ビデオ編集する際に、昨年の編集データを流用すると早く作業が出来ます。

その際に、使用したファイルのフォルダが変わったりしてAdobePremiereが「ファイルが見つかりません」とメッセージを返して来ます。
そんな時、AdobePremiereが見つけられなかったファイルを探す際に、Windowsの機能にあるファイル検索ツールを使うと即効で見つかります。

ところが・・・

Windows10画面左下にある検索窓や、

エクスプローラの左上にある検索窓も

検索文字列を入れようとしても入りません。

当然、検索も出来ません。

PCをセーフモードで立ち上げてみると、エクスプローラの方だけ検索文字列が入力出来て検索できましたが、画面左下の検索窓は相変わらず文字を入れる事が出来ません。
勿論、セーフモードからオンラインモードにすると元に戻って検索文字列はどちらも入りません。

知らベて行くと、この事象の原因は沢山有るようで、解決方法も幾つも出て来ます。
フィルチェッカーなど幾つか実際に試しましたが、全く変化なし。

更に調べて行くと、Windowsアップデートの後に事象が出るケースが多い事もわかりました。
ただ、どの時点から不具合が発生したのかは今となっては分かりませんのでアップデートを戻す事も面倒です。

そこで、Windowsアップデートに関するトラブルシューティングを実施しましたところ・・・


「サービスの登録が見つからないか破損しています」

どうすれば良いのか???

とりあえずWindowsアップデートの状況を確認すると、


「最新の状態です」と出るくせに「更新プログラムのチェック」を実施すると・・・
22H2と云うアップデートが未実施と出ました。
(その表示された画像をキャプチャーするのを忘れました)

調べるとこのアップデートは、潜在的な不具合がかなり改善されるらしい。

試しにそのアップデートをインストールしてみました。
何故か一回目ダウンロード後のインストールは失敗。
「再度試してみてください」とメッセージが有ったので2回目実施。
正常終了しました。

で、PCの再起動を行って立ち上がると・・・
見事に検索が可能になりました。


この対応に半日の時間を費やしてしまいました。
でも、この機能が無いと一年前のファイルを見つけるのに多くの時間を割いて作業効率が悪くなってしまうので、今回の時間は無駄ではありません。

様々なネット情報ではこれらの検索機能はcortanaと云うプロセスがバックグランドで動いて動作するらしく、そのプロセスの再起動も対処方法の一つらしいのですが、私のPCのタスクマネージャーには出て来ませんでした。
問題が解決した後も確認しましたが全く存在が確認できませんでした。
ただ、アプリの中には確かに存在しています。


なんか、原因が全く良く分からない状況ですが、解決で来たので良かったです。

ちなみにWindowsアップデートに関するトラブルシューティング結果は相変わらず同じエラーが出て来ます。(サービスの登録が見つからないか破損しています)



NET HELPMSG 3547 と入力すると、より詳しい説明が得られます。 
とあるので調べましたが、ちょっと良く分かりませんでした。

これまでも、既に数回のWindowsアップデート後の様々な不具合に見舞われている(過去のブログを見てもらえば分かります)ため、何がどうなっているのか全く分かりません。
バグのない確かなファイルを供給して欲しいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬用の畑の状況

2023-10-09 08:34:16 | 家庭菜園
秋と云っても、まだ夏野菜も畑にはいくつかあります。
その中でもナスは未だに食べ切れない程収穫出来ています。


この季節はシソの実の季節です。
今年は、枝豆の畑を少し休ませた隙に青紫蘇が森の様になってしまい、結局何も植えられずに今に至ってしまいました。

ナス料理には青紫蘇の葉は合いますから随分使いましたけど・・

冬に向けてはやっぱり大根でしょう。
種から育てました。
一冬分なんとかなりそうです。

先日もブログ書きましたが、白菜は猛暑の影響で苗が市場に出回らず、毎年苗を買って育てている人は入手困難で困っていると思います。

私は種を蒔きましたが、ある程度大きくなった苗に小さな赤い蟻が大量に根元に巣を作って半分程度の苗の根を食われて萎れてしまいました。
蟻にやられるとは夢にも思いませんでした。


予備に取っておいた苗を後から定植しましたが、育ちが悪いので多分結球できずに終わってしまいそうです。

そもそも、この場所はイチゴが有った場所でしたが、蟻が居た記憶はありません。
イチゴは整理して別な場所に移植しました。


この時期に植えるものと云えば、ニンニクです。
気温も下がって来たので10月2日に植えました。

ニンニクは密集して植えた方が根が競い合って大きく育つと云うので密に植えてみました。
結果は来年の4月以降ですからまだまだですね。

今、準備しているのは玉ネギです。
もう10日も前にポットに種を150蒔いたのですが、芽が全く出て来ません。
やっぱりトウモロコシと同じで、昨年買った種は発芽しないのかも知れません。
このままでは来年の収穫が出来ません。
ちょっと心配なので近くの園芸店で玉ねぎの苗の予約が始まったので150苗分を予約しました。

自分の蒔いた種が芽を出せばそれも追加で定植すれば良いし、玉ネギは毎日使いますから幾ら有っても良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園運動会収録とご馳走

2023-10-08 08:42:02 | ビデオ撮影
水曜日実施予定だった保育園の運動会は夜から降り続いた雨で翌日に順延となりました。

そうは云っても翌日も朝からどんより曇り空。
天気予報では「晴れマーク」なんだけど・・・

今年は父兄の来場も制限無かった様で、沢山の観客になりました。

それでもなんとか開催中の雨は無く、助かりました。

事前にカメラにはビニールカバーは着けておきましたが、カメラ8台ですから途中で雨が降ると大変な事になります。
音声も子供たちの声が良く入る様に別取りで録音しました。
勿論、先日作ったウインドウジャーマーが活躍したのは当然です。

ビデオ収録も無事終わって、片付けも終了して車に乗ると間もなくポツポツ来ました。
結構、30分くらい雨が降って路面も濡れました。
さて、ランチはどこにしよう?

ふと脳裏に浮かんだのが、8月にマツさんからのLINEで「中華そば 葵」が開店したらしいよ と云う情報でした。
元々は福島県の白河にあったお店なのですが、今年の春に大田原市に移転しました。

帰り道でもあるし、行ってみよう!!
ほぼピッタリ12時に着きましたが、駐車場は私の車で丁度満車。
軒下には5人くらい並んでいました。
良かったです。
後から来た方は駐車場が一杯で何台か帰って行きました。


ビデオ収録お疲れさん。
ですからここは豪華にチャーシューワンタン麺にして当然でしょう!


チャーシューで中が見えません。


チャーシューを避けながら麺をひとすすり。
わーうめ~!


次、ワンタンを引きづり出しました。
これも、うめ~!


次、チャーシュー!
これも、うめ~!


ただ、チャーシューは白河ラーメン独特の燻製の様な燻った香りはあまりしませんでした。

白河時代のお店には行ったこと無かったのですが、近くに移転して来てもらえて嬉しいです。

完食!!


収録が上手く行った日は何時までもご機嫌が続きます。
帰りがけにスーパーに寄ったらアジの叩きがお値打ち価格でした。

紫蘇の実も食べ頃だし・・・・

紫蘇三昧!!


シソの葉は30枚くらい、シソの実も30本くらい畑から採って来ました。

自分の感の読み通り。
アジの切り身も30個くらい有った様で、シソの葉もピッたり足りました。


紫蘇は葉も実も抗酸化作用が強いですから、疲れた体を労わるのにも最適です。

良い一日でした。
さあ、編集頑張ろう!
---

ところで自分の孫の幼稚園では昨日運動会があって、応援に行きました。
天気が良くて最高の運動会日和でした。

勿論、自分の孫は自分で撮ります。
手持ちの1カメですけど、存分に孫狙いで撮って家族で見ます。
今の小型カメラは空間手振れ補正で、手持ちで充分ブレずに安定して撮れますから手軽で良いです。

以前はこの幼稚園ではずっとビデオ業者が入っていたのですが、今年は居ませんでした。

入場制限が有った昨年までは業者のビデオも必要性がありましたが、みんなスマホや小型ビデオカメラで動画を手軽に撮れる時代ですから、もはや必要無いかも知れません。
でも、依頼要望があれば期待に応えたいと思っていますが、殆どボランティアの域です。
私が依頼を受けている保育園も今年は配布本数が減ると思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする