今年も、シソ三昧です。
生で刺身などの付け合わせで食べるのも勿論ですが、毎年楽しみにしているものがあります。
「シソの醤油漬け」
畑の一畝をシソに占領されてしまっていますが、これから玉ねぎの苗を植えるので、その場所を明け渡して頂く必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/7fc8a2de33a79ed8cf597a64fd488c2d.jpg)
そこでシソの実とシソの葉を出来るだけ収穫して撤去しようと思います。
(別な場所にもまだシソの木はあるのでまだ使えます)
シソの実は先週も収穫して、今回で2回目の収穫になります。
先週より更に収量がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/caf622fa7f92c68969bb9b203c7e44fa.jpg)
結局、大きな篭いっぱいのシソの実と葉を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/708414249c60cc5ad15f504e87da2ddd.jpg)
右の方に有るのはミョウガ。
梅の木の下の日陰に植えてあるのですが、チラ見したら花が見えたので行ってみると沢山出ていました。
普通、ミョウガはお盆の頃に採れるものだと思っていたので、こんな10月中旬に採れるとは思いもしませんでした。
調べると、秋ミョウガと云うらしく、10月くらいまで採れるそうです。
昨年は出なかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/c8f4cab4aaba0764f37a79a7501bd8f7.jpg)
秋ナスに秋ミョウガかぁ。
さて、シソの実に戻って・・・
早速、実だけを取って暫く水に浸してあく抜きがてら埃などを落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/64378bce29c344b9927787a7938bcd53.jpg)
その後、1時間くらい水切りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/c9e90d173fd64cf4732d143283562e3e.jpg)
それを、ガラスの器に押し込めます。
驚くことなかれ!
このザルの量が全部入ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/80a04f029485cded357d697ebb06b1d4.jpg)
そこへ、醤油と麺つゆをブレンドしてたっぷり入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/e46bf19993b5596025faf7f7e2c9cb42.jpg)
空気に触れている所は黒く変色してしまうので、青いまま食べたければヒタヒタに注いで空気に触れる部分を少なくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/12/4a63dbd627b36307ef9fc1cbe4d0f74a.jpg)
これで、冷蔵庫に入れて正月過ぎまで美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/6ef03ee48365028142b1696ebceca552.jpg)