ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

勉強するときゃノートを書くのだ

2014-05-11 08:21:41 | どうでもいい話
面白い記事があったので転載バカボンなのだ



パソコンやタブレットなど、記録を残すツールには事欠かないが、

忘れたくないことはやはり“ペンで紙に書く”という、昔ながらの方法がベストらしい。

パソコンで記録するより、手書きでノートを取った方が授業の内容がわかる!

米プリンストン大学の心理学者、パム・ミューラー女史は、

65人の大学生に対し講義を行った際、どの様な方法で記録を残すと最も記憶に残るのか調査した。

30分の講義の後、学生たちが今聴いた内容をどれだけ覚えており、

理解しているのか調べたところ、手書きでノートを取っていた学生の方が、

パソコンで記録していた学生に比べ、講義内容についての理解度が高かった。

手書きのノートは記憶力にも吉!また、たとえ記録したものを見直す機会がなくても、

手書きでノートを取っていた学生の方が、後々まで講義内容をよく覚えていたとも。

「パソコン頼りの学習では、授業中のネットショッピングを促すだけでなく、

成績に響く可能性もある」と同女史。

事実、授業中パソコンを使っていた学生は、概念を問う質問にうまく答えられなかったという。

講義の間ノートパソコンを使っていた学生は、手書きでノートを取っていた学生のほぼ2倍に及んだ。

皮肉にも大半の学生が授業中“上の空”で講義の内容を記録していた、

という由々しき事態が明らかになった。ペンはキーボードより強し!であるようだ。


転載ここまで


ってあたりまえやんね

書くことで、頭にはいっていくんですよね

昔学生の頃、カンニングペーパーをつくってて

小さい紙に細かく書いてたので、書いてるうちに覚えたわ。

そんなことはどうでもいいんです


むかしむかし、ザウルスっていう電子手帳が流行ったときがあったんですよね

当時会社にIっていう係長がいたんですけど

こいつが、あほのくせにザウルス買ったんですよね

(アホの癖にって書く時点で、悪意満載なんですけどw)

こいつが、予定とか連絡事項とか宿題を「はい!はい!はーい!!」って言いながら

ザウルスに入力するのですが

一切頭に入ってなかったなあw


宝の持ち腐れっちゅうか、そもそも電子手帳ってあんまり意味無かったんだよな

いまでは駆逐されたもんな。


とってかわったのがラップトップのPCってとこでしょうか?

そういえば、今では会議の席にラップトップ持ち込んで

タンタンタンタンタンタターーーン!ってキーボード打ってる奴いますけど

あれ迷惑。w

せわしないしうるさいねん、バーカ!

「おれは、ブラインドタッチでうてるねんふふん」って感じ?

自慢かバーカ

えらいんか?

わしなんか、左手は人差し指、右手は人差し指と中指だけの3本打ちやで

3本で高速回転三ところ攻めやで!って

そんなことはどうでもいいんです。



だいたい東大生ノートとか売ってる時代ですよ

ノートを綺麗にとるのが、成績アップのコツなのだ

なもんでわしもノートをとるのですが

残念なことに、わしの書いたノート

後から見返しても字が汚くて何が書いてるか判別不能です(ToT)。


東大合格生のノートはかならず美しい
クリエーター情報なし
文藝春秋


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする