ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

黒部トロッコ鉄道から立山黒部アルペンルート・雪の大谷ウォーク

2014-05-07 18:02:09 | どうでもいい話
黒部トロッコ鉄道から立山黒部アルペンルート・雪の大谷ウォーク




黒部トロッコ鉄道から立山黒部アルペンルート・雪の大谷ウォーク


一昨年の夏のおわりに行ったのと同じコースに行きました

あの有名な雪の大谷・雪の回廊を見たかったのです

こないだ、仕事で富山に行ったとき、今年の冬は富山市街地は

まったく雪が降らなかったとのこと

雪の回廊も雪が少ないのかとタクシーの運転手さんに聞いたら

「あそこは、雪の吹き溜まりだから雪が無いってことは絶対にないですよ」って聞いて

ちょっと見に行きたくなりました。


ということで、連休3、4日一泊2日で行ってみることに

阪急交通社のツアーです

まずは行程から

3日朝8時40分のサンダーバードで金沢まで

金沢から宇奈月駅。宇奈月からトロッコ電車で鐘釣。ちょっと散策して宇奈月へ戻り

長野県栂池のホテルへ。

翌朝、8時に出発し信濃大町の扇沢へ。

扇沢から立山黒部アルペンルートに入り、標高2450mの立山室堂の雪の回廊大谷へ

室堂から富山側立山駅におり、金沢へ

金沢からサンダーバードで大阪まで。

こんな感じ。



添乗員付きのバスツアー。添乗員は阪急交通社のC添乗員。

30代後半のおっさん。いかにもプロ添っていう感じでした。



当日問題なく、宇奈月温泉につきました。

晴れって聞いたのに曇り。結構寒いです。

横着して春の装いで来てしまった・・



トロッコ電車は、屋根だけでふきっさらしなので結構お寒うございます

皆さんが行かれるときは、ウインドブレーカーか冬用のジャケット必携がよかろうかと。



トロッコ電車狭いのですが、わしの横にケツのでかい女が座ったのです

明らかに1.5人分の席を取っていますw


こいつ夫婦づれなんですけど、旦那はおとなしい人で何にもしゃべりません

まさに蚤の夫婦。

この嫁が、ケツはでかいわ遠慮しないやつでねえ、

旅の行程中「ケツデカ」と呼んでました



鐘釣についたら、温泉の湧き出てる河原に下りるのですが


わしが、河原で温泉に脚をつけてたら、満面の笑みを浮かべて

「お写真撮りましょうか!?」っていって寄ってくる奴がいたんですよ

てっきりよそのツアーの添乗員かと思って、

デジカメ渡して撮ってもらったんですけど


そしたら「かわりに僕たちもとってください!!」って


なんだよバーターかよw

べつに写真とってもらえます?でいいのにw



「おーい写真とってもらうぞー」って嫁を呼んでました

呼ばれた、嫁がまた男好きのする、

色白うりざね顔の美人系。いいねえw

でもつけまつげがすごい。



最新鋭のでかいデジカメを渡され、とって差し上げたのですが

今の最新鋭のデジカメってすごいですね。

ファインダーのぞいたら被写体の顔を複数の顔でも判別するんですね

目がちかちかします

なんかよくわからんから、適当にシャッター押したら

画像を確認して

「もう一枚、よろしく!」とかだめだしされたわw

むかつくww


それ以降、旅の行程中こいつらのとこを「ツケマ夫婦」って呼んでました。



1時間ほどぷらぷらして、帰りのトロッコ乗ったら



また横が「ケツデカ」でした!

わちゃー

狭かった・・・



旅は始まったばかりなのだw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい話と小さい話

2014-05-07 04:57:00 | どうでもいい話
面白い記事があったので転載バカボンなのだ

大きい話と小さい話ですが

わしのおちんこが大きいとかそういう話ではないっす



まずは大きな話


南極から巨大氷山が分離、大きさはマンハッタンの6倍



[ワシントン 23日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)は23日、

南極の氷河から現存するものとしては最大規模の氷山が分離したと発表した。

米ニューヨーク・マンハッタンの約6倍の大きさで、外洋に向かって漂流しているという。

NASAの氷河学者ケリー・ブラント氏によると、「B31」と名付けられたこの氷山の面積は

約660平方キロで、厚さは最大500メートル。

昨年11月に南極のパインアイランド氷河から分離したという。

現在の氷山の位置は船舶の往来が激しい海域ではないが、

間もなく南洋の流れが速い海流に達するとみられており、

ブラント氏は「監視するのに十分な大きさだ」と話している。

科学者によると、B31が分離したパインアイランド氷河では融解が急速に進み、

海面上昇の大きな要因になっている可能性があることから、この20年調査が行われている


ですって

マンハッタンの6倍ってどんな大きさやっておもったら

山手線の内側とほぼ同じ面積ですって

それの6倍の氷山がぷかぷか浮いてるんですねw

おそるべし。

まあそれくらいでかかったらタイタニックみたいにぶつかることは無いでしょうけど

怖いですね。

でかい島がぷかぷか浮かんでるんですね

ひょっこりひょうたん島ですね

僕らを乗せてどこへ行く~♪ですね

それくらい大きな氷の塊がとけたらどの程度影響があるのでしょうか?

わからんねー

でも、水の塊ですからねえ

アフリカの水不足のところまで上手く運べないのでしょうか

運んでいけばいいのにねえ

そうしたら水不足が一気に解決するのにねえ

だれか賢い人考えて




今度は逆にちいさいちいさい話

わたしのおちんこがちいさいって話ではないのであしからず


世界最小の雑誌表紙、塩粒2000分の1の大きさ


[チューリヒ 25日 ロイター] - スイスにある米IBMの研究所が、

塩1粒の2000分の1の大きさの彫り物を制作できる技術を開発し

世界最小の雑誌の表紙を制作した。

制作されたのは、11×14マイクロメートル(1マイクロメートルは0.001ミリメートル)

の大きさで、先月発行されたナショナル・ジオグラフィック・キッズの表紙。

3Dプリンター技術に似たテクノロジーを使用してポリマーに画像を彫り込んだという。

この機械の発明者の1人である科学者のUrs Duerig氏は

「ナノレベルで岩を彫るような感じ」だと語った。

機械は冷蔵庫ほどの大きさで、コストは約50万ユーロ(約7000万円)。

この技術はトランジスタの製造のほか、貨幣や旅券、

アート作品の偽造防止などに使用することが可能だという。


すごいですね

もうわけわかんないですね

髪の毛の太さが0.06mmっていわれてますので

60マイクロメートルか?すると髪の毛の太さの5分の1の本ってことですね

ちいちゃーw

こんな調子で、ダウンサイジングが進んでいくと

そのうちミクロ決死圏みたいに、ミクロのロボットが体内に入って

病巣をやっつけてくれるかもですね

だれか賢い人頑張って



ミクロの決死圏 [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする