goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



AVRのネコロジーをオシロに流用しようという話の
続きです。

ADコンバーターAD9283は、80Mspsまで対応
しているわけですし、MEGA48やSRAMとの
信号衝突なども、データシートを眺めてみる限りは
特に問題無さそうな感じ。

そもそもAVR版のネコロジーは2.5Msps
なので、速度的には問題ないと考えてよいでしょう。

一番の問題はやっぱりアナログ系の回路。プローブ
周りです。

AD9283の入力電圧範囲は1.024mVppなので、
5V信号や3.3V信号を直接入れたら壊れて
しまいます。
というわけで、何らかのアッテネーターを組み込む
必要があるわけです。

でも私はそこらへんのアナログ系回路に詳しくないし、
その手の文献も手元に無いので、ネットで色々検索を
しているところです。

構想としては、BNCコネクタ入力として、そこに
秋月で売っている60Mspsのプローブ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00239%22&s=score&p=1&r=1&page=
とかを繋いで、プローブ側か本体側で減衰する機能
を持たせたいと思っています。目下、2.5Msps
しか必要ないので、60Mspsで十分かと。


プローブ内がどんな回路(まぁ抵抗成分と、わずかな
キャパシタンスだけと考えて大丈夫だろうけど)に
なっているかとか、後続の回路をどう組んだら期待通り
のアッテネータ回路として働いてくれるのかとか、
誤差修正の調整機構をどうするかとか、そこら辺で
もろもろ考えている最中です。

実現可能性でいったらほぼ目処が立ったのですが、
やはりアナログ回路周りを考えるのは、私には
難しいです。

色々情報を漁っていると、やっぱりChanさんの
ところとかが参考になりますね。これの回路図とか↓。
http://elm-chan.org/works/wcs/wcs_sch.png

まぁ、周波数が全然違うので入力段にオペアンプを、
しかもボルテージフォロアでかますことは多分無理
だと思うんですが、この回路図にはレンジ切替の機能が
ちゃんと載せられています。うーん。

それにしても、何故LF442Aなんてアンプを
選んだんだろう?入力耐圧か???ボルテージフォロア
での安定性?


(後日補記)
>AD9283の入力電圧範囲は1.024mVppなので、
>5V信号や3.3V信号を直接入れたら壊れて
>しまいます。

→5Vは確かに絶対定格を超えるので壊れますが、
 3.3Vはデータシートに因ると壊れませんね。
 よく読んだら、-0.5V~Vd+0.5Vとあるので、
 例えば3.3V電源なら-0.5V~3.8Vの範囲内
 なら(多分)壊れない範囲という意味かと。

 まぁ、Vd、Vdd電圧内の電圧を入力して
 壊れるICって言うのもあまり見かけないし…

 問題は負電圧側。入力段にオペアンプを噛まして
 しまうと、入力信号によっては-0.5V以下の電圧が
 掛かる恐れが無くもない…
 だからと言って、このオペアンプの帰還抵抗に
 ツェナーダイオード付けるなどしてリミッタ回路
 組んでも、MHzあたりではマトモにリミッタ
 回路として動作するかは不明。

 オペアンプの入力をオフセットしておいて、出力段に
 ショットキダイオードと噛まして、ADコンバーター
 にはプラス側の出力しか届かないようにすれば良いのかな?
 うーん。よくわからん…

 


コメント ( 2 )